7-5 暖地重粘土水田における有機物連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-07-20
著者
関連論文
- 28.有明干拓地におけるコンバインの走行可否と土壌条件(昭和46年度九州支部春季例会)
- 4.土壌改良のちがいがみかんの生育および根の伸長量に及ぼす影響(第2報)(九州支部講演会(その2))
- 16 土壌改良法のちがいがみかんの初期生育および根の伸長におよぼす影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 6 有明干拓地における干陸初期水田土壌の塩分の推移と水稲の生育収量(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5 佐賀平坦地における圃場整備跡地の土壌条件と水稲の生育収量に関する調査(第2報) : 圃場整備によるクリーク埋立跡地および表土削除水田の養分改善試験(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 4 佐賀平坦地における圃場整備跡地の土壌条件と水稲の生育収量に関する調査(第1報) : 砂質土壌地域(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 2 暖地多雨地帯水田の基盤整備の近代化と稲麦連続新農法について(第2報) : 近代的基盤整備水田における稲麦連続新農法について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 1 暖地多雨地帯水田の基盤整備の近代化と稲麦連続新農法について(第1報) : 近代的な水田基盤整備方策について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 13.イネ科作物根圏における窒素固定 : (第4報)水稲根圏で固定された窒素の挙動(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4-28 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第3報)乾直田と機械移植田の窒素固定能(4.土壌生物)
- 4-11 イネ科作物根圏における窒素固定 : (第2報)オオムギ畑土壌での窒素固定(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 17. 透水による土壌塩分濃度の消長について(第37回九州農業研究発表会)
- 6. おんじゃくの改良に関する研究(第2報) : おんじゃくの理化学性と燐酸多施用試験(第37回九州農業研究発表会)
- 13 水田の近代的地力増強方策に関する研究(第4報) : 稲ワラ,麦ワラ中の窒素の水稲およびビール麦による吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9 乾田直播水稲と稚苗移植水稲の窒素吸収経過の相違(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 33 水稲の栽培様式の相違と土壌Ehの経時的変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 32 水稲の栽培様式の相違と養分吸収(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 乾田直播水田における土用干しの効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 20.人工ほ場(水位調節試験田)の造成について(九州支部講演会(その2))
- 11 玄武岩系畑土壌でのキャベツ, バレイショ連作における厩肥及びりん酸施用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 10 重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 : 第1報 有機物および燐酸の下層施用による肥沃度向上効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 19.佐賀水田作における有機物の施用実態と作物収量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 8.佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 13 土壌中の塩基過剰条件下における大豆の生育について(九州支部講演会講演要旨)
- 1-5 ヒドロキシアルミニウムによるイグサ(苗床)ほ場の土壌物理性改善効果(1.土壌物理)
- 22 クリーク底土等下層土の客入による酸性障害について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 5 おんじゃくの改良に関する研究 : (第3報)有機物施用による理化学性の変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 19 パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する研究 : 第6報 市販液肥を施用した場合の田面水中の窒素濃度変化(九州支部講演会講演要旨その2)
- 30 パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験(第4報) : 液肥施用による水稲収量と跡地土壌中の液肥成分濃度分布について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 18 有機物が土壌の物理性におよぼす影響(第1報) : コンシステンシーとの関係(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液による窒素栄養診断のための最適葉位と診断指標
- 28 熱水土壌消毒が土壌養分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 15 水稲新品種「夢しずく」の窒素施肥法の検討(九州支部講演会(その2))
- 8-5 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 20 暖地水稲多収施肥法に関する研究(第6報) : 施肥法と倒伏について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 19 暖地水稲の多収施肥法に関する研究(第5報) : 窒素施肥法と収量構成要素について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 27 生わらの肥効ならびに地力におよぼす影響に関する研究(第4報) : わら類(稲わら、麦わら)連続施用効果(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 26 暖地水稲の施肥法に関する研究(第4報) : 短稈型品種に対する窒素の施肥法(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 10. 暖地水稲施肥法に関する研究(第3報) : 窒素肥料の施用割合について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9. 暖地水稲施肥法に関する研究(第2報) : 栽植密度と施肥量,施肥法について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 21. 草地の土壌改良ならびに施肥改善に関する研究(第2報) : 混播牧野に対する各種肥料の肥効について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 20. 草地の土壌改良ならびに施肥改善に関する研究(第1報) : 草地土壌(鉱質土壌)の実態と改良について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 30 多肥,多収栽培下における飼料作物の栄養条件について(第2報)(九州支部講演会講演要旨 その3)
- 23 早期水稻の地域別生産力に関して(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 18. 水稲裏作飼料作物の多肥による多収穫栽培について(九州支部講演会講演要旨)
- 3. 佐賀平野における土壌区分別の水稲の養分吸収状況について(その2)(九州支部講演会講演要旨)
- 28.佐賀平野における灌漑水の水質について(その2)(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 7.生藁の肥効ならびに地力におよぼす影響に関する研究(第1報) : 水稻および稻作に対する生藁の肥効について(九州支部講演会講演要旨)
- 10-14 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第9報) : 有機物施用の有無と肥料窒素の吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-13 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第10報) : 水稲跡地土壌中残留^N標識窒素の麦作期間における下層への移行(10.肥料および施肥法)
- 10-5 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第8報) : 栽培様式のちがいによる^N標識施用稲ワラ麦ワラ窒素の水稲による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-4 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第7報) : 栽培様式のちがいによる土壌Ehの経時的変化(10.肥料および施肥法)
- 10-3 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第6報) : 栽培様式の違いによる形態別^N標識施用窒素の土壌中における行動(10.肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第5報) : 栽培様式のちがいによる^N標識窒素並びに^N標識稲ワラ窒素の麦による吸収(10.肥料および施肥法)
- 10-3 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第3報) 栽培様式のちがいによる土壌Ehの変化(10 肥料および施肥法)
- 10-2 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究 : (第2報) 栽培様式のちがいによる形態別施肥窒素の行動(10 肥料および施肥法)
- 31 水稲生育期間における土壌窒素の発現様式 : 第1報 前歴の異なる水田の土壌窒素発現量の推定(九州支部講演会要旨(その2))
- 14 水稲栽培における麦稈の合理的利用技術 : 第1報 麦作跡水稲の形態的特徴(九州支部講演会要旨(その2))
- 10 水田における有機物の分解と作物による吸収(九州支部講演会(その2))
- 6 移植水田における中溝および作溝の効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 4 機械移植水稲の施肥法に関する研究(第3報) : 施肥時期の異なる窒素肥料の吸収経過(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 24 移植水田に対する溝切りの効果について(九州支部講演会講演要旨その2)
- 23 機械移植水稲の施肥法に関する研究 : (第2報)稲ワラ施用が水稲の肥料窒素の吸収に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- 22 機械移植水稲の施肥法に関する研究 : (第1報)栄養生長期の窒素施用法が収量構成要素に及ぼす影響(九州支部講演会講演要旨その2)
- 3 水田土壌中の窒素の無機化量に及ぼす稲ワラ施用の影響(九州支部講演会講演要旨その1)
- 2 稲ワラ施用の有無と水田土壌の窒素固定について(九州支部講演会講演要旨その1)
- 34 重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 : 第3報 タマネギの化学組成と貯蔵性(九州支部講演会要旨(その2))
- 33 重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 : 第2報 土壌の化学的性質と貯蔵性(九州支部講演会要旨(その2))
- 32 重粘土水田産タマネギの貯蔵性と栽培環境の関係 : 第1報 栽培条件と貯蔵性(九州支部講演会要旨(その2))
- 7-5 暖地重粘土水田における有機物連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
- 5 重粘土水田における稲わらの連用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 14 稲わら全量還元が裏作小麦の窒素吸収に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
- 14 ほ場整備後の酸性硫酸塩土壌について(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 : 第7報 市販液肥を施用した場合の水稲の生育収量状況と窒素濃度および根系状況(九州支部講演会講演要旨その2)
- 4 重粘土水田における透水の実態について : 第2報 透水調節試験施設の機能について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 重粘上水田における透水の実態について : 第1報 耕起代掻き作業と透水(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 5 水田の耕起,代掻き作業が透水性に及ぼす影響について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 5 鉱害復旧農用地の湿田対策調査(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 水田の利用体系と土壌理化学性の相違(九州支部講演会要旨(その1))
- 5 水稲の土壌窒素及び肥料窒素吸収パターンの解明(九州支部講演会(その2))
- 37 有機物施用に伴う水田裏作小麦の窒素吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 36 稲麦連続栽培における肥料窒素の累積効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 12 暖地乾田直播水稲に対する施肥法に関する研究(第1報) : 不耕起作溝条播方式による乾田直播水稲に対する窒素施用法について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 20. おんじゃくの改良に関する研究(第1報) : おんじゃくの理化学性とその改良試験(九州支部秋季例会)
- 11-2 土壌汚染に関する基礎的研究(第1報) : Se,Asの障害発現とそのレベル(11 環境保全)
- 28 水田土壤構造富化に関する動的研究(第3報) : 耕起の有無による透水量の相違について(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 27 水田土壤構造富化に関する動的研究(第2報) : 栽培型の相違による土壤の三相分布(日本土壤肥料学会九州支部 秋期例会)
- 1-12 おんじゃく土壌の物理性について(1.土壤物理)
- 5-16 水田裏作小麦における窒素肥料の収支(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-3 水田裏作小麦の窒素吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 9 ホウレンソウの雨除け栽培における養分吸収(九州支部講演会要旨(その1))
- 310.有機物(生藁,堆肥)の分解過程に関する研究(土壌微生物)(秋季臨時大会講演要旨)
- 17.佐賀平野水田の土壌区分別水稻養分吸収に関する研究(九州支部講演会講演要旨)
- 10-1 水稲の乾田直播栽培における窒素の効率的施肥法に関する研究(第4報) : 栽培様式のちがいによる^N標識施肥窒素の経時的吸収パタ-ン(10.肥料および施肥法)
- 16. 浸透水量の相違と水稲の収量および地力の変化について(第37回九州農業研究発表会)
- 15. 暖地乾田直播水稲の施肥法に関する研究(第2報) : 栄養生長期の窒素施肥法について(第37回九州農業研究発表会)
- 10. 水田土壌構造発達のための新耕起法について(九州支部大会)
- 7. 色差計による作物の葉色測定に関する研究(第1報) : 色差計による水稲の葉色測定法について(九州支部秋季例会)
- 1. 新農法(地中耕起,地表不耕起作溝条播方式) 実施水田の土壌物理的有利性について(九州支部秋季例会)
- 12. 水田の地力増強解明に関する研究(第1報) : 移植,乾直両水田の地力養分の発現様相について(九州支部春季例会)