TRU廃棄物の地層処分における高アルカリ性地下水の拡がりに関する地球化学-物質移行解析による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
TRU廃棄物の地層処分の安全評価において,多量のセメント系材料を使用した処分施設から溶出する高アルカリ性地下水がバリア機能へ影響を及ぼす可能性があることがとくに懸念されている.そこで,セメント系材料から溶出する高アルカリ性地下水の母岩への影響を,地下水流動場において地球化学と物質移行の連成解析でシミュレートし,TRU廃棄物の地層処分における高アルカリ性領域の拡がりに,二次鉱物の生成の有無がどのように影響するかを検討した.また,母岩の水理特性の影響の解析も実施した. ゼオライトの沈殿に関して,1) 実験での観察により沈殿する可能性がとくに高いと考えられるanalcimeとphillipsite(2種類)のみを考慮した場合や,2) それ以外で沈殿する可能性のある13種類のゼオライト(clinoptilolite(2種類),heulandite,laumontite,mordenite,erionite(2種類),chabazite(2種類),epistilbite,yugawaralite,stilbite,scolecite)も含めた計16種類のゼオライトを考慮した場合では,高アルカリ性領域の拡がりや二次鉱物の沈殿量に関してほぼ同様の結果が得られ,高アルカリ性領域(pH>11)は40 m程度までしか拡がらず,当該領域で0.1Vol.%以上の二次鉱物が沈殿し,いずれのケースでも主にゼオライトとしてはanalcimeとphillipsite,ゼオライト以外としてはsepioliteの沈殿が支配的であった.一方,3) それらのゼオライトの沈殿を考慮しない場合には,二次鉱物の生成量はゼオライトを考慮した場合に比べて少なく,高アルカリ性領域が広範囲に拡がる計算結果となった.このことから,二次鉱物としてゼオライトが生成するか否かが高アルカリ成分の拡がりや二次鉱物の沈殿量に影響することがわかった.また,地下水流速の影響をみるために10倍速い流速を設定した場合では,もとの流速を設定したケースより広範囲に高アルカリ成分が拡がることが示された.これは高アルカリ成分を中和する化学反応が,母岩に含まれる鉱物の溶解反応速度によって制限されているためと考えられた.
著者
-
宗像 雅広
日本原子力研究所燃料サイクル安全工学部
-
木村 英雄
日本原子力研究所
-
武田 聖司
日本原子力研究開発機構
-
西村 優基
日本原子力研究開発機構 安全研究センター 廃棄物安全研究グループ
-
澤口 拓磨
日本原子力研究開発機構 安全研究センター 廃棄物安全研究グループ
-
宗像 雅広
日本原子力研究開発機構 安全研究センター 廃棄物安全研究グループ
-
木村 英雄
日本原子力研究開発機構 安全研究センター 廃棄物安全研究グループ
関連論文
- ITBLクライアントAPIを用いた原子力材料シミュレーション実行環境構築(プログラミング環境,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- TRU核種に関する野外核種移行試験, (V) 浅地中処分安全評価コードシステムGSA-GCLの妥当性検証
- TRU核種に関する野外核種移行試験, (IV) 帯水層土壌における核種移行試験
- TRU核種に関する野外核種移行試験, (III) 通気層土壌中における核種移行試験
- TRU核種に関する野外核種移行試験, (II)通気層土壌中に埋設した人工バリア材における核種移行試験
- TRU核種に関する野外核種移行試験, (I)総論
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(II) : イオン交換モデルを用いた分配係数データの分析
- 分配係数統計データの不確さ低減に関する検討(I) : データのばらつき要因と取捨選択
- 主な原子炉施設におけるクリアランスレベルの算出方法について
- ITBLクライアントAPIを用いた原子力材料シミュレーション実行環境構築(プログラミング環境,「ハイパフォーマンスコンピューティングとアーキテクチャの評価」に関する北海道ワークショップ(HOKKE-2008))
- 14.ITBLを用いた原子力材料シミュレーション環境構築の取り組み
- 堆積岩地域における広域地下水流動特性の評価方法に関する検討 : 房総半島の一事例
- 連載講座 放射性廃棄物の処分 : 第4回 地層処分システムの安全評価
- 天然事象の地下水流動系への影響シナリオの検討--海面変化の例(受託研究)
- 堆積岩地域における広域地下水流動に関する研究(その2)養老川流域の例
- 放射性核種移行のマクロシミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 安全かつ安心な放射性廃棄物処分の実現に必要な長い道のりと広いつながり : 第13回環境修復・放射性廃棄物管理国際会議(ICEM 2010)
- 広域地下水流動解析モデルの水理パラメータの不確実性評価手法の検討
- VII.地層処分の課題
- 高レベル放射性廃棄物地層処分の安全評価
- 地下水の地化学データに基づく地下水流動評価方法の検討 : 幌延地域の例(受託研究)
- 広域地下水流動モデル検証のためのデータ整備方法の検討 : 幌延地域,新潟堆積盆の例(受託研究)
- 広域地下水流動モデル検証のためのデータ整備方法の検討 : 房総半島の例
- TRU廃棄物の地層処分における高アルカリ性地下水の拡がりに関する地球化学-物質移行解析による検討
- 原子力耐震情報管制システムの開発