きゅう肥,作物残渣の施用が畑作物の根群発達および根の糸状菌フロラに及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第1報できゅう肥や作物残渣の施用が生育初期から作物根の発達を促進し, これが生育促進と増収の重要な要因であると推定した. 本報ではこの効果を根に生息する糸状菌フロラ, および根生長調節物資の一つであるエチレンの生成との関連で調べ, 以下の結果を得た. 1) 生育中期の根の菌糸態糸状菌フロラを作物間, 輪作と連作, 有機物処理区間で比較すると, 菌の種類 (属レベル) や分離頻度は作物や連・輪作によってかなり異なるが, きゅう肥や作物残渣の施用は作物の種類を問わず糸状菌フロラを多様化する傾向がみられた. 2) BRILLOUINの式によって求めた糸状菌フロラの多様性指数と根新鮮重とは, いずれの作物でもおおむね正相関を示し, フロラの多様性が大きい根ほど旺盛な根群発達を示す結果が得られた. 3) 作物の連作耐性や輪作・連作などと根の糸状菌フロラとの関係を検討した. その結果, 作物の連作耐性と糸状菌の種類との間には明らかな関係は認められなかったが, 糸状菌フロラの多様性指数との間に一定の関係が見出された. すなわち, 多様性指数はインゲンマメ≦アズキ<テンサイ, ダイズ<秋播コムギ<ジャガイモの順となり, 連作障害の出やすいマメ類やテンサイに比べ, 連鎖障害の出にくいジャガイモや秋播コムギではフロラが多様性に富み, しかも,連作しても単純化しにくいという結果が得られた. 4) ほ場における有機物分解過程でのエチレン生成を調べた結果, 作物残渣や堆きゅう肥から微量のエチレン (作土気相中1ppm以下/2週間) が生成することが認められ, 根群発達への寄与が示唆された. 5) 以上の結果から, きゅう肥や作物残渣の施用による根群発達の促進には, 根圏微生物相の多様化に伴って相互作用が多元化し, その結果微生物的緩衝力が増大することや, 有機物分解過程で生成される根生長調節物資などが関与しているものと推定された.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1987-12-05
著者
関連論文
- 有機質資材の調製・施用方法と畑作物の根群発達および根の糸状菌フロラに及ぼす効果との関係
- 各種有機物の施用に伴う土壌中の形態別リンの変化
- 6 長期有機物連用枠ほ場における収量経過(北海道支部講演会)
- 遺伝子導入したキュウリモザイクウイルス抵抗性トマトの隔離圃場での安全性評価
- 36 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : デントコーン栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 6-11 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 有機物施用効果の作物間差(6.土壌生物)
- 28 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 秋播小麦栽培下での検討(北海道支部講演会)
- 5 りんの土壌-作物系での動態に及ぼす微生物的影響 : 汚泥コンポストの影響(北海道支部講演会)
- 7 りん酸レベルの異なる圃場における作物の生育反応(北海道支部講演要旨)
- 17-7 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 4.層位別土壌環境と作物生育(17.畑地土壌肥沃度)
- 6-21 有機物施用が土壌のフォスファターゼ活性に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 46 有機物施用土壌におけるバイオマスりんの挙動(北海道支部講演要旨)
- 17-13 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 3.生育収量の経年推移と土壌環境(17.畑地土壌肥沃度)
- (20) 非閉鎖系におけるキュウリモザイクウイルスのサテライトRNAのcDNA導入トマトの安全性評価 (北海道部会)
- 地域の動き : 北海道
- 畑地土壌肥よく度(第6部門 土壌肥よく度)
- 41 ダイズ茎疫病に対する石灰窒素施用効果(北海道支部講演要旨)
- 41 濾材及び植物根圏における脱窒能(北海道支部講演会)
- 27 土壌の凍結融解に伴う微生物バイオマスの変化(北海道支部講演会)
- 7 寒地土壌の微生物バイオマスの特性(北海道支部講演会)
- 6-3 くん蒸法による黒ボク土バイオマスの測定(6.土壌生物)
- 17 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 2.土壌生物相の推移(北海道支部講演会要旨)
- 16 「多段階表土層厚試験圃場」における小麦と菜豆の連作・交互作反応 : 1.生育、収量および養分吸収量(北海道支部講演会要旨)
- 8-31 十勝地方におけるニンジンの栽培実態と収量・品質に及ぼす土壌の影響(8.畑地,草地および園地土壌の肥沃度)
- 36 前作物が後作ニンジンの生育に及ぼす諸要因の影響(北海道支部講演会要旨)
- 20 栽培実態からみたニンジンの収量・品質に及ぼす土壌型の影響(北海道支部講演会要旨)
- 44 短根系ニシジンの生育収量に及ぼす前作と有機物施用の影響(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-25 寒地畑作における短根系ニンジンの生育に及ぼす栽培管理の影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 作付体系と土づくり (特集 地球環境時代における日本の土)
- 北海道における土壌肥料研究成果 (特集 平成9年度研究成果の概要)
- 根圏生態系の改善による畑作物の健全化と土壌病害の軽減 (畑作農業の新展開)
- 8-1P 数種畑作物の根分布と根活力分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-7 畑作物のEuによる根活力分布検診法とモノリス法による根の分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第17報 連作ほ場における堆きゅう肥施用効果の経年推移(北海道支部講演会要旨)
- 有機物施用による根圏生態系の改善が畑作物の生育・収量に及ぼす影響に関する研究
- 堆きゅう肥の根圏局所施用によるアズキ落葉病の制御
- 4-16 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第16報 前作物が土壌及び根の糸状菌フロラに及ぼす影響(II)(4.土壌生物)
- 連作に伴う根の糸状菌フロラの変動と根群発達に及ぼす堆きゅう肥施用効果
- きゅう肥,作物残渣の施用が畑作物の根群発達および根の糸状菌フロラに及ぼす影響
- きゅう肥,作物残渣の施用が畑作物の根群発達および生育に及ぼす影響
- 幼植物根圏への堆きゅう肥の局所施用による畑作物の根群発達促進
- 38 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第14報 畑作物への各種有機物施用効果(北海道支部講演会要旨)
- 37 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第13報 連作畑における堆きゅう肥の施用効果(北海道支部講演会要旨)
- 4-37 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第15報 前作物が土壌及び根の糸状菌フロラに及ぼす影響(4.土壌生物)
- T14 ダイズおよびアズキに対する厩肥施用によるダイズシストセンチュウおよびネグサレセンチュウの増殖(線虫学)
- 16 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第11報 有機物によるアズキ落葉病の制御(3)(北海道支部講演会要旨)
- 寒地土壌の微生物生態と作物生産 (北海道農業と低温研究-2-)
- IV-3 有機物施用による根圏微生物の制御(IV. 有機物研究の新しい展望)
- 4-22 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第12報 連作に伴う根面糸状菌フロラ多様性の変化(4. 土壌生物)
- 50.畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第9報 有機物によるアズキ落葉病の制御(2)(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-29 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第10報 現地圃場における作物根発達と根圏微生物フロラの関係(4.土壌生物)
- 21 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第7報 有機物によるアズキ落葉病の制御(1)(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 20 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第6報 作物根,収穫残渣の窒素固定能(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 4-23 畑土壌生態糸におよぼす有機物施用効果 : 第8報 有機物による根系発達と根糸状菌フロラの多様化(4.土壌生物)
- 13 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第4報 秋まき小麦の根形態と根面糸状菌フロラ(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-16 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第5報 畑作物の根形態と根面糸状菌フロラ(4.土壌生物)
- 4-28 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第3報 根面糸状菌分離培地の検討(4.土壌生物)
- 4-27 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第2報 堆厩肥,前作残渣が作物根の発達におよぼす影響(4.土壌生物)
- 8-14 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第1報 連輪作の生育・収量におよぼす堆肥,前作残渣の連用効果(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 畑作物の根圏微生物相に対する作付体系と有機物施用の影響(土壌病害と土壌微生物)
- 土壌けん濁液トルエン処理法による黒ボク土畑でのバイオマスりんの測定(1999年度大会一般講演要旨)