6 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : 第8報 低温重粘土水田の排水管理に伴う土壌肥沃性の変化と水稲の生産力(東北支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-03-25
著者
-
中村 孝志
北大院農
-
三浦 吉則
福島農総セ
-
菅野 忠教
福島農試
-
小沢 一夫
福島県農業経営指導課研究技術室
-
小沢 一夫
福島県農試相馬支場
-
手塚 佐知子
福島県農試験・相馬支場
-
菅野 忠教
福島県農試
-
三浦 吉則
福島県農試
-
中村 孝志
福島県農試
関連論文
- 土壌関連 有機質肥料の種類による作物体中δ[15]N値の変動
- 10 畑地における亜酸化窒素発生及びメタン吸収への有機質肥料施用の影響(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 13 キャベツ残さの各種処理による亜酸化窒素発生への影響(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 22-35 猪苗代湖湖底堆積物中物質の垂直分布(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 19-49 有機・特別・慣行栽培5年目ほ場におけるブロッコリーの生育・収量、品質への影響(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- P11-14 モエジマシダのヒ素耐性メカニズム : チオール化合物の寄与(ポスター紹介,11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- トウモロコシにおける低リン耐性の系統間差
- 23-23 中干し期間の水管理の違いがメタン発生及び土壌・水稲・雑草へ及ぼす影響(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 4-10 会津盆地東部水田下層における沼沢火山灰の風化状況(4.土壌物理化学・鉱物)
- 12 開発地における下層土改良による畑作物の生産向上(東北支部講演会)
- 11-9 農耕地の水質保全と有効利用に関する研究(第2報) : 阿武隈山間地の農業用ダムの水質解析(11. 環境保全)
- 8-18 不耕起栽培畑土壌の化学性と微生物性に関する研究 : 策1報 圃場の化学諸成分のバラツキ(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : 第8報 低温重粘土水田の排水管理に伴う土壌肥沃性の変化と水稲の生産力(東北支部講演会要旨)
- 5 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : 第7報 長期要素欠除圃場における水稲の収量変動とその要因解析(東北支部講演会要旨)
- 11-11 農耕地の水質保全と有効利用に関する研究 : (第1報)安積疎水の水質実態と水稲への影響(11.環境保全)
- 11-9 畑地における栽培管理が土壌の生物活性や浸透水に及ぼす影響(11.環境保全)
- トウモロコシにおけるリン栄養の系統間差
- 10-29 水稲栽培における栄養管理法に関する研究 : 第5報 水稲側条施肥における根圏の発達および養分吸収について(10.肥料および施肥法)
- 5-30 リン栄養に対するトウモロコシの自殖系統間差異 : 3.低リン耐性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-24 植物のNO_3-N吸収におよぼすNH_4-Nの影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8 低湿重粘土耕地の多目的利用のための土壌管理法 : (第1報)水田の乾田化に伴なう土壌肥沃性の変化(東北支部講演会講演要旨)
- 7-18 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究 : (第4報)土壌管理法の違いが玄米の成分組成に及ぼす影響(水田土壌の肥沃度)
- 7-16 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その2 基肥・稲わら窒素の収支について(水田土壌の肥沃度)
- 7-15 水田における基肥及び稲わら窒素の行動と水稲による吸収について : その1 水稲の生育及び基肥・稲わら窒素の吸収について(水田土壌の肥沃度)
- 7-34 農耕地における土壌管理の意義と生産性に関する研究(第1報) : 土壌管理法の違いと水稲の生産性(7.水田土壌の肥沃度)
- 13 水稲の基肥ならびに稲わら窒素の吸収利用に関する研究 : 初期生育段階における
- 11-17 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第8報) : 土壌カドミウムに対する菊の指標性について(11 環境保全)
- 11-33 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第7報) : 水稲のカドミウム吸収抑制に対する客土量の効果(環境保全)
- 11-32 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第6報) : 水稲の生育時期別重金属吸収の特徴(環境保全)
- 11-51 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第4報) : 重金属特異吸収植物の吸収特性について(11.環境保全)
- 11-50 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第3報) : 水稲の重金属吸収におよぼす水管理の影響(11.環境保全)
- 10-14 水稲栽培における硝酸態窒素肥料の利用と効果(10.肥料および施肥法)
- 福島県浜通りにおける水稲冷害の実態と解析 : 第3報 障害型冷害と出穂遅延による登熟障害
- 福島県浜通りにおける水稲冷害の実態と解析 : 第2報 栽培条件と不稔粒の発生
- 福島県浜通りにおける水稲冷害の実態と解析 : 第1報 出穂日別不稔粒の発生と気象条件
- 麦間水稲直播栽培に関する研究 : 第2報, 播種条件と水稲の初期生育について
- 地球温暖化に立ち向かう水田稲作 メタン発生を抑える水田稲作 (低炭素社会と農林業--地球温暖化にどう立ち向かうのか) -- (低炭素社会に貢献する農林業を目指して)
- 23-2 中干し期間の水管理の違いによるメタン・亜酸化窒素発生と水稲の生育(23. 地球環境, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水田土壌中におけるメタン生成とその後の動態(Part2) : 心土におけるメタンの酸化および鉄の還元
- 水田土壌中におけるメタン生成とその後の動態(Part1) : 稲わら添加量および透水速度が, メタンおよび他の土壌成分の溶脱に及ぼす影響
- 11-20 水田下層土によるメタンの酸化(11. 環境保全)
- 11-18 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第2報) : 堆肥化過程からのメタン・亜酸化窒素発生(11. 環境保全)
- 福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態-7-重金属低抗性植物の検索
- 福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態-6-重金属特異吸収植物の利用した重金属吸収と除染効果
- 11-18 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第11報) : 大気型汚染による水稲のカドミウム吸収特性(11.環境保全)
- 26 有機物連用水田ほ場における下層土の硝酸態窒素、δ^C(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 19-1 福島県における窒素、リン酸、カリ欠乏連用水田における水稲収量及び土壌の実態(19. 肥料および施肥法, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-52 重金属土壤汚染による農作物被害の解析に関する研究(第5報) : 汚染地に自生する野生植物の重金属吸収について(11.環境保全)
- P23-3 無代かき栽培による温室効果ガス発生抑制技術の確立(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 23-10 重窒素標識肥料の施用による水田からの亜酸化窒素発生(23.地球環境,2007年度東京大会)
- ニラのハウス栽培における施肥法及び栽培法の改善に関する研究
- 24-17 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第6報) : 各種窒素肥料の畑土壌への施用によるN_2O発生と硝酸態窒素の下方への溶脱(24.地球環境)
- 20 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第三報)肥効調節型肥料を用いた省力施肥法と現地大規模圃場への適用(東北支部講演会)
- 7 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : (第二報)肥効調節型肥料を用いた施肥法と施肥効率について(東北支部講演会)
- 15 水稲乾田直播栽培における全量基肥施肥体系 : 第一報 供試被覆肥料の窒素溶出モデル及び施肥法と収量について(東北支部講演会)
- 21 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第4報) : 分解に伴う稲わらの性状とメタン発生(東北支部講演要旨)
- 24-15 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第5報) : 稲わらの燃焼過程から発生する二酸化炭素、一酸化炭素、メタン、亜酸化窒素(24.地球環境)
- 11-6 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第3報) : 稲わらの秋鋤込みによる水田からのメタン発生の軽減(11.環境保全)
- 9 最高分げつ期以降の土壌窒素無機化推定量と水稲窒素吸収量(東北支部講演会講演要旨)
- 水田土壌中での稲わらの分解と窒素の挙動
- 11-19 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第10報) : 選択性重金属固定剤(ALM系)の利用によるカドミウム吸収抑制効果(11 環境保全)
- 11-18 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第9報) : 大気および水型汚染に由来するカドミウム汚染米の簡易予測法について(11 環境保全)
- 稲わら堆肥,稲わら長期連用水田における蓄積地力窒素による水稲の増収効果
- 奨-4 地力向上のための水田への稲わら還元に伴うメタンガス発生の抑制技術(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 農耕地からの温室効果ガス発生実態と発生軽減技術の確立(第2報)水田からのメタン発生に関与する稲わらの有機成分
- 20 ハウス土壌の有機物管理法に関する試験(第1報) : 有機質肥料、堆肥の施用による土壌の微生物数、無機態窒素への影響(東北支部講演要旨)
- P23-3 中干し期間の水管理の違いが温室効果ガス発生や水稲の生育へ及ぼす影響とメタンの炭素安定同位体比の推移(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 10 水田における有機性資源連用3年目の土壌および水稲体のδ^N値(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- P19-8 定植前施用による野菜のリン酸施肥削減技術の確立(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 30 生産現場での土づくりの現状と今後(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- P12-1 化成肥料および有機質肥料を施用した土壌における窒素動態と野菜の品質(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- 11-25 耕地土壌の生態系調和機能を活かした土壌管理技術の確立(第1報) : 堆肥化過程からのメタン発生に関する研究(11. 環境保全)
- A-6.福島県における農作物および土壌の重金属汚染の実態 : とくにカドミウム含量について(A.東北各県における現地調査からみた問題点)(昭和46年度日本土壌肥料学会東北支部シンポジウム「重金属をめぐる諸問題」)
- 11-20 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第2報) : 水田土壌におけるカドミウム吸収軽減対策について(11 環境保全)
- 11-19 重金属土壌汚染による農作物被害の解析に関する研究(第1報) : 農作物及び土壌中のカドミウム含量と他重金属元素との関係(11 環境保全)
- 1 GISを利用した水質調査の解析方法の検討(東北支部講演会)