3-1 レーザ誘起ブレイクダウン分光法による水懸濁アルミニウム微粒子の直接定量分析(3.土壌分析法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
長崎 晋也
東京大学大学院 工学系研究科原子力専攻
-
Nagasaki Shinya
Department Of Environment Studies School Of Frontier Sciences Tokyo University
-
山口 紀子
農環技研
-
山口 紀子
農環研
-
田中 知
東大工
-
佛坂 裕泰
東大工
-
長崎 晋也
東大創域
-
山口 紀子
(独)農業環境技術研究所土壌環境研究領域
関連論文
- Caの溶脱現象のモデル化と拡散係数の空隙量依存性
- エーライト硬化体からのCaの溶脱現象に関する研究
- シンクロトロン放射光を用いた微量元素の動態解明 : 植物・土壌試料への適用(2007年東京大会シンポジウムの概要)
- レーザ分光法による金属有機錯体とコロイド粒子の分析 (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- レーザ誘起ブレイクダウン分光法(LIBS)による水媒体中における微粒子の直接分析に関する研究 (共用設備利用成果報告) -- (原子力基礎科学分野)
- 溶融リチウム中非金属不純物の制御 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 資料 セメントからのコロイド放出
- リング状ケイ酸クラスタ-とアモルファスシリカの構造--半経験的分子軌道法の適用可能性について
- 快適性フィードバックによるアロマ香気噴出制御法の研究
- 多孔質媒体中のコロイドの移行におけるフィルトレ-ション--コロイドの固相表面への付着挙動
- P-97 水田土壌からのヒ素の還元溶出に及ぼす微生物の影響(ポスター発表)
- P-96 水田土壌からのヒ素酸化・還元細菌の分離(ポスター発表)
- 農用地土壌におけるウランの動態(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割, (II) 材料設計の視点から
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(II) : イオン交換モデルを用いた分配係数データの分析
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(I) : データのばらつき要因と取捨選択
- 金属酸化物表面でのIO3〔-〕吸着構造 (平成11年度「天然バリアKd」専門研究会報告書)
- ウェアラブル ヘルスケア システムに向けたホルムアルデヒドと脳血流のセンシング
- 原子力ルネッサンス 大学におけるこれからの原子力工学研究の一提案
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(4) : Compartment box を用いた根の部位別カドミウム吸収の測定
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(2) : レーザーアブレーションICP-MSを用いた根の横断面の金属元素の直接分析
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(1) : レーザーアブレーションICP-MSを用いた主根と側根の金属元素の直接分析
- 11 砂質畑土壌からの難溶性環境負荷物質の下方流出(中部支部講演会,2008年度各支部会)
- 2-18 水田土壌におけるヒ素の挙動とその要因解析 : Ap(作土)層における各種ヒ素の垂直分布(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 処分研究ネットワーク始動 : 連携重点研究「放射性廃棄物処分研究のためのネットワーク」第1回情報交換会より
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における多重バリア性能の定量的評価
- 東京大学 大学院工学系研究科 システム量子工学専攻 田中研究室
- 2-3 腐植酸と結合した鉄、アルミニウムの化学形態(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 土壌中における腐植物質の蓄積機構 (物質循環の基盤としての土壌--炭素循環における役割)
- 分子レベルでの土壌成分および成分間のナノスケール相互作用(2001年高知大会シンポジウムの概要)
- 2-19 腐植酸および低分子有機酸共存下における13量体アルミニウムの安定性(2.土壌有機・無機化学)
- P33 13量体アルミニウムの生成および安定性におよぼす共存イオンの影響 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P33 13量体アルミニウムの生成および安定性におよぼす共存イオンの影響
- 高レベル放射性廃棄物処分場の立地確保に向けた社会受容プロセスモデル
- 土のコロイド現象の基礎と応用 (その9) : 地層中におけるコロイド形成とその移動特性
- 4-3 土壌有機物によるヨウ素酸の形態変化(4. 土壌物理化学・鉱物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-19 各種資材による土壌ヒ素・カドミウムの溶出抑制 : 57Fe資材による溶出抑制効果の解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- P-PW-08 SELECTIVE AND IN-SITU DETERMINATION OF CARBONATE AND OXIDE PARTICLES IN AQUEOUS SOLUTION USING LASER-INDUCED BREAKDOWN SPECTROSCOPY (LIBS) FOR WEARABLE INFORMATION EQUIPMENT
- PW-01 Wearable system for outdoor environmental information and air floating particle matter monitoring
- 外因性内分泌撹乱物質ノニルフェノールの水環境下の挙動の解明 (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- 放射性廃棄物処分の化学--時間分離型レーザブレイクダウン分光法によるエアロゾル粒子と付着物質の発光特性に関する研究 (共用設備利用成果報告) -- (原子力基礎科学分野)
- 核融合炉用セラミック材料の液体リチウムとの両立性 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 4-4 ゲータイトとギブサイトの混合吸着媒におけるAs(V)の分配(4.土壌物理化学・鉱物,2009年度京都大会)
- 4-8 XANESによる水田土壌中ヨウ素の形態変化の解明(4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- II-4 放射光源X線吸収スペクトルを用いた土壌中ヨウ素の非破壊スペシエーション(II シンクロトロン放射光を用いた微量元素の動態解明-植物・土壌試料への適用-,2007年度東京大会)
- P4-2 リン肥料の長期連用により作土層に蓄積したウランの形態(4.土壌物理化学・鉱物,2007年度東京大会)
- 4-5 土壌へのベリリウム収脱着反応に及ぼすAgingの影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 3-1 レーザ誘起ブレイクダウン分光法による水懸濁アルミニウム微粒子の直接定量分析(3.土壌分析法)
- 33 Aging過程の水分条件が銅脱着率に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 3-8 土壌の乾燥・凍結処理がAgingによる銅抽出率変化に及ぼす影響(3.土壌分析法)
- V-2 鉱物-水界面におけるイオン収着メカニズム解明 : 熱力学的・分光学的アプローチ(V 分子レベルでの土壌成分及び成分間のナノスケール相互作用)
- 4-9 クエン酸存在下におけるギブサイト/水界面でのニッケル表面沈殿形成(4.土壌物理化学・鉱物)
- Longwood Gardensのサゴヤシ(Metroxylon sagu)
- 4-14 韓国および日本の土壌による銅収着特性(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-13 非晶質鉄(III)水和酸化物/水界面における鉛イオン、銅イオンの収着反応にともなう微量体積変化(4.土壌物理化学・鉱物)
- 11 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるH_2PO_4^-吸着に伴うプロトン消費(関東支部講演会)
- 4-9 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるオキソ酸アニオン吸着に伴う微量体積変化(4.土壌鉱物)
- 2-6 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるリン酸イオン吸着に伴う微量体積変化 : (第2報)吸着に伴う水和状態の変化(2.土壌有機・無機化学)
- 時間分解型レーザ誘起ブレイクダウン分光法によるTiO2微粒子に吸着したEu(III)の計測
- Direct Quantitative Analysis of Particulate Aluminum Suspended in Water Using Laser-Induced Breakdown Spectroscopy (Soil Physics)
- 16 非晶質鉄(III)水和酸化物表面におけるリン酸イオン吸着に伴う微量体積変化(関東支部講演会要旨)
- 3-12 非晶質鉄(III)水和酸化物表面における亜セレン酸イオン吸着に伴う微量体積変化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 特別座談会 「原子力立国」が危ない!? 研究開発の課題を総点検する
- 原子力エネルギー--核燃料サイクル・放射性廃棄物処分 (特集 東大グローバルCOEプログラム 世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ)
- 天然高分子電解質のための静電モデルに関する研究
- DLVO理論に基づく地下水中でのモンモリロナイトゲルからの粒子の分散に関する評価
- 微粒子計測における時間分解型レーザー誘起ブレイクダウン分光法の有効性とブレイクダウンプラズマのエネルギー伝播/伝達過程
- ヨウ素酸イオンを収着させたエトリンガイトおよびヨウ素酸型合成エトリンガイトからのヨウ素酸の脱離
- Dissolution Phenomena of CaO-SiO_2-H_2O Gel at Ca/Si>1 Coexisting with Ettringite System
- ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究 -銀コロイドおよび金コロイドへの吸着-
- 銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(VI)イオン吸着のレ-ザ-ラマン分光的研究
- C-S-Hへのアルカリ金属イオン収着挙動
- 環境中におけるC-S-Hゲル(C/S
- 地圏におけるアクチニドと核分裂 生成物の化学と移行挙動に関する 第7回国際会議(Migration '99) 印象記
- 4-3 水田土壌の湛水培養による土壌固相中ヒ素の形態変化と液相への分配の関係(4.土壌物理化学・鉱物,2010年度北海道大会)
- 腐植物質への金属イオン結合挙動のモデル化 : 離散的および連続的親和定数分布モデルの比較
- 限外ろ過法によるUO2〔2+〕-フミン酸錯体形成の評価:分子量・構造不均質性の効果 (特集 腐植物質と微生物)
- VII.地層処分の課題
- 11-12 モエジマシダのヒ素耐性における硫黄の重要性(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- フィルトレーション効果を考慮した珪砂充填カラム内におけるフミン酸の移動現象 (特集 腐植物質と微生物)
- Ab Initio Calculations for the Substitutions of Al(OH)^-_4 and SO^_4 with Si Tetrahedra
- 会議参加記 2000環太平洋国際化学会議参加記
- 化学と放射性廃棄物処分
- 2 : 1型粘土鉱物表面における 吸着水分子の束縛力評価への分子軌道法の適用
- 2 : 1型粘土鉱物表面の電荷分布
- 土壌-作物系における放射性核種の挙動
- 2011年つくば大会シンポジウムの概要 土壌の非破壊分析はどこまで可能になったか : 放射光源X線分析の可能性を探る
- IV-1 イネの根近傍と水田土壌中におけるヒ素形態の違いをμ-XAFS法で探る(IV 土壌の非破壊分析は、どこまで可能になったか〜放射光源X線分析の可能性を探る,シンポジウム,2011年度つくば大会)
- 2-6 各種資材による土壌ヒ素の溶出抑制(2.土壌有機・無機化学)
- 3-3 最下層年代10000年超の土壌断面にみるイオウ形態遷移(3.土壌分析法)
- 3-1 X線吸収スペクトルによる水田土壌中カドミウム形態変化の追跡(3.土壌分析法)
- 土壌-作物系における放射性セシウムおよび放射性ストロンテウムの動態
- はじめに(酸化還元研究の新展開-土壌の酸化還元がもたらす現象を追う-)
- 接ぎ木栽培によるナス果実のカドミウム低減メカニズムを探る : シンクロトロン放射光源マイクロビーム蛍光X線分析の応用
- 土壌の非破壊分析はどこまで可能になったか : 放射光源X線分析の可能性を探る(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 4-2 堆肥連用による土壌中亜鉛の形態変化 : X線吸収スペクトル微細構造による解析(4.土壌物理化学・鉱物,2012年度鳥取大会)
- 2-12 各種鉄資材による土壌ヒ素の溶出抑制(2.土壌有機・無機化学,2012年度鳥取大会)
- 7 鉄資材を添加した水田土壌溶液中のカドミウム挙動(中部支部講演会,2011年度各支部会)
- 銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(VI)イオン吸着のレーザーラマン分光学的研究