41 土壌動物中における殺虫剤,殺菌剤の残留 : 圃場試験(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1980-03-25
著者
-
向井 哲
国立環境研究所
-
北澤 右三
資源研
-
向井 哲
国立公害研
-
北沢 右三
九州産業大
-
北沢 右三
都立大・理・生
-
北沢 右三
産業医科大学医療技術短期大学生物学教室
-
北沢 右三
東京都立大学理学部
-
北沢 右三
都立大
関連論文
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 木崎湖におけるプランクトン動物の成層
- 産業医科大学構内と付近の自然林のアリ類群集の比較
- 4-26 組換え微生物の生残性にかかわる土壌の要因(4. 土壌生物)
- 水生植物における動物群集, 特にその季節的消長(生態・動物地理)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 産業医科大学の構内および周辺地域の植生概観, および構内の環境保全について
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 37 土壌細菌の混合培養系におけるトリクロロエチレンの無機化(関東支部講演会)
- 23-18 Pseudomonas属細菌によるトリクロロ酢酸の分解(23.地域環境)
- BHC分解菌の土壌および有機質資材の水浸出液中における生育(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 61 接種BHC分解菌の生残性と土壌孔隙 : 接種菌の密度がその生残に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 6-19 BHC分解菌の飽和透水カラム土壌における下方移動、増殖・生残 : 菌を接種した土壌孔隙のサイズとの関係(6.土壌生物)
- 44 オートクレーブ処理に伴う土壌のCO発生(関東支部講演会)
- 36 接種BHC分解菌の生残性と土壌孔隙(関東支部講演会)
- 6-37 接種BHC分解菌の生残性と土壌孔隙 : オートクレーブ処理土壌の場合(6.土壌生物)
- 64 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第38報) : 汚泥窒素化合物の畑土壌中における形態変化(関東支部講演会要旨)
- 11-4 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第32報) : 汚泥の有機物組成と畑土壌中での分解性(11.環境保全)
- 11-28 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第23報) : 土壌有機物の量と質に及ぼす影響 : 腐植酸,フルボ酸について(11.環境保全)
- 11-27 下水汚泥の土壌施用が土壌環境に及ぼす影響(第22報) : 土壌有機物の量と質に及ぼす影響 : 水溶性有機物及び脂質について(11.環境保全)
- 17. トリアジン系除草剤の土壌中における挙動解析 : I. 物理的粒径分画法によるシメトリンの分布部位
- 2-1 腐植酸の複屈折性(2.土壌有機および無機成分)
- 41 土壌動物中における殺虫剤,殺菌剤の残留 : 圃場試験(関東支部講演会講演要旨)
- 2-8 腐植酸のγ-BHC吸着能(土壌有機および無機成分)
- 11-29 土壌中におけるBHCの残留量分布様式(11.環境保全)
- 2-23 土壌中におけるγ-BHCの吸着部位(2.土壤有機および無機成分)
- 2. 土壌ビチユーメン : 一粒径画分とビチユーメン(関東支部大会)
- カキのGlycogen代謝について
- 北九州市北西部および近隣地の植生
- 諏訪湖の底生動物の生産力III : イトミミズ固体群の生産力(生態学・生理学)
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 北九州市北西部および近隣地における森林植生の傾度
- 綜合討論(生態学・生理学)
- 昆虫の群集生態學的研究, 竹林蚊族群集の解析
- ニホンアマガエルHyla arborea japonicaの活動性と温度の関係(生態・動物地理)
- 食性と食物連鎖(シンポジウム) : 「陸上動物群集の生産力測定に関する諸問題」
- 耐水性粒団における土壌ビチューメンの分布様式(第1報)
- 2-9 土壌ビチューメン(第2報) : 土壌ビチューメンの分布様式(その1)(2 土壌有機および無機成分)
- 北部九州の極相林と二次林におけるリターフォールの違い
- 北九州の2種の森林の樹冠の植食動物の糞量と摂食量
- 北部九州の自然林と二次林における落葉技量
- シヨウジヨウバエの環境と變異 : II.硫酸銅培地における累代飼育 : b.經過および結果
- アズキゾウムシの産卵と空間の大きさとの関係(生態・動物地理)
- 産業医科大学構内と付近の自然林のクモ類相の比較研究
- 大隅半島南部の植物生態学的研究
- 2-11 土壌および底質中の遊離イオウのガスクロマトグラフィ(2.土壌有機および無機成分)
- 第4回快適環境シンポジウム : 将来へ遺す快適な環境
- 産業医科大学構内と付近の自然林のトビムシ類群集の比較研究
- 合成農薬の土壌生物相に与える影響について(第1報) : 現地調査
- 4-21 農薬撒布の土壌生物相に及ぼす影響について(第2報) : 圃場調査 その2(4 土壌微生物)
- 生態系としての土壌 (日本土壌の肥沃度)
- 4-19 農薬撒布の土壌生物相に及ぼす影響について(第1報) : 圃場調査 その1(土壌微生物)
- 土壌動物群集の地域性(生態・分類)
- 日本の暖帯常緑広葉樹林と温帯落葉広葉樹林の土壌動物群集の比較II(生態・心理)
- 諏訪湖の動物プランクトンの生産力I. : カメノコウムシKeratella cochlearisの生産力(生態学・生理学)
- 日本の海産貝類の分布について(生態・動物地理)
- 湖沼, 濕原, 草原, 森林生態系の成層構造の比較(生態・動物地理)
- 陸上生態系における土壌動物の役割(IBP第2回シンポジウム)
- 日本学術会議生物科学研連の生物学研究将来計画小委員会の案と生態学将来計画について : 基礎生物学研究将来計画に関する小委員会原案
- 森林生態系と土壌動物
- 南九州における生態系の成帯構造
- 高隈山と霧島山の原生林における地中動物の生態学的研究
- 大隅半島南部の地中動物の生態学的研究
- 大隅半島南部の植物生態学的研究
- 下北地方における地中無脊椎動物の生態学的研究
- 下北半島泥炭地とその周辺地域の温度上昇
- 生物地理の研究分野とその展望
- 生態系の調和と破壊 (自然環境の変貌(特集))
- 国際生物学事業計画(IBP)とは 志賀山特別研究地域を中心に
- トノサマガエル2亞種の發生初期に於ける温度抵抗の差異について
- 生態學に於ける生産の意義
- 湖沼動物の生活形と社會
- ギフチヨウ・ヒメギフチヨウの生態学と生物地理学
- 2-11 土壌中におけるBHCの微細な分布様式(土壌有機および無機成分)
- A-17 土壤ビチューメン(第3報) : 土壤ビチューメンの分布様式(その2)(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 2-16 土壤ビチューメン(第5報) : 土壤ビチューメンの分布様式(その3)(2.土壤有機および無機成分)
- 2-10 土壌ビチューメン(第1報) : 土壌ビチューメンの役割(2.土壌有機および無機成分)