45 ダム湖水の水質変化とその水質が下流河川の水質へ及ぼす影響(北海道支部講演会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
塩化カリウム抽出液中の硝酸態窒素の簡易定量法
-
23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
密閉式チャンバー法による土壌からのガスフラックス測定 : 回帰式の違いがフラックス値に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
P1-13 北関東低山帯の森林小流域における窒素動態(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
38 河川に隣接した低層湿原における水質の日変動(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
24-8 山岳地帯の温室効果ガス計測(24.社会・教育,2009年度京都大会)
-
23-29 中央シベリア永久凍土カラマツ林における土壌呼吸速度の季節変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
23-6 ロシア・東シベリアのタイガカラマツ林におけるCH_4,N_2Oフラックスの季節・年次変動(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
スギ林土壌の窒素無機化特性とそれに及ぼす環境変動や施業の影響
-
24 土地利用型牧場における融雪期の河川物質の流出特性(北海道支部講演会)
-
23-22 土地利用型牧場における窒素循環と河川への窒素流出(23.地域環境)
-
35 土地利用型畜産経営体における河川水質モニタリング : 流量、EC、濁度と各種水質の関係(北海道支部講演会)
-
34 土地利用型畜産経営体における融雪期の河川窒素流出量(北海道支部講演会)
-
23-6 大規模畜産経営体における利用形態の異なる非特定発生源からの物質流出量の推定(23.地域環境)
-
23-39 土地利用型畜産経営体おける物質循環(第1報) : 降雨時の物質流出特性(23.地域環境)
-
23-24 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の表面流去水、草地排水が河川水質に及ぼす影響(23.地域環境)
-
草地酪農地域における地下水と草地排水の窒素およびリンによる汚染 : 根釧台地における事例研究I
-
23-19 熱帯泥炭地における地下水位の低下が泥炭分解速度に与える影響(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
P23-4 インドネシア・中央カリマンタンの熱帯泥炭地からのN_2O放出に森林火災と農業活動が与える影響(ポスター紹介,23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P1-14 インドネシア中央カリマンタン泥炭農耕地における窒素、リンの作土層からの溶脱(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
インドネシア熱帯泥炭地土壌からの温室効果ガスフラックスの季節変化および年次変化(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
インドネシア中央カリマンタンにおける熱帯泥炭森林火災による温室効果ガス放出(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
35 森林の撹乱が土壌からの温室効果ガス(CO_2、CH_4、N_2O)フラックスに与える影響(北海道支部講演会)
-
34 土地利用型牧場からのCO_2、CH_4、N_2OフラックスによるGWPの見積もり(北海道支部講演会)
-
23-21 インドネシア中央カリマンタンの森林および農耕地土壌からのCO_2、CH_4、N_2Oフラックスの季節変動(23.地球環境)
-
1-32 札幌近郊の森林生態系に窒素降下物がおよぼす影響 : 温室効果ガス(CO2、CH4、N2O)フラックスにおよぼす影響(1.物質循環・動態)
-
1-14 インドネシア中央カリマンタンの水圏水質(1.物質循環・動態)
-
28 北海道農林地生態系におけるCH_4の放出量および吸収量の見積(北海道支部講演会)
-
22 土地利用型牧場における融雪期のN_2Oフラックス(北海道支部講演会)
-
24-14 土地利用型牧場におけるCO_2・CH_4・N_2Oフラックス : 代表値の決定方法が放出量見積もりに及ぼす影響(24.地球環境)
-
24-13 北海道灰色低地土タマネギ畑からのN_2Oフラックス : 夏から秋にかけてみられるN_20放出量増大に注目して(24.地球環境)
-
23-4 シベリア永久凍土地帯におけるカラマツ林および草地の根圏窒素固定細菌の存在について(23.地域環境)
-
47 ロシアハバロフスク森林土壌からのCO_2、CH_4フラックス : 天然林、伐採林土壌間の比較(北海道支部講演会)
-
26 異なる客土処理に対するイチゴ生育の差異(北海道支部講演会)
-
40 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素の消長(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
1-17 河川に隣接した低層湿原における硝酸態窒素除去量の推定(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
25 土地利用型牧場における降雨時河川窒素の流出特性 : 降雨の時期・強度に着目して(北海道支部講演会)
-
23-21 河川窒素流出の降雨時モニタリング : 森林・牧畜集水域小河川における事例研究(23.地域環境)
-
23-20 土地利用型牧場における地表面流去水の濃度および河川への寄与率の季節変動(23.地域環境)
-
土地利用型家畜生産における環境負荷の実態把握
-
1-2 土地利用型牧場における土壌からのCO_2・CH_4・N_2O・NOフラックス : 森林・草地・畑地を含む2kmトランセクト上の空間変動(1.土壌物理)
-
傾斜放牧地における循環窒素量の違いが土壌窒素量および河川流出窒素量に及ぼす影響
-
P23-7 インドネシア熱帯泥炭農地土壌における施肥窒素および土壌有機物からのN2O発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
24-29 ロシアヤクーツク近郊の森林 : アラス生態系からのCH_4、N_2Oフラックス(24.地球環境)
-
33 ロシアハバロフスク森林土壌のメタン吸収 : 北海道における観測結果との比較(北海道支部講演会)
-
40 標津川流域の窒素循環における河川流出と脱窒の役割(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
-
1-16 畜産生態系における、土壌の脱窒能と河川水中硝酸態窒素濃度との関係(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
1-12 河川流出窒素量に及ぼす地形、気象、人為の影響評価(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
23-18 タマネギ畑における施肥窒素の挙動 : アンモニア態、硝酸態窒素のδ^N値による考察(23.地域球環境)
-
44 灰色低地土と黒ボク土における暗渠排水からの硝酸流出機構の比較(北海道支部講演会)
-
51 灰色低地土タマネギ畑における融雪期の暗渠排水中の溶存成分の動態(北海道支部講演会)
-
1-8 灰色低地土タマネギ畑における暗渠排水中の溶存成分の動態 : 作物生育期・融雪期の比較から(1.土壌物理)
-
37 積雪・融雪期におけるタマネギ畑からの硝酸流出(北海道支部講演会)
-
23-39 灰色低地土タマネギ畑における暗渠排水中の硝酸の動態 : タマネギ生育期・非生育期の比較(23.地域環境)
-
1-18 北海道東部大規模草地酪農地域における河川窒素流出量の年次変動(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
38 標津川流域の窒素循環と河川窒素流出 : 流域内5点における定量評価(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
29 標津川流域、別寒辺牛川流域における草地、河畔域、湿地の脱窒能(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
P1-13 標津川流域における窒素循環と河川窒素流出の定量評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
6 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 降雨時の汚濁物質流出特性(北海道支部講演要旨)
-
38 さまざまな森林生態系における純炭素固定量(北海道支部講演会)
-
24-10 土壌および植生の違いが森林土壌CH_4吸収におよぼす影響(24.地球環境)
-
新設ダム湖からのメタン放出量と森林土壌へのメタン吸収量
-
49 新設ダム湖からのCH_4放出量と森林土壌へのCH_4吸収量(北海道支部講演会)
-
24-8 北海道の2つの湿地生態系におけるメタンフラックスの比較(24.地球環境)
-
24-6 北海道のさまざまな森林生態系における炭素動態(3) : 土壌のCH_4吸収能の比較(24.地球環境)
-
24-4 北海道のさまざまな森林生態系における炭素動態(1) : 土壌呼吸量と根呼吸寄与率の推定(24.地球環境)
-
45 ダム湖水の水質変化とその水質が下流河川の水質へ及ぼす影響(北海道支部講演会)
-
44 ダム湖におけるメタン発生メカニズムに関する研究 : 湛水培養による土壌および植生からのメタン発生(北海道支部講演会)
-
23-33 森林生態系及びダム湖におけるCH_4動態(23.地域環境)
-
28 河畔域における浅層地下水の動態解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
採草地に隣接した河畔林の機能評価(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
1-13 hydrological process controls on nitrogen export during storm events in a daily farming area of eastern Hokkaido, Japan
-
28 草地酪農生態系における土壌の脱窒活性(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
37 畜産生態系流域における余剰窒素と窒素流出の定量的評価(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
31 畜産生態系流域におけるN流出パターンの解析(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
P1-12 畜産生態系小流域における窒素流出 : 土地利用の影響評価(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
家畜生産流域における融雪期の窒素流出 : 6流域の比較(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
1-22 熱帯泥炭地の排水がCO_2とN_2O放出に与える影響(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
1-16 窒素収支、流域諸要因および気象が流域窒素流出量に及ぼす影響 : 6年間の5小流域モニタリング結果による解析(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
-
23-31 アラスカのマリアナトウヒ林において森林火災が土壌呼吸速度におよぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
北海道東部大規模酪農2流域における平水時の窒素流出 : 湿地が河川水窒素濃度におよぼす影響評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
北海道東部草地酪農地域の降雨時河川水質 : 同一降雨における異なる流域間の比較(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
-
38 畑土壌におけるN_2O生成と暗渠排水中のNO_3-δ^N値の関係(北海道支部講演会)
-
4 圃場条件下での溶質移動(学会創立70周年記念シンポジウム)
-
43 タマネギ畑暗渠排出水の硝酸態窒素の動態 : 濃度およびδ^N値による解析(北海道支部講演会)
-
47 草地酪農地域における水圏のδ^N-NO_3値の動態(北海道支部講演会)
-
23-15 δ^N値,窒素濃度からみた草地酪農地域の陸水,地下水水質形成(23.地域環境)
-
23 土地利用の異なる農耕地排水イオン濃度による負荷寄与率推定法の検討(北海道支部講演要旨)
-
25 草地酪農を主体とする土地利用が河川水質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
-
11-42 面的発生源としての草地が周辺水圏に及ぼす影響 : 末端小流域の土地利用と小河川の水質(11.環境保全)
-
21 傾斜地畑土壌における物質移動の空間的変動(3) : 草地土壌の流出特性に及ぼす微地形の影響(北海道支部講演会要旨)
-
1-16 土壌断面形態および水分物理性の微地形による変動 : 天北東部の低位段丘地における調査例(1. 土壌物理)
-
56 傾斜地畑土壌における物質移動の空間的変動(1) : 微地形による土壌断面形態変化および物理性の変化(北海道支部講演会要旨)
-
1-8 傾斜地畑土壌における物質移動の空間的変動(2) : 草地土壌における浸潤・再分配過程の水移動(1. 土壌物理)
-
36 傾斜地畑土壌における水および水溶性塩の移動・再分配(第4報) : スラリー散布後の草地土壌におけるD_2Oとアニオンの挙動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
48 傾斜地畑土壌における水及び水溶性塩の移動・再分配(第3報) : 安定同位体(D_2O)を用いた水移動の長期追跡(北海道支部講演会要旨)
-
傾斜地畑土壌における浸潤・再分配過程
-
1-5 傾斜地畑土壌における水および水溶性塩の移動・再分配(第2報) : シミュレーションモデルによる管状粗孔隙からの浸潤・再分配過程の考察(1.土壌物理)
-
1-50 地下水位と土壌pHが熱帯泥炭地の土壌呼吸に与える影響(1.物質循環・動態)
-
36 熱帯泥炭地の地下水位の上昇下降が土壌呼吸に及ぼす影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク