9-20 '77Usの化学性変化について(9.土壌生成・分類および調査)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1979-07-25
著者
-
大垣 昭一
道立中央農試
-
水野 直治
東京農業大学網走寒冷地農場
-
宮森 康雄
中央農試:(現)上川農試
-
宮森 康雄
道立中央農試
-
堀 潤一
道立中央農試
-
橋本 均
道立中央農試
-
松原 一実
道立中央農試
-
水野 直治
道立中央農試
-
松原 一実
天北農試
関連論文
- ジャガイモそうか病の発生における土壌の交換性アルミニウムと可溶性ケイ酸の影響
- 49 輪換田の土壌特性実態調査(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-28 道央地帯重粘土水田の生産力向上に関する研究 : 第3報 二段プラウ利用による心土耕の効果(7.水田土壌の肥沃度)
- 41 水田転換畑土壌の経年変化 : 第1報 水分物理性の変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 11 秋播小麦に対する雪上追肥について(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-6 泥炭地水田の圃場整備方策について : 第2報 補正客土の検討(土壌物理)
- 1-5 泥炭地水田の圃場整備方策について : 第1報 表土扱いつき均し工法(土壌物理)
- 9-20 '77Usの化学性変化について(9.土壌生成・分類および調査)
- 32 道内における土壌重金属の自然賦存量(北海道支部講演会要旨)
- 12 転換畑における大豆の生育異常とマンガン濃度の関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 43 かんがい水のけい酸と塩基含量(北海道支部講演会講演要旨)
- 38. 全含量と1N-HCl可溶抽出法による土壌中As含量の差異(北海道支部秋季大会)
- 37. 北海道の農耕地における全マンガン含量と易還元性マンガンについて(北海道支部秋季大会)
- 銅欠乏ムギ類の不稔と花粉内デンプン蓄積との関係
- 39 非破壊法による稲体のちっ素定量(北海道支部講演会講演要旨)
- 1 1977年有珠山放出物(77 Us)の分布と性状概要(北海道支部講演会講演要旨)
- 29 モミガラ疎水材の耐久性について(北海道支部講演会要旨)
- 7-32 泥炭地水田の畑転換による土地基盤変化(7.水田土壌の肥沃度)
- 台地重粘土水田の低収要因解析
- 1977年有珠山噴出物の経時変化--とくに塩基溶脱について
- 7-3 道央に分布する重粘土水田の生産力向上に関する研究(第2報) : 重粘土水田のN供給力と水稲生育(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-24 道央に分布する重粘土水田の生産力向上に関する研究 第1報 : 重粘土水田の分布と生産力の実態(7.水田土壌の肥沃度)
- 12 網走地方に分布する各種土壌の養水分供給特性(第9報) : 土壌の窒素供給力と秋播小麦の生育について(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-37 畑作物の連・輪作に関する試験(第4報) : Aphenomycesによるてん菜連作病害と土壌の理化学性(4.土壤微生物)
- 網走地方に分布する主要土壌の養水分供給力に関する研究-6-土壌の加里供給力と作物の加里吸収経過との関係
- 23 網走地方に分布する各種土壌の養水分供給特性(第8報) : 土壌容量の差異と作物の生育(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-27 根系容量が作物生育と土壌中養分の行動に及ぼす影響(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 4-25 畑作物の連輪作に関する試験 : (第3報)連輪作と土壌の微生物相(4 土壌微生物)
- 泥炭地土壌におけるコムギの銅欠乏
- 三笠市丘陵地帯のコムギの銅欠乏と不稔発生条件
- 32 道央地帯におけるかんがい水の主要イオン濃度組成の差異とその要因(北海道支部講演会講演要旨)
- 道央地帯の水田土壌における塩基,重金属の分布と水稲成分含有率の関係
- 土壌溶液中陽イオン濃度と水稲の養分供給に対する有機物施用の効果
- 36. 北海道の農耕地におけるCu,Znについて(北海道支部秋季大会)
- 35. 北海道農耕地土壌のリン酸の分布 : 全リン酸およびBray No.2抽出リン酸の関係(北海道支部秋季大会)
- 34. 北海道農耕地土壌中の可溶性Al含量の分布状態(北海道支部秋季大会)
- 上川北部地域における秋まき小麦前作に適した緑肥作物の選定
- 21 ケイ酸質資材および堆肥の長期連用が水稲のケイ酸吸収と土壌の可給態ケイ酸含量に及ぼす影響(北海道支部講演会)
- 4 水稲のケイ酸・窒素栄養と穂いもち病発生の関係(北海道支部講演会)
- 異なる移植方式における水稲側条施肥の窒素肥効
- 30 不耕起・無代かき水田における土壌酸化還元の動態と養分の消長(北海道支部講演要旨)
- 16-27 水稲の窒素籾生産効率に及ぼすケイ酸施用の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 13 空知管内における水田土壌の可給態ケイ酸含量の実態(北海道支部講演要旨)
- 16-14 水稲の乾物生産に及ぼすケイ酸施用の影響(16.水田土壌肥沃度)
- 8-7 畑作物の連輪作に関する試験(第1報) : 各作物の収量推移(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- バレイショ生産地帯における土壌と河川水中の可溶性ケイ酸とアルミニウム含有率の差異
- 1926年十勝岳泥流水田土壌のイオウと鉄の含有率
- Serpentine and Its Vegetation :A Multidisciplinary Approach, R.R.BROOKS著, B5判, 454pp., US$47.5, 送料US$3, Dioscorides Press, 1987
- 31 北海道水田土壌中の全硫黄含量(北海道支部講演会要旨)
- 18 水稲の登熟と籾殻中ケイ酸含量の関係(北海道支部講演会要旨)
- 17 リンゴ果実の収量および品質におよぼす窒素施用量の影響(北海道支部講演会要旨)
- 12 水稲の倒伏に及ぼす諸要因の解明と改善技術について : 第1報 養分吸収と倒伏性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 5 道央地方における宿根カスミソウの無機成分および土壌実態(北海道支部講演会要旨)
- 10-15 低・高温年における寒地水稲の体内養分特貭と収量性について(10.肥料および施肥法)
- 47 北海道における水稲のヨウ素過剰による赤枯れの可能性について(北海道支部講演会要旨)
- 3 復元田水稲の生育に及ぼす土壌環境の要因解析(北海道支部講演会要旨)
- 7-18 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第4報) : 粗大有機物連用の影響(7. 水田土壌の肥沃度)
- 7-15 堆肥及び土改資材連用田における蓄積燐の形態変化(7. 水田土壌の肥沃度)
- 硫酸-過酸化水素分解に使用した分解ビンのケイ酸定量のための洗浄法
- 13.湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第3報) : 土壌環境に対応したリン酸施肥法の改善(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-19 ほ場整備による酸性硫酸塩土壌の発現とその対策(11.環境保全)
- 40 近赤外分析法による土壌ちっ素ならびに腐植の測定(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 7-7 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究 : (第2報)土壌類型別の養分吸収特性について(7.水田土壌の肥沃度)
- 銅欠乏コムギ中の無機成分, 水分, 可溶性固形物の組成と形態の変化
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第1報) : エレクトロンマクロプロープX線アナライザーによる無機元素組成の解析
- りんご粗皮病のエレクトロンマイクロプローブX線アナライザーによる解析
- 5-26 りんご粗皮病のエレクトロンミクロプルーブX線アナライザーによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-25 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : Electron Microprobe X-Ray Analyzerによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 7-7 湿田土壌の動態と水稲の生産性向上に関する研究(第1報) : 冷温年における水稲の生育特性について(7.水田土壌の肥沃度)
- 割籾の発生程度と籾殻中ケイ酸含有率の関係
- 水稲の籾殻重と登熟に対するケイ酸の影響
- 水溶液の電気伝導率に対する各種イオン濃度の影響
- 銅欠乏土壌におけるコムギとライムギの炭水化物組成
- 10 三笠市丘陵地帯における秋蒔小麦の不稔現象(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-6 大豆に対する土壌中亜鉛の影響(11.環境保全)
- 42 ポットによる水田土壌溶液中イオン類の経時変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-8 ポットによる水田土壌溶液中イオン種の濃度変化に対する有機物の影響(7.水田土壌の肥沃度)
- 土壌からの陽イオン抽出におよぼす炭酸ガスの効果
- 希塩酸, 希硝酸および希硫酸による土壌中カチオン抽出の差異
- 希塩酸による土壌中銅抽出の限界
- 8 希無機酸による土壌要素抽出の限界(北海道支部講演会講演要旨)
- III-2 農作物の重金属過剰障害と微細構造における元素分布(III 作物微細構造と微量元素の移動分布(EMXアナリシスによる)(第5・6部門合同))
- 11-21 Asの土壌固定に関する研究(第1報) : 土壌別As吸収係数の差異(環境保全)
- 玄米中のカドミウム含量予測に関する一考察 : 重金属汚染土壌地区における土壌中カドミウム, 亜鉛, 銅含量と玄米中カドミウム含量の関係
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : 土壌中銅含量変化と銅過剰害抵抗性の品種間差異
- 土壌の酸化還元電位による土壌中カドミウムの挙動と米のカドミウム含量変化に関する一考察
- 11-27 土壌分析からの玄米中Cd含量の算出について(11 環境保全)
- 9.有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第3報) : 品種間差異(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 5-17 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第4報) : 他地域果樹園地帯における同一障害の発生と土壌の銅含量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 蛇紋岩質水田土壌地帯における微量要素に関する研究 : 水稲体および土壌中のマンガン, 鉄, 銅, 亜鉛ならびにモリブデン含有とニッケルの影響について
- 15 有珠地方における小豆の異状生育障害に関する研究(第1報) : 分布地域とその特徴(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 4D・9 蛇紋岩土壌における作物の生育障害とその対策について(作物栄養 : 特殊成分)
- 土壌pH, 置換酸度y_1とバレイショそうか病との相互関係
- 北海道における重粘地の暗渠排水 (暗渠排水)
- 泥炭地の暗渠排水--空知南部での調査例 (暗渠排水)
- 北海道における汎用耕地の問題点 (北海道の土地基盤整備事業)
- III-3 火山灰土に対する反転客土 : 北海道における混層耕の効果について(III 客土の方法とその効果)
- 1977年有珠山噴出物の分布と性状
- 1977年有珠山噴出物の経時変化 : とくに塩基溶脱について
- 北海道稲に対するケイ酸の役割と重要性