8-9 菌根形成により発現誘導される宿主の分泌型酸性ホスファターゼ遺伝子(8.共生)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
VA菌根菌の分類と生理
-
6. 今後の研究の展開(根圏環境 : 機能解明から制御へ)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
根圏環境 : 機能解明から制御へ(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
-
根圏環境 : 機能解明から制御へ
-
8-9 菌根形成により発現誘導される宿主の分泌型酸性ホスファターゼ遺伝子(8.共生)
-
8-1 アーバスキュラー菌根菌感染に特異的な分泌型酸性ホスファターゼとそのcDNAの単離(8.共生)
-
8-7 ミヤコグサ樹枝状体超着生変異体を用いたアーバスキュラー菌根菌樹枝状体ESTライブラリー構築の試み(8.共生)
-
8-1 酸性硫酸塩土壌から分離したパイオニア植物共生微生物の同定(8.共生)
-
第8部門 : 畑地,草地および園地土壌の肥沃度
-
食品工場排水汚泥堆肥および厩肥連用土壌におけるアブラナ科野菜根こぶ病の発病に及ぼす土壌pH, カルシウムおよび生物性の影響(中部支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
ダイズの根粒着生と茎葉部の生育量・栄養状態の関係
-
8-5 火山性噴出物におけるイネ科パイオニア植物のアーバスキュラー菌根菌への反応(8.共生)
-
8-4 雲仙普賢岳火砕流跡地での接種アーバスキュラー菌根菌の定着と植生回復(8.共生)
-
8-8 18S rRNA遺伝子特異的PCR primerを用いたAcaulospora gerdemanniiの検出(8.共生)
-
A-9 アーバスキュラー菌根共生系・外生菌糸において発現する遺伝子の解析(共生・相互作用,A会場,口頭発表)
-
国公立農業試験研究機関における土壌肥料関係研究成果情報の紹介(平成9年度)
-
寒冷気象条件下における大豆の乾物生産と窒素吸収量およびリン吸収量の関係
-
加熱・酸化活性炭を使用した紫外吸光度法による土壌中硝酸態窒素の定量
-
The Ecology of Mycorrhizae, Michael F. ALLEN著, 22.5 cm×l5 cm, 184 pp., H/b £32.50, P/b £15.95, Cambridge University Press (Cambridge), 1991年
-
東北地方における畑土壌の窒素無機化特性値 : 各種可給態窒素指標との関係について
-
畑土壌の窒素供給カの速度論的解析と評価法に関する研究
-
Cellulose Decomposition and Soil Fertility, J.SZEGI著, 16.5×24.0cm, 186pp., $25.00, Akademiai Kiado, Publishing House of the Hungarian Academy of Sciences, 1988
-
土壌可給態窒素量の紫外部吸光度法による評価
-
8-28 リン酸欠乏処理後のアーバスキュラー菌根菌におけるポリリン酸の急速な合成と蓄積(8.共生)
-
8-8 微量菌根菌菌糸からのポリリン酸の抽出・定量方法(8.共生)
-
VA菌根菌Gigaspora margaritaの菌糸の代謝活性に及ぼすリン酸施用の影響
-
4-14 Gigaspora margaritaの発芽と菌糸生長に対する培地無機塩濃度の影響(4. 土壌生物)
-
4-24 リン酸施与がGigaspora margaritaの菌糸の代謝活性に及ぼす影響(4. 土壌生物)
-
4-9 VA菌根菌の感染およびリン酸施与が根の代謝成分に及ぼす影響(4. 土壌生物)
-
21 Arbuscular菌根菌の宿主親和性および菌株間競争に及ぼす宿主植物の影響(関東支部講演要旨)
-
10 寒冷地の黒ボク土におけるアルファルファに対する厩肥とようりんの施用効果(東北支部講演会要旨)
-
8-6 アーバスキュラー菌根菌におけるリン酸貯蔵形態であるポリリン酸の代謝 : 高エネルギーリン酸結合は再利用されるか(8.共生)
-
Arbuscular菌根におけるホスファターゼ活性の局在性と生長解析指標酵素としての課題(土壌微生物研究会1996年度大会一般講演要旨)
-
菌根菌菌糸内のリンの局在 : 急速凍結菌糸のエネルギーフィルター透過型電子顕微鏡観察(2004年度大会一般講演要旨)
-
フィリピン・ピナツボ火山泥流地帯のパイオニア植物に共生するアーバスキュラー菌根菌の検出と識別(2001年度大会一般講演要旨)
-
アーバスキュラー菌根菌Archaeospora leptotichaおよびその類縁菌のrDNA-ITS領域に基づく系統解析(2005年度大会一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク