ダイズの根粒着生と茎葉部の生育量・栄養状態の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズ多収を達成するためには,適正な施肥・土壌管理によってダイズの生育相を良好にすると同時に,根粒の健全な着生を図る必要がある.そこで本研究では,ダイズの根粒着生に影響を及ぼす茎葉部の栄養状態を明らかにするために,茎葉部の生育量,窒素,リン栄養状態と根粒着生との関係を,穂場試験の成績をもとに解析した.1)根粒着生に影響する要因の摘出:1981年に東北農業試験場畑圃場(厚層多腐植質黒ボク土)において溶リン・施肥窒素・施肥リン酸を組合せ,ダイズ(品種:ナンブシロメ)を栽培した.開花期と幼莢伸長中期に根粒調査を行い,その結果に対して生育時期別の茎葉部重,窒素,リン含有率を説明変数として重回帰分析を行った.その結果,根粒数は茎葉部重と生育初期の窒素含有率の2変数で,茎を用いた場合には茎葉部重,生育初期の窒素含有率および開花期のリン含有率の3変数で最もよく説明された(第4表).このことは,根粒の着生・肥大には茎葉部の生育量がプラスに,生育初期の窒素含有率がマイナスに影響すること,また,開花期頃のリン含有率は根粒の肥大に関係することを示唆している.2)根粒着生量と茎葉部重の関係:1979〜1982年の各種補場試験における根粒着生量と茎葉部重との関係に検討を加え,生育量と根粒着生量の間に正の相関のあること,また,窒素多量施用区では根粒1個当たりの重量が低い傾向のあることを認めた.1)で得られた重回帰式に重回帰分析で用いた養分含有率の平均値を代入して求めた式は,東北農業試験場畑補場における茎葉部重と根粒着生量との関係を示す基準直線と考えられた.窒素施用量20〜40kg/haの範囲の根粒着生量は,この基準直線でほぼ説明することができた.(第2,3図).また,開花期以降の茎葉部重増加に対する根粒数増加の割合は頭打ち傾向を示すが,茎葉部重増加に対する根粒重増加の割合は開花期以降もほぼ一定であった(第5,6図).
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1990-08-05
著者
関連論文
- VA菌根菌の分類と生理
- 8-9 菌根形成により発現誘導される宿主の分泌型酸性ホスファターゼ遺伝子(8.共生)
- 8-7 ミヤコグサ樹枝状体超着生変異体を用いたアーバスキュラー菌根菌樹枝状体ESTライブラリー構築の試み(8.共生)
- 8-44 大豆多収要因の解析(第3報) : 大豆に対する窒素,リン酸の施肥反応(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-16 土壌中の可給態主要要素濃度と作物による吸収特性の関連について(第2報) : 大豆のリン酸吸収と土壌中の可給態リン酸濃度との関連(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 第8部門 : 畑地,草地および園地土壌の肥沃度
- ダイズの根粒着生と茎葉部の生育量・栄養状態の関係
- 3 土壌生物活性の速度論的評価と予測(日本土壌肥料学会賞)
- 水田土壌における有機物の動態-4-土壌中における窒素無機化の反応速度理論解析法と窒素無機化予測(国際稲研究所-農業環境技術研究所共催セミナ-)
- 10 牛ふん厩肥連用土壌における易分解性窒素の経年的変化(東北支部講演会要旨)
- 10-10 微生物熱量計による有機質資材評価の一考察(10.肥料および施肥法)
- 4-17 地温と土壌微生物活性予測 : 第2報 硝酸化成のモデルと硝酸化成速度(4.土壌生物)
- 10-22 有機性廃棄物の品質と土壌微生物活性 : 微生物熱量計を用いた微生物活性に及ぼす銅、亜鉛の影響測定(10. 肥料および施肥法)
- 11.厩肥の連年多量施用がトウモロコシの生育に及ぼす影響(東北支部講演会講演要旨)
- 10-9 汚泥窒素の肥効評価 : 第3報 汚泥窒素の品質に関する一考察(10.肥料および施肥法)
- 4-24 厩肥連用土壌における窒素無機化特性(4.土壌生物)
- 4-9 熱測定による土壌微生物増殖の評価法 : (第2報)解析法の特長と解析亊例(4.土壌生物)
- 4-8 熱測定による土壌微生物増殖の評価法 : (第1報)土壌微生物増殖の解析理論(4.土壌生物)
- I-2 土壌微生物活性測定への微少熱量計の応用(I.土壌のバイオマス)
- 8-33 大豆多収要因の解析(第2報) : 大豆多収のための乾物生産量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-21 汚泥窒素の肥効評価 : (第2報)生態気候区分別の無機化予測(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-20 汚泥窒素の肥効評価 : (第1報)無機化速度と添加量との関係(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 4-29 大豆根粒着生の簡易判定法(4.土壌生物)
- インタクトダイズによる窒素固定量の測定
- 16 インタクト大豆による^N_2固定量の測定法(東北支部講演会講演要旨)
- 第8部門 畑地, 草地および園地土壌の肥沃度
- 8-5 火山性噴出物におけるイネ科パイオニア植物のアーバスキュラー菌根菌への反応(8.共生)
- 8-4 雲仙普賢岳火砕流跡地での接種アーバスキュラー菌根菌の定着と植生回復(8.共生)
- わが国におけるVA菌根菌研究--国内文献・資料目録
- 黒ボク土畑圃場における土壌有機態窒素の無機化とその移動--モデル化によるシミュレ-ションとその検証
- 零次反応モデルによる畑土壌の窒素無機化量の推定
- 国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果情報の紹介(平成9年度)
- 寒冷気象条件下における大豆の乾物生産と窒素吸収量およびリン吸収量の関係
- 加熱・酸化活性炭を使用した紫外吸光度法による土壌中硝酸態窒素の定量
- The Ecology of Mycorrhizae, Michael F. ALLEN著, 22.5 cm×l5 cm, 184 pp., H/b £32.50, P/b £15.95, Cambridge University Press (Cambridge), 1991年
- 東北地方における畑土壌の窒素無機化特性値 : 各種可給態窒素指標との関係について
- 畑土壌の窒素供給カの速度論的解析と評価法に関する研究
- Cellulose Decomposition and Soil Fertility, J.SZEGI著, 16.5×24.0cm, 186pp., $25.00, Akademiai Kiado, Publishing House of the Hungarian Academy of Sciences, 1988
- 土壌可給態窒素量の紫外部吸光度法による評価
- 8-8 微量菌根菌菌糸からのポリリン酸の抽出・定量方法(8.共生)
- VA菌根菌Gigaspora margaritaの菌糸の代謝活性に及ぼすリン酸施用の影響
- 4-14 Gigaspora margaritaの発芽と菌糸生長に対する培地無機塩濃度の影響(4. 土壌生物)
- 4-24 リン酸施与がGigaspora margaritaの菌糸の代謝活性に及ぼす影響(4. 土壌生物)
- 4-9 VA菌根菌の感染およびリン酸施与が根の代謝成分に及ぼす影響(4. 土壌生物)
- 畑地に対する牛ふん厩肥の連年多量施用-1-厩肥の多量施用が畑作物の生育収量および土壌に及ぼす影響
- 混播草地に対する牛ふん厩肥の連年多量施用
- 8-13 厩肥の多量施用に関する研究(第4報) : 厩肥多量連用土壌の理化学性の推移と厩肥の分解に関する一考察(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8-16 厩肥施用によるリン酸の供給力向上に関する研究(第1報)(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-15 厩肥の多量施用に関する研究(第3報) : 厩肥多施用土壌におけるC,Nの動態(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-30 高標高地おける牧草に対する施肥法(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-2 地温から推定した土壌窒素無機化量ととうもろこしの窒素吸収量の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-21 大豆多収要因の解析(第1報) : 多収大豆の生育量と養分吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 13 土壌窒素無機化量、根粒着生量および茎葉部重に基づくダイズの根粒窒素固定量の推定(東北支部講演会講演要旨)
- 13 畑土壌における窒素無機化 : 溶脱のシミュレーション(東北支部講演会要旨)
- 10 寒冷地の黒ボク土におけるアルファルファに対する厩肥とようりんの施用効果(東北支部講演会要旨)
- 4-26 VA菌根菌の外生および内生菌糸のviability(4.土壌生物)
- 18 飼料用とうもろこしに対する牛ふん厩肥の施用効果 : その代替可能性について(東北支部講演会要旨)
- 4-4P 大豆-根粒菌-VA菌根菌共生系における炭及び厩肥施用効果の解析(4.土壌生物)
- 8-1 土壌窒素無機化の速度論的解析法 : (第6報)無機化特性の指標と、その実用的意義(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 14 土壌窒素無機化の速度論的解析法 : (第5報)地温データを用いた土壌窒素無機化量の新推定法(東北支部講演会講演要旨)
- 8-18 土壌窒素無機化の速度論的解析法 : (第4報)逐次一次反応式で近似できる例(逐次反応型)(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-17 土壌窒素無機化の速度論的解析法 : (第3報)2つの一次反応式の和(単純並行型)で近似できる例(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-16 土壌窒素無機化の速度論的解析法 : (第2報)無機化パターンの類型化(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 15N2ガス利用による大豆の窒素固定量の推定と固定窒素の体内移行--ようりん施用による影響
- 4-6 有用根粒菌,とくにA1017菌の接種効果について(4.土壌生物)
- 6-17 大豆における石灰窒素-^Nの吸収と代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- 25 大豆個体群の光合成,物質生産研究への安定同位元素^Cの利用(東北支部講演会講演要旨)
- 6-17 大豆による石灰窒素の吸収と土壌中における動態(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-2 インタクト大豆による^N_2固定(合同部会 生物的窒素固定)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 重粘性土壌に対する砂客土の効果-2-砂客土による重粘性土壌の易耕性改善効果
- 重粘性土壌に対する砂客土の効果-1-砂客土が作物収量及び土壌物理性に及ぼす効果
- 8-32 大豆根粒の調査法 : (その1)根粒の粒径別分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 6-16 矮化剤による過繁茂抑制が大豆の同化産物の利用に及ぼす影響(その1)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 東北地方における草地土壌のミネラル供給力-3-土壌の微量要素供給力
- 8-15 土壌中の可給態主要要素濃度と作物による吸収特性の関連について(第1報) : リン酸肥沃度の評価法(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-7 厩肥の多量施用に関する研究(第5報) : 厩肥多量連用土壌のN供給力の推移とその残効について(9.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-24 東北地方における火山灰土壌の塩基の行動(第1報) : 粘土含量とT-K・Na・Ca・Mg含量(2.土壌有機および無機成分)
- 14 東北地方の草地におけるミネラルの分布と動態に関する研究(第3報) : 末耕地土壌の表層および下層土壌の微量要素供給量の比較(東北支部講演会講演要旨)
- 8-7 東北地方の草地におけるミネラルの分布と動態に関する研究(第4報) : 土壌のK供給力について(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 東北地方における草地土壌のミネラル供給力-1-牧草のミネラル含有率とその組成について
- 菌根菌菌糸内のリンの局在 : 急速凍結菌糸のエネルギーフィルター透過型電子顕微鏡観察(2004年度大会一般講演要旨)
- ヨーロッパにおける菌根菌研究の現状 : 菌根に関する第2回ヨーロッパ・シンポジウムの印象
- VA菌根菌接種担体としての炭の可能性