5 鉱害復旧農用地の湿田対策調査(九州支部講演会要旨(その1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-03-25
著者
-
角 博
佐賀県農業技術防除センター
-
三好 利臣
佐賀県農業試験研究センター:(現)佐賀県農業試験研究センター三瀬分場
-
冨岡 史子
佐賀県農業試験研究センター
-
角 博
佐賀県農業試験研究センター農産普及課
関連論文
- 家畜尿由来液肥利用による米麦の栽培
- 11 玄武岩系畑土壌でのキャベツ, バレイショ連作における厩肥及びりん酸施用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 10 重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 : 第1報 有機物および燐酸の下層施用による肥沃度向上効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 8.佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 13 土壌中の塩基過剰条件下における大豆の生育について(九州支部講演会講演要旨)
- 1-5 ヒドロキシアルミニウムによるイグサ(苗床)ほ場の土壌物理性改善効果(1.土壌物理)
- 5 おんじゃくの改良に関する研究 : (第3報)有機物施用による理化学性の変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- (1) 冬作ジャガイモに発生した粗皮症状について (九州部会講演要旨)
- ジャガイモそうか病の発生に及ぼす土壌水分,土壌pH及び薬剤処理の影響
- 佐賀県上場地域におけるジャガイモそうか病の発生実態と発生に及ぼす要因
- 21.玄武岩土壌に対する有機物の施用効果 : 第1報 ミカン搾汁粕について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液による窒素栄養診断のための最適葉位と診断指標
- 28 熱水土壌消毒が土壌養分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 15 水稲新品種「夢しずく」の窒素施肥法の検討(九州支部講演会(その2))
- 8-5 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 25 かんがい水に用いた井戸水のNa・Cl比(九州支部講演会要旨(その2))
- 10 水田における有機物の分解と作物による吸収(九州支部講演会(その2))
- 7-5 暖地重粘土水田における有機物連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
- 5 重粘土水田における稲わらの連用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 14 稲わら全量還元が裏作小麦の窒素吸収に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 耕盤破砕田における有機物施用とキャベツの収量(九州支部講演会要旨)
- 14 ほ場整備後の酸性硫酸塩土壌について(九州支部講演会要旨(その2))
- 21 牛フン堆肥を利用した水稲における少化学肥料栽培(九州支部講演会(その1))
- 1 田畑輪換圃場における下層土改良を伴う適切な土壌管理技術(九州支部講演会要旨)
- 5 鉱害復旧農用地の湿田対策調査(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 水田の利用体系と土壌理化学性の相違(九州支部講演会要旨(その1))
- 9 傾斜畑における水の浸潤様式(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 11 佐賀県上場地域における土壌流亡について(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 畑作地域における促成イチゴの低収要因の解明 : 第1報 土壌化学性の地区別差異(九州支部講演会要旨(その2))
- 5 "おんじゃく"畑地帯における基盤整備による土壌理化学性の変化 : 第3報 きゅう肥多量施用と飼料作物作付による土壌熟化への効果(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 "おんじゃく"畑地帯における基盤整備による土壌理化学性の変化 : 第1報 土壌物理性について(九州支部講演会要旨(その1))
- 22 "おんじゃく"畑土壌での有機物施用とかん水の効果 : 第6報 土壌理化学性の変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 17 "おんじゃく"畑土壌での有機物施用とかん水の効果 : 第5報 葉菜類(秋冬作)について(九州支部講演会要旨(その1))
- 16 "おんじゃく"畑土壌での有機物施用とかん水の効果 : 第4報 マルチバレイショ(九州支部講演会要旨(その1))
- 8-37 "おんじゃく"畑地帯における基盤整備による土壌理化学性の変化 : 第2報 土壌化学性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 佐賀県上場畑作地帯の下層土壌"おんじゃく"の諸特性とその管理
- 24 "おんじゃく"畑土壌での有機物施用とかん水の効果 : 第3報 早堀カンショ(九州支部講演会要旨(その2))
- 12 "おんじやく"畑土壌での有機物施用とかん水の効果 : 第2報 タマネギ(九州支部講演会要旨(その1))
- 19 "おんじゃく"畑土壌での有機物施用とかん米の効果 : 第1報 春作バレイショ(九州支部講演会要旨(その2))
- 7 玄武岩土壌に対する有機物施用効果 : 第3報 各種有機物による"おんじゃく土壌"の早期熟畑化(九州支部講演会要旨(その1))
- 5 水稲の土壌窒素及び肥料窒素吸収パターンの解明(九州支部講演会(その2))
- 10 造成畑土壌の養分実態解析(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 37 土壌窒素及び肥料窒素が玄米窒素に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 37 有機物施用に伴う水田裏作小麦の窒素吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 36 稲麦連続栽培における肥料窒素の累積効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 現地レタス連作土壌の実態解析(九州支部講演会要旨(その2))
- 6 佐賀県下の水田地方の変遷(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 水稲品種「あこがれ」への施肥が生育収量に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 13 促成ナスの三要素吸収特性(九州支部講演会(その2))
- 23 夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液による栄養診断(九州支部講演会(その2))
- 24 長期連作した雨よけ小ネギ栽培における土壌養分実態と周年窒素施肥管理(九州支部講演会(その2))
- 佐賀平野におけるクリークの水質について
- 22 施設小ネギ栽培における緩効性肥料を用いた2作1回施肥の検討(九州支部講演会(その1))
- 7 二条大麦の子実たんぱく含量に及ぼす肥料Nの影響(九州支部講演会要旨)
- 水田裏作小麦の窒素吸収特性-1-有機物無施用下での窒素吸収
- 圃場整備に伴う酸性硫酸塩土壌の改良
- 5-16 水田裏作小麦における窒素肥料の収支(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 12 土壌型の相違による低温時の窒素無機化量の変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 5-3 水田裏作小麦の窒素吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)