高地温が甘藷の生育に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) Effects of high soil temperatures on the growth of sweet potato plant was investigated using soil thermostats at 32℃, 27℃ and 23℃. The higher the soil temperature, the greater was the growth of vines. But, at 32℃, the growth of tuberous roots became poor, and some varieties tested did not produce any roots at all, and there was no difference between the results by 27℃ and those by 23℃. So, the authors concluded that the optimum soil temperature for the growth of sweet potato plant ranges from 20℃ to 30℃, and temperatures above 30℃ are inappropriate for it. 2) The soil temperature was kept at 25℃ in the daytime (a.m. 8.00 p.m. 6.00) and at 31℃ in the night, and reversely at 31℃ in the daytime, and at 25℃ in the night. As a resuet of this test, high soil temperature in the night was proved to be a crucial factor for the growth. 3) The relation of the growing period to the high soil temperature (31℃) was examined, and it was found that the effects of the high soil temperature for 20 days after transplanting were not so remarkable for the growth of the tuberous roots of sweet potato, but the sametemperature after this period was crucially important. 4) It is known that the soil temperature at the late-planted fields is usually high above 30℃ for about one month after the rainy season, and moreover, the high soil temperature prevails during the night for this period, and it is also confirmed that straw mulching is efficacious on late-planted sweet potato fields. Therefore, from the above points of view, it may be reasoned that the main cause of reduceds yields of sweet potatoes planted late is due to the high soil temperature.
- 日本作物学会の論文
- 1957-09-20
著者
関連論文
- プラウ耕,有機質肥料施用,冬作作付の有無がソルゴーの生育・収量に及ぼす影響
- 水稲有機栽培における雑草対策 : 現状と展望(水稲・ダイズ栽培における雑草問題の今日的課題,シンポジウム(1),日本作物学会第226回講演会)
- P7 農薬および灌漑水を施用した場合、N施肥量を減らしても多収品種が高収である
- 2年輪作体系におけるマメ科緑肥に由来する窒素の動態に対するCERESモデルの適用 : 2.小麦およびトウモロコシ生育期間
- 2年輪作体系におけるマメ科緑肥に由来する窒素の動態に対するCERESモデルの適用 : 1.休閑期間の土壌過程
- 1 嫌気的条件におけるイネ種子の出芽・苗立ち性の検定法
- 66 嫌気的水中におけるイネ発芽種子の生長
- 作物学メーリングリストの紹介
- 6 冬作マメ科緑肥、部分耕成苗移植およびコイ除草を基幹とする低投入持続型水稲栽培法
- 25 レンゲ、不耕起、成苗移植およびコイ放飼を基幹とする低投入持続型水稲栽培法 : 2. 収量特性および窒素栄養特性
- 24 レンゲ、不耕起、成苗移植およびコイ放飼を基幹とする低投入持続型水稲栽培法 : 1. 栽培法の評価
- 土壌水分条件が大豆の生育・収量に及ぼす影響 : 耐湿性の品種間差異
- 15 インド型多収系統北陸147号の収量性に及ぼす窒素追肥の影響
- 7-16 レンゲを基肥窒素源とした不耕起移植水稲の生育・収量特性(7.水田土壌の肥沃度)
- ジャポニカ/インディカF_1雑種水稲における根系発達の雑種強勢
- 107 過湿条件下における大豆生育収量の品種間差異
- 17 窒素低投入栽培における水稲の収量性
- 122 水耕液NH_4-N濃度と水稲の根系発達との関係
- 30 湛水条件下における大豆の生育と根粒の着生
- 29 生育時期別湛水処理が大豆の生育収量に及ぼす影響
- ジャポニカ/インディカF_1雑種水稲の雑種強勢とその節根の機能
- 10 日印交雑F_1稲の施肥反応について
- 25 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第26報 乾物生産と「稈の体制」に及ぼす高水地温の影響 : 水稲品種ホウヨクとタチカラの差
- 51 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第25報 高水地温に対する水稲品種ホウヨク・シラヌイの生育反応
- 85 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第22報 水稲品種の出葉、幼穂形成、出穂に及ぼす日長と土壌温度の影響
- カリフォルニア大学における作付体系の持続性に関する長期連用試験(1)LTRAS(Long Term Research on Agricultural Systems)研究施設
- カリフォルニア大学における作付体系の持続性に関する長期連用試験(2)(SAFS)Sustainable Agriculture Farming Systemsプロジェクト
- 50 日印交雑F_1稲の生育・収量特性および環境適応性について
- 5 イネF_1雑種の幼苗の分げつ力にみられるヘテロシス
- 146 イネF_1における活着期のヘテロシス : 2. 熱研2号を維持系統とするF_1の温度反応
- 121 水耕液NH4-N濃度を異にする条件下でのjaponica/indicaイネF_1雑種の根系拡張能
- 118 イネF_1および両親における生育初期の根の発育に及ぼす水耕液NH_4-N濃度の影響
- 82 イネF_1および両親における穂揃期の地上部と地下部との関係
- 81 イネF_1における活着期のヘテロシス
- 若手研究者として学会に要望すること
- 生態系活用型農法の現状と田畑輪換の意義(北陸地域における生態系農業 (有機農業) の現状と問題点)
- 94 イネF_1の生育初期の雑種強勢発現における根の役割
- 作物の根系の構造と機能に関する研究 : 24. 湛水土壌に対する夏作イネ科作物の生長反応の比較
- 50 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第24報 イネ幼植物に同化された炭素の根における挙動と根部温度との関係
- 210 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第23報 イネ幼植物に同化された^Cの伸長葉の蛋白質によるとりこみに及ぼす部位温度の影響
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第21報 水稲幼植物の主稈各葉位葉の同化パターンに及ぼす部位温度の影響 (第146回講演会)
- 葉の老化に関する研究 : 第1報 異なる環境条件下に生育した水稲の葉内成分含量と光合成能力の経時的変化 (第146回講演会)
- 土壌温度が作物の生育におよぼす影響 : 第20報 水稲の葉始原体分化におよぼす地下部温度と栄養条件の影響 (第145回講演会)
- ハンドヘルドコンピュータ利用による作物調査の効率化 : 第6報 サトイモの葉型測定
- 作付前歴と畑地管理がサツマイモの生育・収量におよぼす影響
- 暖地型イネ科牧草のミナミネグサレセンチュウ増殖性
- 陸稲における各種輪作作物の連作障害軽減効果
- 線虫対抗植物混植によるサトイモ連作畑のミナミネグサレセンチュウ密度制御
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第19報 栄養生長期における水稲の光合成およびその産物の転流分布に及ぼす部位温度の影響 (第141回講演会)
- 土壊温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第18報 水稲の放射性炭素同化に及ぼす根部温度の影響 (第138回講演会)
- 畑地かんがい条件下での堆きゅう肥及び作付体系が作物生産力の推移に及ぼす影響 : 第2報作付体系の差がカンショ,サトイモの生育収量に及ぼす影響
- 甘藷品種の稔実能力について
- 日長処理による甘藷品種の開花性調査
- 畑地かんがい条件下での堆きゅう肥および作付体系が作物生産力の推移におよぼす影響 : 第1報 畑地かんがいと堆きゅう肥の相互効果について
- 南九州畑地における作付体系の実態解析
- 土壌のちがいによる落花生の生育、収量の差異について
- 畑作物藁桿類のすき込みと後作物の生育,収量 : 第2報甘しょの生育・収量
- 畑作物藁桿類のすき込みと後作物の生育,収量 : 第1報小麦,なたねの生育,収量
- 根系調査用モノリスの簡易引上器について
- 高地温が甘藷の生育に及ぼす影響
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第14報 レッドクローバーの生育と土壌温度との関係 (第135回 講演会)
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : (第12報) 水稲葉の量的形質と土壌温度との関係 (第133回 講演会)
- 土壌温度が作物の生育におよぼす影響 : 第II報 燕麦の生育と土壌温度との関係 (第132回 講演会)
- 土壤温度が作物の生育におよぼす影響 : (第10報) 水稲の葉の形態・機能と土壤温度との関係 (第131回 講演会)
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第8報 土壌温度の変温と水稲の出葉速度との関係 (第127回 講演会)
- 稲花粉の人工発芽 : 第9報 異なる土壌温度が花粉発芽に及ぼす影響
- 地温が作物の生育に及ぼす影響 (第4報) : 水稲の出穂開頴並びに登熟と地温との関係 (第123回 講演会)
- 土壊温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第17報 水稲の^P吸収に及ぼす光と部位温度の影響 (第137回 講演会)
- 土壊温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第16報 水稲の水分吸収に及ぼす部位温度の影響 (第137回 講演会)
- 土壌温度が作物の生育に及ぼす影響 : 第15報 水稲幼植物の乾物生産に及ぼす部位生産の影響 (第135回 講演会)
- 暖地ルーピンの採種に関する研究
- 二三 甜菜の圃場試驗に於ける試驗區の形及び大さの研究 (後報) ((C) 工藝作物に關するもの)