VII.地層処分の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本原子力学会の論文
- 1995-11-30
著者
-
長崎 晋也
東京大学大学院 工学系研究科原子力専攻
-
長崎 晋也
東京大学
-
長崎 晋也
東大
-
木村 英雄
日本原子力研究開発機構 安全研究センター 廃棄物・廃止措置安全評価研究グループ
-
長崎 晋也
東京大学 大学院工学系研究科原子力専攻
-
長崎 晋也
東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻
-
木村 英雄
日本原子力研究所
-
蛭沢 重信
財団法人エネルギー総合エ学研究所
-
安 俊弘
カリフォルニア大学バークレー校原子力工学科
-
木村 英雄
(独)日本原子力研究開発機構安全研究センター廃棄物安全研究グループ
-
安 俊弘
米国カリフォルニア大学
-
蛭沢 重信
エネルギー総合工学研究所
-
村野 徹
エネルギー総合工学研究所
-
村野 徹
(財)エネルギー総合工学研究所
関連論文
- ITBLクライアントAPIを用いた原子力材料シミュレーション実行環境構築(プログラミング環境,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- Caの溶脱現象のモデル化と拡散係数の空隙量依存性
- エーライト硬化体からのCaの溶脱現象に関する研究
- Coordination chemistry of the metal complexes using laser spectroscopy (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- レーザ分光法による金属有機錯体とコロイド粒子の分析 (共用設備利用成果報告) -- (開放実験室・共同実験室)
- レーザ誘起ブレイクダウン分光法(LIBS)による水媒体中における微粒子の直接分析に関する研究 (共用設備利用成果報告) -- (原子力基礎科学分野)
- 溶融リチウム中非金属不純物の制御 (共用設備利用成果報告) -- (粒子ビーム基礎科学分野)
- 快適性フィードバックによるアロマ香気噴出制御法の研究
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割, (II) 材料設計の視点から
- 放射性廃棄物処分システムにおいてセメントに期待される役割
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(II) : イオン交換モデルを用いた分配係数データの分析
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(I) : データのばらつき要因と取捨選択
- IV. 核燃料サイクルと材料
- 腐植酸とUO2〔2+〕の錯体形成と核種移行 (平成14年度「アクチニド元素の化学と工学」専門研究会報告書)
- 現行の政令濃度上限値を上回る低レベル廃棄物の濃度上限値評価 (「環境保健物理2000--放射性廃棄物処分と安全評価」専門研究会報告書)
- 主な原子炉施設におけるクリアランスレベルの算出方法について
- 砂質帯水層におけるトリチウム及び塩素の3次元移行解析 (「水素同位体の環境移行機構」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成11年))
- ウェアラブル ヘルスケア システムに向けたホルムアルデヒドと脳血流のセンシング
- ITBLクライアントAPIを用いた原子力材料シミュレーション実行環境構築(プログラミング環境,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- 14.ITBLを用いた原子力材料シミュレーション環境構築の取り組み
- 堆積岩地域における広域地下水流動特性の評価方法に関する検討 : 房総半島の一事例
- 処分研究ネットワーク始動 : 連携重点研究「放射性廃棄物処分研究のためのネットワーク」第1回情報交換会より
- "処分研究ネットワーク"へのいざない
- 高レベル放射性廃棄物地層処分における多重バリア性能の定量的評価
- 高レベル放射性廃棄物処分場の立地確保に向けた社会受容プロセスモデル
- 土のコロイド現象の基礎と応用 (その9) : 地層中におけるコロイド形成とその移動特性
- P-PW-08 SELECTIVE AND IN-SITU DETERMINATION OF CARBONATE AND OXIDE PARTICLES IN AQUEOUS SOLUTION USING LASER-INDUCED BREAKDOWN SPECTROSCOPY (LIBS) FOR WEARABLE INFORMATION EQUIPMENT
- PW-01 Wearable system for outdoor environmental information and air floating particle matter monitoring
- 連載講座 放射性廃棄物の処分 : 第4回 地層処分システムの安全評価
- 安全評価のための長期ガラス溶解速度パラメータの不確かさに関する検討(受託研究)
- 分子軌道法を用いた粘土鉱物エッジ表面の構造および反応性に関する研究
- 炭素鋼の全面腐食-不動態遷移pH予測モデルの構築 (第263回[日本材料学会 腐食防食部門委員会]例会 水溶液の化学と腐食反応)
- 放射性核種移行のマクロシミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 徹底分析 グロ-バル・フロンティア・カルチャ-に向けて--文化の進展と原子力
- 徹底分析 地球温暖化の懸念と原子力の役割
- 地球環境とエネルギー : 原子力の役割
- 4-5 土壌へのベリリウム収脱着反応に及ぼすAgingの影響(4.土壌物理化学・鉱物)
- 3-1 レーザ誘起ブレイクダウン分光法による水懸濁アルミニウム微粒子の直接定量分析(3.土壌分析法)
- 時間分解型レーザ誘起ブレイクダウン分光法によるTiO2微粒子に吸着したEu(III)の計測
- Direct Quantitative Analysis of Particulate Aluminum Suspended in Water Using Laser-Induced Breakdown Spectroscopy (Soil Physics)
- 特別座談会 「原子力立国」が危ない!? 研究開発の課題を総点検する
- 原子力エネルギー--核燃料サイクル・放射性廃棄物処分 (特集 東大グローバルCOEプログラム 世界を先導する原子力教育研究イニシアチブ)
- 天然高分子電解質のための静電モデルに関する研究
- DLVO理論に基づく地下水中でのモンモリロナイトゲルからの粒子の分散に関する評価
- 微粒子計測における時間分解型レーザー誘起ブレイクダウン分光法の有効性とブレイクダウンプラズマのエネルギー伝播/伝達過程
- ヨウ素酸イオンを収着させたエトリンガイトおよびヨウ素酸型合成エトリンガイトからのヨウ素酸の脱離
- 原子力 新世紀の基軸エネルギーへの復活 -米国NERI(Nuclear Energy Research Initiative)の活動
- IAEA SRS No. 44の評価手法に準拠したU-234, U-235及びU-238のクリアランスレベルの解析
- ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究 -銀コロイドおよび金コロイドへの吸着-
- 土壌環境汚染問題における土壌コロイドの役割--土壌コロイドの移動挙動ならびに腐植酸とCu2+との結合を例として
- C-S-Hへのアルカリ金属イオン収着挙動
- 環境中におけるC-S-Hゲル(C/S
- 地圏におけるアクチニドと核分裂 生成物の化学と移行挙動に関する 第7回国際会議(Migration '99) 印象記
- 腐植物質への金属イオン結合挙動のモデル化 : 離散的および連続的親和定数分布モデルの比較
- 限外ろ過法によるUO2〔2+〕-フミン酸錯体形成の評価:分子量・構造不均質性の効果 (特集 腐植物質と微生物)
- VII.地層処分の課題
- 高レベル放射性廃棄物処分の世代間意思決定とはどのようなことか
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分--不確実性と信頼性に関する考察
- 地層処分の意思決定に関わる調査研究--事例調査に基づく考察
- 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全評価
- フィルトレーション効果を考慮した珪砂充填カラム内におけるフミン酸の移動現象 (特集 腐植物質と微生物)
- 化学と放射性廃棄物処分
- 2 : 1型粘土鉱物表面における 吸着水分子の束縛力評価への分子軌道法の適用
- 2 : 1型粘土鉱物表面の電荷分布
- III.なぜ貯蔵でなく処分か
- 高レベル放射性廃棄物地層処分の歩み 主として米国の歴史を中心に
- 放射性廃棄物と管理の選択肢 (放射性廃棄物処分の原則とその適用の考え方)
- ヤッカマウンテン処分場計画の終焉と今後
- 環境と計算工学
- V.地層処分と消滅処理
- 農作物への移行係数の不確実性検討(受託研究)
- 地殻変動の累積量推定モデルの開発(受託研究)
- TRU廃棄物の地層処分における高アルカリ性地下水の拡がりに関する地球化学-物質移行解析による検討
- 4.5 核燃料サイクルと放射性廃棄物の処分(4. 原子力,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- 4.5 核燃料サイクルと放射性廃棄物の処分(4.原子力,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成24年における重要なエネルギー関係事項)
- 原子力耐震情報管制システムの開発
- 銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(VI)イオン吸着のレーザーラマン分光学的研究