5-8 水稲根の動態とりん栄養の品種間差に関する比較研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
5 地上部を除去したナギナタガヤ草生栽培のリン流出軽減効果(中部支部講演会,2007年度各支部会)
-
カンキツ園でのナギナタガヤ草生栽培による地表面リン流出軽減効果の経時的変化
-
26 三ケ日町の柑橘園におけるナギナタガヤ草生栽培が地温と土壌の体積含水率に及ぼす影響(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
4 裏作レタス導入水田土壌の湛水培養によるリンの形態変化(中部支部講演会,2007年度各支部会)
-
2 赤色土と黄色土における施肥リンの経時的形態変化(中部支部講演会,2007年度各支部会)
-
異なる降雨条件における柑橘園草生栽培の懸濁態リン流出軽減効果
-
28 マイクロウェーブ試料前処理装置による赤色土壌全分解条件の検討 : 分解液(酸)と分解温度が無機成分分析値に及ぼす影響(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
25 猪鼻湖流域の柑橘園における赤黄色土表層へのリン集積と存在形態(中部支部講演会,2006年度各支部会)
-
1-23 草生栽培が柑橘園から流出する懸濁物質の粒径別リン含量に及ぼす影響(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
1-3 異なる降雨条件における柑橘園草生栽培の懸濁態リン流出防止特性(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
13 農用地周辺における環境水のホウ素の実態と簡易分析機器を利用した測定(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
2 育苗時施肥によるチンゲンサイの硝酸塩削減(中部支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
9 伊豆半島の多湿黒ボク土の性状とフルオライドpHについて(中部支部講演会要旨(その1))
-
6.りん酸過剰に基づく温室メロンの小斑点症の発生について(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
5-8 水稲根の動態とりん栄養の品種間差に関する比較研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-8 トウモロコシ根の動態およびりん酸吸収におよぼす培地環境の影響(植物の無機栄養および養分吸収)
-
17 作物による米ぬかりん酸の吸収に及ぼす粘土の影響(その2)(関東支部講演会講演要旨)
-
首都圏における多様な人間活動インパクトとその制御
-
5-22 コマツナのリン吸収特性 : A1型リンに対する生育及びリン吸収反応(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-3 コマツナのリン吸収特性 : ホウレンソウとの対比において(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-26 黒ボク土におけるコマツナのリン酸吸収特性(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
生殖生長期ダイズの生育とリン酸吸収に及ぼすアーバスキュラ菌根菌の影響 : 可給態リン酸蓄積黒ボク畑表土を用いたポット試験
-
総合討論
-
生育促進菌への浸漬方法の違いが作物初期根長に及ぼす影響(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
肥効調節型肥料を用いたセルリー鉢上げ時施肥による施肥量削減
-
11 肥効調節型肥料を用いた鉢上げ時施肥によるセルリーの施肥量削減(中部支部講演会)
-
15 根面細菌の生育促進・阻害効果による土壌微生物特性評価の試み(中部支部講演会)
-
3 静岡県東部地域の黒ボク土における化学性の15年間の変化(中部支部講演会(その3))
-
6-33 微生物資材の施用がチンゲンサイの根面細菌相に及ぼす影響(6.土壌生物)
-
VA菌根菌の殺菌および土壌交換態養分に対するγ線照射の効果
-
51 ダイズおよびコムギのVAミコリザ菌(Glomus属)に対する生育反応(関東支部講演会要旨)
-
アカクローバおよびイタリアンライグラスの生長とリン含有率に及ぼす高炉滓中の硫化物の影響
-
ダイズ毛状根及びインタクト植物根へのアーバスキュラ菌根菌感染に及ぼす培地リン濃度の影響
-
2-5 黒ボク耕地土壌における蓄積リンの経年的有効化 : ^Pアイソトープ希釈法・交換法による計測から(2.土壌有機・無機化学)
-
8-21 アーバスキュラ菌根菌が生殖成長期におけるダイズの生育に及ぼす影響(8.共生)
-
履歴を考慮した筋電周波数分布パタンによる前腕動作認識
-
筋電位の周波数分布による動作認識
-
8-20 施肥条件の異なる黒ボク土壌におけるダイズ生育に及ぼすArbuscular菌根菌の接種効果(8.共生)
-
45 いくつかの「有機農法」耕地におけるVA菌根菌の生態とナスの生育に及ぼす影響(関東支部講演会要旨)
-
降下粉じんによる耕地土壌, オオムギの重金属汚染 : 群馬県安中地区の例(その2)
-
11-34 群馬県安中地区におけるオオムギの重金属汚染(11.環境保全)
-
レンゲ, アカクローバー, ダイズの生育と根粒窒素固定能の発達に及ぼす硝酸態窒素の影響
-
5-28 農工大畑土壌(関東ローム層)におけるリン酸の形態と栽植に伴うそれの変動(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
4-40 黒ボク土におけるダイズの生育及びVAミコリザ形成に及ぼす温度の影響(4.土壌生物)
-
4-10 りん施用レベルの異なる黒ボク畑におけるコムギの生育とVAミコリザ感染推移(4.土壌生物)
-
5-24 ダイズと陸稲におけるVA菌根菌外部菌糸の展開と養分吸収(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-67 ラッカセイ・キマメ根域における黒ボク土壌りん酸化合物の動態(10.植物の無機栄養・代謝)
-
4-30 トウモロコシの米ヌカリン酸吸収過程における糸状菌の役割(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
-
4-38 厩肥及びP連用黒ボク土におけるダイズの生育と、VAミコリザ形成に及ぼす粉炭の影響(4.土壌生物)
-
7-7 緑肥レンゲの施用に伴う水田土壌溶液の組成変化と水稲の生育(7.水田土壌の肥沃度)
-
20-2 果樹園酸性土壌における有機酸等の添加が可給態リン酸等に与える影響(20.土壌改良資材,2010年度北海道大会)
-
5-5 コムギ幼植物根の分泌作用に及ぼすリンおよびカリウム欠乏処理の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
23 厩肥連用黒ぼく飼料畑におけるリンの挙動 : 栽植による土壌Pの形態変化(その2)(関東支部講演会要旨)
-
8-14 厩肥連用黒ボク飼料畑におけるりんの動態 : 栽植による土壌Pの形態変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
6-8 作物の生育と根の分泌物について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
2-7 黒ボク土壌におけるリンの可給性とアルミニウム,ケイ素の動態(2.土壌有機・無機化学)
-
17-3 黒ボク土壌におけるリンの動態とアルミニウムの挙動(17.畑地土壌肥沃度)
-
3-1 固体NMRによる作物根域土壌中アルミニウムの測定法の検討(3.土壌分析法)
-
8 本学黒ボク畑に生息するいくつかのアーバスキュラ菌根菌の同定とダイズとの共生機能(関東支部講演要旨)
-
第16期の地球環境と人間活動特別委員会の活動状況
-
日本学術会議 : 土壌・肥料・植物栄養研究連絡委員会主催 : コロキウム(1994〜1995)の連続掲載にあたって
-
56 黒ボク土壌におけるイネ科作物の根域土壌中でのリンの挙動に関する研究(関東支部講演要旨)
-
19 黒ボク耕地における化学資材投入の差異とVA菌根菌の動態(関東支部講演要旨)
-
10-31 黒ボク畑土壌におけるイネ科作物根圏域でのりんの動態(その2)(10.植物の無機栄養・代謝)
-
4-8 ダイズ根粒着生・非着生系統の生育,P吸収,N_2固定に及ぼすVAミコリザの影響(4.土壌生物)
-
5-27 火山灰土壌における作物の生育及び養分吸収に及ぼすVAMの影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-25 異なる黒ボク土に生息するVA菌根菌のダイズ生育に及ぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
土壌・植物・人体におけるカドミウムの挙動
-
51 重金属汚染地域における2つの現地水稲収量曲線の差異について : 群馬県安中地域の例(関東支部講演会要旨)
-
60.汚染物貭の農地への蓄積と農作物被害の経年推移 : 群馬県安中地域における各種調査データからの試算(関東支部講演会講演要旨)
-
14 水からのリン回収に対する静岡県内の各種表層堆積物の効果(中部支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
-
19-22 クエン酸含有固形資材の施用が茶樹のリン酸吸収に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
-
18 各種植物によるリン酸塩化合物からのリン吸収能の比較(中部支部講演会,2011年度各支部会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク