9 最高分げつ期以降の土壌窒素無機化推定量と水稲窒素吸収量(東北支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1991-03-25
著者
関連論文
- 6-40 水稲コシヒカリの生育時期別に固定された炭素(^C)の分配と分げつ生産力(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 多収性日印交雑稲と日本稲の生育時期別に同化された炭素の分配と分げつ生産力の差異 : ^Cトレーサー実験による解析
- 6-23 水稲(むさしこがね、水原258)の分げつ有効化に伴う炭素(^C)の固定と分配(6.植物の代謝および代謝成分)
- 4-10 会津盆地東部水田下層における沼沢火山灰の風化状況(4.土壌物理化学・鉱物)
- 6 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : 第8報 低温重粘土水田の排水管理に伴う土壌肥沃性の変化と水稲の生産力(東北支部講演会要旨)
- 5 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : 第7報 長期要素欠除圃場における水稲の収量変動とその要因解析(東北支部講演会要旨)
- 10-29 水稲栽培における栄養管理法に関する研究 : 第5報 水稲側条施肥における根圏の発達および養分吸収について(10.肥料および施肥法)
- 7-16 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その2 基肥・稲わら窒素の収支について(水田土壌の肥沃度)
- 7-15 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その1 水稲の生育及び基肥・稲わら窒素の吸収について(水田土壌の肥沃度)
- 13 水稲の基肥ならびに稲わら窒素の吸収利用に関する研究 : 初期生育段階における
- 11-17 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第8報) : 土壌カドミウムに対する菊の指標性について(11 環境保全)
- 11-33 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第7報) : 水稲のカドミウム吸収抑制に対する客土量の効果(環境保全)
- 11-32 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第6報) : 水稲の生育時期別重金属吸収の特徴(環境保全)
- 11-51 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第4報) : 重金属特異吸収植物の吸収特性について(11.環境保全)
- 11-50 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第3報) : 水稲の重金属吸収におよぼす水管理の影響(11.環境保全)
- 福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態-7-重金属低抗性植物の検索
- 福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態-6-重金属特異吸収植物の利用した重金属吸収と除染効果
- 11-18 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第11報) : 大気型汚染による水稲のカドミウム吸収特性(11.環境保全)
- 植物の根量とリン吸収の関係
- 11-52 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第5報) : 汚染地に自生する野生植物の重金属吸収について(11.環境保全)
- 20 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第三報)肥効調節型肥料を用いた省力施肥法と現地大規模圃場への適用(東北支部講演会)
- 7 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第二報)肥効調節型肥料を用いた施肥法と施肥効率について(東北支部講演会)
- 15 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : 第一報 供試被覆肥料の窒素溶出モデル及び施肥法と収量について(東北支部講演会)
- 21 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第4報) : 分解に伴う稲わらの性状とメタン発生(東北支部講演要旨)
- 24-15 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第5報) : 稲わらの燃焼過程から発生する二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、亜酸化窒素(24.地球環境)
- 11-6 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第3報) : 稲わらの秋鋤込みによる水田からのメタン発生の軽減(11.環境保全)
- 9 最高分げつ期以降の土壌窒素無機化推定量と水稲窒素吸収量(東北支部講演会講演要旨)
- 水田土壌中での稲わらの分解と窒素の挙動
- 11-19 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第10報) : 選択性重金属固定剤(ALM系)の利用によるカドミウム吸収抑制効果(11 環境保全)
- 11-18 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第9報) : 大気および水型汚染に由来するカドミウム汚染米の簡易予測法について(11 環境保全)
- 総合計量化方式による栄養診断法で倒伏させない上手なコシヒカリの栽培
- 8 総合計量化方式による水稲の生育診断と制御技術(第3報) : コシヒカリ、ササニシキの登熟期における玄米への無機成分の集積と玄米窒素濃度の予測(東北支部講演会講演要旨)
- 水稲の栄養診断と予測技術に関する研究-6-粒厚および分げつ別の玄米への窒素集積特性と玄米窒素濃度の予測法
- 46 地温とわら類の施用が水稲の初期生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
- 稲わら・麦稈の施用が低地温下の水稲生育と土壌の物質動態に及ぼす影響
- 総合計量化方式による水稲の栄養診断法の確立
- 2 総合計量化方式による水稲の栄養診断法の確立(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 総合計量化方式によるコシヒカリ, ササニシキの生育予測と診断技術
- 8 総合計量化方式による水稲の生育診断と制御技術(第1報) : 窒素栄養からみたコシヒカリ600kg、ササニシキ650kgレベルの生育診断(東北支部講演会要旨)
- 10-4 総合計量化方式による水稲の生育診断と制御技術(第2報) : 生育中期におけるコシヒカリ、ササニシキの窒素追肥と生育制御(10.肥料および施肥法)
- 水稲の栄養診断と予測技術に関する研究-5-総合計量化方式によるコシヒカリ,ササニシキの生育予測
- 水稲の栄養診断と生育予測技術に関する研究-4-葉色による栄養診断手法の検討
- 10-3 水稲栽培における栄養管理法に関する研究(第4報) : 栽培管理と水稲品種の稈化学組成の変動について(10.肥料および施肥法)
- 水稲の栄養診断と予測技術に関する研究-3-地上部生育の前駆形質からみた水稲の生育予測手法の検討
- 水稲の栄養診断と予測技術に関する研究-2-土壌窒素量の推移からみた水稲の生育予測手法の検討
- A-6.福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態 : とくにカドミウム含量について(A.東北各県における現地調査からみた問題点)(昭和46年度日本土壌肥料学会東北支部シンポジウム「重金属をめぐる諸問題」)
- 11-20 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第2報) : 水田土壌におけるカドミウム吸収軽減対策について(11 環境保全)
- 11-19 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第1報) : 農作物及び土壌中のカドミウム含量と他重金属元素との関係(11 環境保全)
- 1 GISを利用した水質調査の解析方法の検討(東北支部講演会)