37 土壌窒素及び肥料窒素が玄米窒素に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-03-25
著者
-
池田 一徹
佐賀県農試
-
三好 利臣
佐賀県農業試験研究センター:(現)佐賀県農業試験研究センター三瀬分場
-
三好 利臣
佐賀県農試
-
池田 一徹
佐賀農大校
-
夏秋 道俊
佐城普及センター
-
夏秋 道俊
佐賀県農試
関連論文
- 5 パイプライン方式による水田用水の多目的利用に関する試験 : 第2報 施用液肥の濃度分布について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 11 玄武岩系畑土壌でのキャベツ, バレイショ連作における厩肥及びりん酸施用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 10 重粘土輪換田における総合的な土壌管理技術の開発 : 第1報 有機物および燐酸の下層施用による肥沃度向上効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 3 水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 : (第3報)乾直および移植田での有機物施用と窒素濃度(九州支部講演会要旨(その1))
- 9.水稲の栽培法の相違が土壌の理化学性に及ぼす影響 : (第2報)稲ワラ,麦稈の施用と土壌物理性(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 8.佐賀平野における酸性硫酸塩型土壌の性状(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 13 土壌中の塩基過剰条件下における大豆の生育について(九州支部講演会講演要旨)
- 1-5 ヒドロキシアルミニウムによるイグサ(苗床)ほ場の土壌物理性改善効果(1.土壌物理)
- 5 おんじゃくの改良に関する研究 : (第3報)有機物施用による理化学性の変化(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 夏秋ギク「岩の白扇」の葉身汁液による窒素栄養診断のための最適葉位と診断指標
- 14 イチゴ苗における潮風害の再現と散水による被害軽減(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 28 熱水土壌消毒が土壌養分に及ぼす影響(九州支部講演会(その2))
- 15 水稲新品種「夢しずく」の窒素施肥法の検討(九州支部講演会(その2))
- 8-5 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10 水田における有機物の分解と作物による吸収(九州支部講演会(その2))
- 7-5 暖地重粘土水田における有機物連用効果の解析(7.水田土壌の肥沃度)
- 5 重粘土水田における稲わらの連用効果(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 14 稲わら全量還元が裏作小麦の窒素吸収に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その1))
- 14 ほ場整備後の酸性硫酸塩土壌について(九州支部講演会要旨(その2))
- 5 鉱害復旧農用地の湿田対策調査(九州支部講演会要旨(その1))
- 4 水田の利用体系と土壌理化学性の相違(九州支部講演会要旨(その1))
- 5 水稲の土壌窒素及び肥料窒素吸収パターンの解明(九州支部講演会(その2))
- 10 造成畑土壌の養分実態解析(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 田畑輪換圃場における土着ダイズ根粒菌の生残性
- 37 土壌窒素及び肥料窒素が玄米窒素に及ぼす影響(九州支部講演会要旨(その2))
- 37 有機物施用に伴う水田裏作小麦の窒素吸収(九州支部講演会要旨(その2))
- 36 稲麦連続栽培における肥料窒素の累積効果(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 現地レタス連作土壌の実態解析(九州支部講演会要旨(その2))
- 6 佐賀県下の水田地方の変遷(九州支部講演会要旨(その2))
- 20 水稲品種「あこがれ」への施肥が生育収量に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 13 促成ナスの三要素吸収特性(九州支部講演会(その2))
- 23 夏秋ギク「岩の白扇」における葉身汁液による栄養診断(九州支部講演会(その2))
- 24 長期連作した雨よけ小ネギ栽培における土壌養分実態と周年窒素施肥管理(九州支部講演会(その2))
- 佐賀平野におけるクリークの水質について
- 22 施設小ネギ栽培における緩効性肥料を用いた2作1回施肥の検討(九州支部講演会(その1))
- 7 二条大麦の子実たんぱく含量に及ぼす肥料Nの影響(九州支部講演会要旨)
- 水田裏作小麦の窒素吸収特性-1-有機物無施用下での窒素吸収
- 圃場整備に伴う酸性硫酸塩土壌の改良
- 5-16 水田裏作小麦における窒素肥料の収支(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 12 土壌型の相違による低温時の窒素無機化量の変化(九州支部講演会要旨(その2))
- 5-3 水田裏作小麦の窒素吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-19 田畑輪換圃場における根粒菌の生態 : 第2報 土壌中における脱窒性ダイズ根粒菌の存在(4.土壌生物)