4 緩効性肥料を施用したタマネギ畑における養分フロー : 1.硝化抑制剤入り肥料施用下での硝酸態窒素の流出(北海道支部講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
30 DNDCモデルを用いた北海道東部の採草地における亜酸化窒素発生量の推定(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
P23-10 北海道東部の採草地における温室効果ガス発生量に与える堆肥主体肥培管理の影響(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
37 根釧地方のチモシー単播草地における養分収支のライシメーターによる推定(北海道支部講演会,2006年度各支部会)
-
42 土壌・気象条件の異なる採草地における温室効果ガスの発生実態 : 1. 2005年の観測事例(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
42 一番草収穫後の窒素施肥量がチモシー採草地の亜酸化窒素発生量に与える影響(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
32 スラリーを施用したチモシー単播採草地における亜酸化窒素フラックスの推移(北海道支部講演会)
-
土地利用型酪農・畜産地域における河川水養分負荷の実態と軽減対策
-
21 根釧地方のチモシー採草地における亜酸化窒素ガスフラックスの年次変化(北海道支部講演会)
-
37 根釧地方のチモシー単播およびチモシー・シロクローバ混播採草地における亜酸化窒素ガスフラックスの推移(北海道支部講演会)
-
23-41 北海道東部の酪農経営における窒素フロー : 2.草地および乳牛における窒素収支の改善(23.地域環境)
-
39 根釧地方のチモシー単播採草地における亜酸化窒素ガスフラックスの推移(北海道支部講演会)
-
23-31 草地を底質とした人工池の窒素除去機能(23.地域環境)
-
23-13 北海道東部の酪農経営における窒素フロー : 1.北海道立根釧農業試験場畜産農場の現況(23.地域環境)
-
49 根釧地方の火山性土に作成した素掘りラグーンにおけるスラリー中窒素の消長(北海道支部講演会)
-
除草剤DBNに起因するかぼちゃ異常果の発生
-
F111 ナガチャコガネの性フェロモン(生理活性物質)
-
(13) タマネギ白斑葉枯病に対する TPN 水和剤の残効 (北海道部会講演要旨)
-
D208 北海道内におけるナガチャコガネ雌成虫の飛翔筋保有率と外部形態の差異(飛翔多型)
-
I27 ハスカップに発生するナガチャコガネの被害と雌成虫の飛翔(行動・日周行動・配偶行動)
-
31 酸性雨の土壌への影響評価 : その3 土壌モニタリング調査(北海道支部講演会)
-
反転耕によるシクロジエン化合物の作物吸収軽減効果の経年変化
-
27 北海道の農地における農薬の挙動 : 1.GC/MSを用いた水田用除草剤の多成分同時分析法(北海道支部講演要旨)
-
23-15 北海道の農地における農薬の挙動 : 2.農業用水中の水田除草剤濃度の実態(23.地域環境)
-
24 農地内を流れる排水路中窒素量の推移 : (その3)土地利用形態別の年間の硝酸態窒素流出量(北海道支部講演会)
-
45 農地内を流れる排水路中窒素量の推移 : (その2)春期降水パターンが異なる年次の硝酸態窒素流出(北海道支部講演会)
-
50 農地内を流れる排水路中窒素量の推移(北海道支部講演会)
-
34 土壌から発生する亜酸化窒素(N_2O)の生成機作の解明(第3報) : キャベツ畑におけるN_2Oフラックスの推移(北海道支部講演会)
-
27 N_2Oの土壌中における動態 : 第1報 土壌カラムによる層位別濃度とフラックスの関係(北海道支部講演要旨)
-
23-5 日本の飼料畑における亜酸化窒素放出量(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
秋季の作物残渣のすき込みが畑地からの亜酸化窒素(N2O)発生に及ぼす影響
-
40 土壌から発生する亜酸化窒素(N_2O)の生成機作の解明(第2報) : 有機物施用時における亜酸化窒素発生の抑制(北海道支部講演会)
-
24-23 土壌から発生する亜酸化窒素の生成機作の解明(第1報) : 添加化合物の種類と亜酸化窒素の発生パターン(24.地球環境)
-
24-11 土壌水分が亜酸化窒素生成に及ぼす影響(24.地球環境)
-
4 緩効性肥料を施用したタマネギ畑における養分フロー : 1.硝化抑制剤入り肥料施用下での硝酸態窒素の流出(北海道支部講演要旨)
-
24-17 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第3報) : 定点観測地における平均フラックスと積算発生量(1992〜1994)(24.地球環境)
-
23-17 緩効性肥料を施用したタマネギ畑における養分フロー : 2.被覆肥料施用下での硝酸態窒素の流出(23.地域環境)
-
11-15 北海道の畑土壌から発生する亜酸化窒素(第2報) : 窒素施肥条件を異にするハクサイ畑における推移(11.環境保全)
-
第 15 回農薬残留分析研究会
-
28 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 4.アンバライカルシステムによる草地へのふん尿施用は窒素環境負荷量を低減する(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
27 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
-
23-21 DNDCモデルによる根釧地方火山灰草地におけるN_2O発生量予測結果に及ぼす各種要因の影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
22-10 カドミウム汚染畑土壌のファイトレメディエーション : 浄化作物栽培4年間の結果(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
-
P23-12 日本の草地・デントコーン畑からの亜酸化窒素放出(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク