3 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(1)(関西支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1993-03-25
著者
関連論文
- 2-16 日本の土壌炭素の^C自然存在比(δ^C)(2.土壌有機・無機化学)
- リボフラビン分泌から推定したホウレンソウの鉄欠乏および鉄欠乏を誘発するマンガン過剰のクリティカルレベル
- 20-14 土壌中におけるグリコールウリルの分解(20.肥料・施肥法)
- 4 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる底質の分析(関西支部講演要旨)
- 13 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(5)(関西支部講演要旨)
- 10-65 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる15Nアミノ酸の分析(10.植物の無機栄養・代謝)
- 2 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(4)(関西支部講演会要旨)
- 1 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(3)(関西支部講演会要旨)
- 2-12 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる堆厩肥連用土壌の解析(2)(2.土壌有機および無機成分)
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計によるホイル温度の差異が土壌有機物分析におよぼす影響
- 4 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(2)(関西支部講演会要旨)
- 3 Py-GC/MSによる土壌有機物の解析(1)(関西支部講演会要旨)
- II-4 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる土壌有機物の解析(II 土壌構成成分解析法(III) : 新しい手法, 新しい考え方)
- 2-10 キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる堆厩肥連用土壌の解析(1)(2. 土壌有機および無機成分)
- キュリーポイントパイロリシスGC/MSによる新しい土壌有機物の研究 : 土壌肥料研究における新しい分析手法3
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計によるラン藻類の解析
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計によるミミズの活動が土壌有機物におよぼす影響についての解析
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計による施肥歴を異にする土壌における土壌腐植酸の解析
- 4 Py-GC/MSによるホイル温度の差異が土壌腐植酸分析におよぼす影響(関西支部講演会要旨)
- 3 Py-GC/MSによるホイル温度の差異が土壌有機物分析におよぼす影響(関西支部講演会要旨)
- 2-6 Py-GC/MSによる水田状態における土壌有機物分解に関する解析(2. 土壌有機および無機成分)
- 23-3 累積性黒ボク土の未耕地断面における陰イオンの分布(23.地域環境)
- 11-12 温度ストレスに対するホウレンソウの反応(11.植物の栄養生態)
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計による施肥歴を異にする土壌の有機物の解析
- 10 キュリーポイント パイロリシス GC/MSによる土壌有機物の分析(関西支部講演会講演要旨)
- 4-46 ミミズの摂食排糞活動と土壌の有機物生成 : Curie-point Pyrolysis GC Mass Spectraからの若干の知見(4. 土壌生物)
- 2 雲仙火山灰の化学性(九州支部講演会要旨(その1))
- 6 九州地域の土壌型別・地目別蓄積リンの実態(九州支部講演会要旨(その1))
- 5 北部九州低地土耕地における蓄積リンの実態(九州支部講演会要旨(その1))
- 3 黒ボク土耕地の蓄積リンの形態別計量(九州支部講演会要旨(その2))
- 21 長崎県下の赤黄色土耕地における蓄積リンの形態別計量(九州支部講演会要旨(その1))
- 6 九州の土壌型別蓄積リンの形態別計量 : 第2報 赤黄色土(九州支部講演会要旨(その2))
- 2 九州の土壌型別蓄積リンの形態別計量 : 南九州の黒ボク土(九州支部講演会要旨(その1))
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計による土壌有機物の解析
- 23-2 累積性黒ボク土の畑地断面における陰イオンの分布(23.地域環境)
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計による養分欠乏シュンギク根の解析
- キュリーポイントパイロリシスガスクロマトグラフィー質量分析計による土壌腐植酸の解析
- 8. 蛍光X線分析法の肥料資材への適用(1) : りん酸質資材の定性分析ならびにPおよびFeの定量(関西支部講演会講演要旨(その2))
- 6-23 雄性不稔トウモロコシにおけるアミノ酸の挙動(植物の代謝および代謝成分)
- 22 乾燥・堆肥化過程における牛ふん尿中無機成分の季節変動(九州支部講演会(その1))
- 10-32 土壌と肥料の混合・攪拌の強弱とツケナの生育(10.肥料および施肥法)
- 1 蛍光X線分析法による植物体無機成分の定量法の検討(九州支部講演会要旨(その1))
- 8-15 火山灰土の細砂粒子によるリンの吸着 : 磨砕によるBray第2法リン酸量変化の要因(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 13 全リン酸定量のための前処理としての加熱法の検討(九州支部講演会要旨(その1))
- 12 試料の磨砕によるBray P_2法リン酸(Bray P_2)量の変化(九州支部講演会要旨(その1))
- 9-13 九州における示標テフラのカタログ(9.土壌生成・分類および調査)
- 3 アカホヤおよびアカホヤ類似火山灰の磁気的性質(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 16 桜島起源の各種軽石に含まれる強磁性鉱物の性質(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 8 強滋性鉱物の性質による火山降下物の同定(九州支部講演会講演要旨その1)
- 362.化成肥料に関する研究(第1報)(肥料および肥効試験)
- 9-1 照葉樹林下の土壌型(2) : 対馬・壱岐地区(9 土壌生成・分類および調査)
- 5-2 N-15NMRによるアミノ酸、アミドの15N存在比の測定(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- GC-MSの多重イオン検出器法による15^N標識アミノ酸の15^N存在比の測定
- 強磁性鉱物の熱磁気分析による火山降下物(テフラ)の同定法
- 発芽トウモロコシにおける亜鉛の集積部位の分析
- 走査型電子顕微鏡による土壌粒子の観察と非分散型X線分析装置による鉄分の分析
- 6-17 GC-MSのMIDによるアミノ酸の^N同位元素存在比の検討(植物の代謝および代謝成分)
- GC-MSによるアミノ酸の^N同位元素存在比の測定
- 9-15 合成マグネタイトの低温酸化による化学残留磁化(CRM) : 土壌および母材の岩石磁気学的研究に先立つ基礎的問題として(9 土壌生成・分類および調査)
- 発芽トウモロコシの遊離アミノ酸への^N標識 無機態窒素の取込み
- 発芽トウモロコシにおける^15N標識硝酸態窒素の遊離アミノ酸への取込み
- 発芽トウモロコシにおける^15N標識アミノ酸の挙動
- 発芽トウモロコシにおけるアミノ酸の挙動
- 28 強磁性鉱物の性貭による火山降下物の同定(九州支部講演会講演要旨(その2))