水田土壌中のケイ酸の動向に関する研究(第1報) : 児島湾干拓新田土壌におけるケイ酸の動向
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その6)ツユクサ目-カヤツリグサ目の系統における分布およびウリ科, イラクサ科におけるケイ酸集積性 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第15報)
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その5)イネ科植物における分布 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第14報)
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その4)羊歯植物における分布 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第13報)
-
5-36 植物界におけるケイ酸植物の分布に関する研究(第2報)(植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-29 「ケイ酸植物」の分布とその無機組成の特徴について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
土壊の活性ケイ酸と植物
-
ゲルマニウム吸収性の植物種間差違について : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第3報)
-
ケイ酸質肥料のキウリ栽培土壌微生物群に与える影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第19報)
-
4-9 ケイ酸質肥料がキュウリの耐病性に与える効果と土壌伝染性病原菌との関係(予報)(土壌生物)
-
カルシウムの多量施肥がイネの収量・ケイ酸吸収に及ぼす影響
-
10-9 水稲の生育に及ぼすケイ酸とカルシウムの関係(10.肥料および施肥法)
-
6-25 イネの硝酸態窒素及びアンモニア態窒素の同化に対するSiの効果について(6.植物の代謝および代謝成分)
-
6-30 作物の窒素代謝におけるケイ酸の役割に関する比較植物栄養学的研究(6.植物の代謝および代謝成分)
-
笠岡湾干拓畑土壌に対する土壌改良資材の除塩効果
-
トマトのケイ酸欠乏症(1) : ケイ酸欠乏症の確認および検討 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第10報)
-
錫, 鉛の植物生育に与える影響-とくにケイ素およびゲルマニウムとの比較- : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第4報)
-
干拓地土壌に関する研究(第8報) : 干拓地の河底泥土の組成, 特に硫化鉄とその影響について
-
干拓地土壌に関する研究(第8報) : 干拓地の河底泥土の組成, 特に硫化鉄とその影響について
-
塩害地の特殊酸性土壌について
-
4 土壌による重金属の吸収メカニズムについて : 第2報 吸収量および吸収形態と溶液濃度との関係(関西支部講演会講演要旨(その2))
-
3 土壌による重金属の吸収メカニズムについて : 第1報 吸収量および吸収形態と重金属の種類との関係(関西支部講演会講演要旨(その2))
-
11-3 土壌による重金属の吸収メカニズムについて : 第3報 単一塩基土壌を用いての吸収メカニズムに関する一考察(11 環境保全)
-
イオン交換分離-原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析 : 重金属による土壌汚染に関する研究 (第1報)
-
11-34 イオン交換分離 : 原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析(2) : 原子吸光分析法によるNi,Cr,Co,Cu,Zn,Pb,Cdの定量(11 環境保全)
-
2. 微量元素の土壌生成論敵研究(第9報) : 児島湾内部干拓新田の生成に伴う金属の動向,および金属相互間の関係について(関西支部大会)
-
15 ヘドロの特性について(第1報) : ヘドロと硫化物との関係(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
-
2-36 微量元素の土壤生成論的研究(第8報) : 干拓新田の生成にともなうクロム、亜鉛、カドミウムおよび鉛の動向(2.土壤有機および無機成分)
-
8.微量元素の土壌生成論的研究(第6報) : 黒ボク水田土壌中のMn,Co,Cuの動向(昭和46年度関西支部講演会(そのI))
-
11-33 イオン交換分離 : 原子吸光法による土壌中の重金属の系統分析(1) : イオン交換分離および前処理(11 環境保全)
-
2-15 微量元素の土壌生成論的研究(第7報) : 水田土壌の類型とMn,Co,Cuの動向(2.土壌有機および無機成分)
-
2-19 微量元素の土壌生成論的研究(第5報) : 老朽化水田土壌の微量元素(2.土壌有機および無機成分)
-
8 微量元素の土壌生成論的研究(第2報) : 干拓新田の生成に伴うMn、Coの動行(関西支部講演会講演要旨(その1))
-
2-6 干拓新田における土壌の無機化学成分の動行 : 水稲による吸収量と溶脱量の比較(2.土壌有機および無機成分)
-
2-4 微量元素の土壌生成論的研究(第4報) : 干拓新田の生成に伴うNi、Moの動行(2.土壌有機および無機成分)
-
2-17 塩成土壌の塩分率の測定法について(2.土壤有機および無機成分)
-
水稲の生育収量に対するリン酸の追肥効果--西南暖地の花崗岩質水田土壌の場合
-
植物の特性とケイ酸 (植物の栄養特性)
-
水田土壌中のケイ酸の動向に関する研究(第2報) : 作物栽培にともなうケイ酸の動向
-
水田土壌中のケイ酸の動向に関する研究(第1報) : 児島湾干拓新田土壌におけるケイ酸の動向
-
16 ヘドロの特性について(第2報) : ヘドロ中の重金属(I)(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
-
水底の底質,とくにヘドロの特性に関する研究 (第1報)堆積泥中の酸化性イオウ化合物の形態について
-
2-23 干拓新田における土壌の無機化学成分の動行 : 麦による吸収量と溶脱量の比較(2.土壌有機および無機成分)
-
2-11 干拓新田における土壌の無機化学成分の動行 : 水稲による吸収量と溶脱量の比較(2)(2.土壌有機および無機成分)
-
干拓地における作物の生理化学的研究(第5報) : 硫化水素および硫化物による水稲の生育障害
-
9.干拓地水田土壌中における硫化水素および硫化物の生成と水稲の生理障害について : II 水稲の生理障害(関西支部講演会講演要旨 その1)
-
8.干拓地水田土壌中における硫化水素および硫化物の生成と水稻の生理障害について : I 水管理の差による土壌性質の相違,特に硫化水素および硫化物の生成量について(関西支部講演会講演要旨 その1)
-
植物体中のゲルマニウム迅速定量法
-
ケイ酸植物のゲルマニウムに対する生育反応の特異性について(その2) : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第2報)
-
ケイ酸植物のゲルマニウムに対する生育反応の特異性について(その1) : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第1報)
-
7. つる性植物の生育に対するゲルマニウムの影響(関西支部講演会(その1))
-
1 植物体中のゲルマニウム迅速定量法(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
-
5-27 好ケイ酸植物の生育に対するゲルマニウムの影響(2) : イネ、コムギ、トウモロコシ、ツルナシインゲン、トマトの砂耕試験(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
キュウリ,トマトの耐塩性に及ぼすケイ酸の影響
-
5-22 キュウリ、トマトの耐塩性におよぼすケイ酸の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
キュウリの病害抵抗性におよぼすケイ酸の影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第18報)
-
5-46 キュウリのケイ酸吸収性について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
土耕栽培のキュウリの生育に対するケイ酸の影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第17報)
-
キュウリの生育に対するケイ酸の影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第16報)
-
5-35 キュウリの生育に対するケイ酸の影響(第3報)(植物の無機栄養および養分吸収)
-
トマトのケイ酸欠乏症に及ぼす栽培環境,窒素源の影響
-
異品種群の水稲の生育に対するケイ酸の効果
-
10 リン酸肥料の施肥期と水稲の生育(関西支部講演会要旨)
-
5-28 イチゴの生育および収量におよぼすケイ酸の効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-16 異品種群の水稲の生育に対するケイ酸の効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
6-31 大豆の生育に対するケイ酸の影響(第2報)(6.植物の代謝および代謝成分)
-
第1部門 土壌物理
-
植物の特性とケイ酸
-
2-1 微量元素の土壌生成論的研究(第1報) : イオン交換樹脂による微量元素の分離と定量(2.土壌有機および無機成分)
-
2-32 塩成土壌中のイオウ化合物の形態および硫酸還元菌の分布について(2.土壌有機および無機成分)
-
5A・10 児島湾淡水湖底土に関する研究(第2報) : イオウ化合物の形態および硫酸還元菌の分布について(土壌化学 : 土壌無機成分)
-
4. 海・湖底土および塩成土壌中のイオウ化合物の含量と形態について(関西支部講演会講演要旨(その1))
-
4.イ草染土に関する研究(第4報) : 明石染土の組成特徴について(関西支部講演会講演要旨)
-
3.イ草染土に関する研究(第3報) : 染土の化学的性質について(関西支部講演会講演要旨)
-
2D8 イ草染土に関する研究 : (第4報)ベントナイト及び化学薬品による染土の分散効果について(土壌物理)
-
2C5 干拓地土壌の生成過程に伴う土壌膠質物の化学的組成の変化について(土壌化学(土壌無機成分))
-
5-32 大豆の生育に対するケイ酸の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-30 キュウリの生育に対するケイ酸の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-12 キュウリのケイ酸欠乏症(予報)(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
水稲・小麦における金属過剰障害の軽減におよぼすケイ酸塩の効果
-
5-34 キュウリの生育に対するケイ酸の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
トマトのケイ酸欠乏症(3) : 品種特性, 栽培条件の影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第12報)
-
トマトのケイ酸欠乏症(2) : 欠乏症発現におよぼす栽培環境の検討 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第11報)
-
ケイ酸植物の生育に対するケイ酸の影響 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第9報)
-
植物の生育時期および器官によるケイ酸集積性の差異について : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第8報)
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その3)裸子植物, 羊歯植物, 蘚苔植物における分布 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第7報)
-
土壌モニタリングと環境保全-2-環境と土壌-2-
-
土壌モニタリングと環境保全-1-環境と土壌-2-
-
土壌モニタリングと環境保全-5-環境と土壌-2-
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その2)双子葉綱における分布 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第6報)
-
植物界におけるケイ酸植物の分布について : (その1)単子葉綱における分布 : ケイ酸の比較植物栄養学的研究(第5報)
-
7 ケイ素の比較栄養生理 : イヌビエにおけるケイ酸吸収特性(関西支部講演会講演要旨(その2))
-
6. ケイ素の比較栄養生理 : トクサおよびスギナにおけるケイ酸吸収特性(関西支部大会)
-
5-17 トマトのケイ酸欠乏症(第2報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-16 ケイ酸植物の植物界における分布について(5 植物の無機栄養および養分吸収)
-
8. 各種重金属の過剰障害軽減に対するケイ酸塩の効果について(関西支部講演会(その1))
-
II-2 ケイ素の比較栄養生理(シンポジウムII:植物の比較栄養生理)
-
5-1 トマトのケイ酸欠乏症(予報)(植物の無機栄養および養分吸収)
-
2 ケイ酸植物の比較栄養生理(日本土壤肥料学会関西支部講演要旨)
-
5-28 好ケイ酸植物の生育に対するゲルマニウムの影響(3) : イネ、エン麦、ツルナシインゲン、トウモロコシの土耕試験(5.植物の無機栄養および養分吸収)
-
5-26 好ケイ酸植物の生育に対するゲルマニウムの影響について : (1)シダ、スギナ、イネ,トマト、トウモロコシの水耕試験(5.植物の無機栄養および養分吸収)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク