26 X線照射がトウモロコシの光合成能ならびに光合成産物におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
著者
-
武長 宏
東京農業大学応用生物科学部生物化学科
-
金木 良三
東京農業大学農学部
-
大田 忠親
東京農大
-
大田 忠親
東京農業大学応用生物科学部
-
武長 宏
東京農業大学名誉教授
-
金木 良三
東京農大
-
大田 忠親
東京農業大学アイソトープセンター
関連論文
- シカクマメ種子成熟後期におけるABI3/VP1を介したキモトリプシンインヒビター遺伝子の発現抑制におけるbZIP型転写因子の関与
- 神奈川県西南部における混播牧草の夏枯れ現象とその形態変化について
- エンドウ(Pisum sativum L.)におけるhistidine施用によるニッケル毒性軽減効果
- 尿侵入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)のカチオン吸収に及ぼす代謝阻害剤の影響
- 5-28 植物のアルミニウム耐性(第4報) : アルミニウムが植物のりん酸・カルシウムの吸収移行におよぼす影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 羊草(Aneurolepidium chinense)およびリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)幼植物におけるカルシウム施用による塩害軽減効果
- トールフェスク(Festuca arundinacea Schreb.)の耐塩性におけるグルタチオンの寄与
- 9-49 タバコ培養細胞におけるヒスチジン集積とNi耐性の関係(9.植物の無機栄養)
- 9-43 タバコ培養細胞のヒ素耐性におけるグルタチオンの関与とカドミウムとヒ素との複合毒性との関係(9.植物の無機栄養)
- 9-45 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生合成(第3報) : Phytochelatin合成能とカドミウム耐性との関連性について(9.植物の無機栄養)
- 10-50 カドミウムストレスに対するPhytochelatin生合成(第2報) : Phytochelatin合成酵素の酵素化学的性質について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 10-7 カドミウムストレスに対するフィトキラチン生合成(10.植物の無機栄養・代謝)
- トウモロコシ (Zea mays L.) およびヨシ(Phragmites communis Trinius)のナトリウム吸収に及ぼすイオン輸送阻害剤の影響
- タバコ培養細胞およびシロイヌナズナの耐塩性に及ぼす不飽和脂肪酸の重要性
- 5-10 牧草の硝酸吸収能力と耐塩性との関連
- 牛尿流入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)の耐塩性と草体中のカチオンおよび遊離アミノ酸含量との関係
- 牛尿流入土壌に生育するリードカナリーグラス (Phalaris arundinacea L.) の耐塩性と草体中のカチオンおよび遊離アミノ酸含量との関係
- 加熱乾燥したマッシュルーム(Agaricus bisporus SING.)菌柄の飼料化
- 水稲幼植物によるプラシノライドの吸収に関する研究
- 5-52 植物根によるブラシノライドの吸収に関する研究(第2報)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 24 作物の根活力と養分吸収に及ぼす各種塩類の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 6 ブラシノライドによる植物の耐塩性増強効果について(関東支部講演会講演要旨)
- 6-5 各種作物の葉肉細胞プロトプラストの単離と活性(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 10-11 ウラン抽出りん酸の肥効に関する研究(第2報) : コマツナ,水稲に対するりん酸の肥効について(肥料および施肥法)
- 70 強制送風処理が乾田直播水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 73 根の物理的機能の解明に関する研究 : 第4報 強制送風処理が小麦の地下部生育に及ぼす影響
- 26 根の物理的機能の解明に関する研究 : 強制送風処理が大麦の地下部生育におよぼす影響
- エゾノギシギシの生態的防除に関する研究 : 第1報 永年草地におけるエゾノギシギシの発生と優占牧草との関係
- 75. 大豆の収量におよぼす畦内雑草の影響
- 97 作物の光合成作用におよぼすγ線照射の影響 : 第2報 Gibberellic Acid処理トウモロコシの光合成能ならびに転流について
- ミシマサイコ種子の発芽に関する研究 : 第6報 ミシマサイコ種子の発芽抑制物質(その2)
- 47 作物の光合成作用におよぼすγ線照射の影響 : 第1報 Glyoxylic Acid処理ダイズの光合成能ならびに転流について
- ミシマサイコ種子の発芽に関する研究 : 第5報 ミシマサイコ休眠種子の生理的特性
- 26 X線照射がトウモロコシの光合成能ならびに光合成産物におよぼす影響
- ミシマサイコ種子の発芽に関する研究 : 第4報 ミシマサイコ種子中の発芽抑制物質
- 羊草(Aneurolepidium chinense)およびリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)幼植物におけるカルシウム施用による塩害軽減効果
- 耐塩性の異なる植物における塩ストレス下でのCa^2+の動き
- 5種寒地型牧草における発芽時および生育ステージ別の耐塩性差異
- 塩処理条件下における寒地型牧草間の耐塩性強弱と光合成能力および葉部水ポテンシャルとの関連
- 11-7 水田からのメタン発生機構と制御(その1) : 水稲栽培様式の相違によるメタン生成について(11.環境保全)
- フミン酸の肥効発現に関する研究(第6報) : 鉄・銅イオン共存時におけるニトロフミン酸のキレート作用について
- 11-17 水田から生成するメタンの抑制に関する研究 : 肥料塩の形態と鉄資材の添加効果(11. 環境保全)
- 11-28 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その3)鉄の添加と水管理の効果について(ポット試験)(11. 環境保全)
- 11-27 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響 : (その2)ライシメーター試験(11. 環境保全)
- 11-19 水田からのメタン発生におよぼす有機物の影響(11. 環境保全)
- RIトレーサに魅せられて
- 電解水が作物の生育に及ぼす影響, 陸稲の生育と収量 (第1報) (第124回 講演会)
- ベントナイトの農作に於ける利用研究 : I. ベントナイト施用に依る作物の生育に関する研究 : II. 異なつた肥料溶液に依るベントナイトの膨潤性について
- 6-4 植物根によるブラシノライドの吸収に関する研究(第1報)(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-36 作物の根活力と養分吸収に及ぼす各種塩類の影響(その2)(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 4-24 アセチレン還元法の検討と水稲根圏における窒素固定作用について(4.土壤微生物)
- 降下粉じんによる耕地土壌, オオムギの重金属汚染 : 群馬県安中地区の例(その2)
- 降下粉じんによる耕地土壌, 陸稲の重金属汚染 : 群馬県安中地区の例(その1)
- ミシマサイコ種子の発芽に関する研究 : 第2報 発芽の促進と種子の貯蔵法
- 尿侵入土壌に生育するリードカナリーグラス(Phalaris arundinacea L.)の耐塩性
- 43 マメ科植物特にダイズの栽培期間中における中耕・培土と追肥窒素の影響に関する研究(関東支部講演会講演要旨)
- ミシマサイコ種子の発芽に関する研究 : 第1報 採種後の経過期間および光条件が発芽に及ぼす影響
- Co^照射に依る作物の生育機能障害について : (1) 被照射大小麦の生育について
- 20-38 コーヒー抽出カスコンポストに関する研究(第3報) : 各種窒素資材添加の影響(20.肥料・施肥法)
- 24 ダイズのレクチンに関する研究(関東支部講演会要旨)
- 金属錯化合物の農作に於ける利用研究 : (1) Fe及びMnキレート化合物が大麦の生育及び収量に及ぼす影響
- 5.腐植の生理活性に関する研究(第9報) : 草炭アルカリ処理物中に存在するサイトカイニン様物質が根毛生成に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 34 水稲幼穂形成期における低温処理と腐植物質の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 2-17 腐植の生理活性に関する研究(第8報) : ^C標識イナワラ堆肥の作製・分画ならびに植物体への吸収(2.土壌有機および無機成分)
- 5-19 腐植の生理活性に関する研究(第7報) : 腐植物質が水稲の養分吸収に及ぼす影響(植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-10 腐植の生理活性に関する研究(第6報) : 水稲幼植物の窒素代謝と光合成能力に及ぼす腐植物質の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 7 腐植の生理活性に関する研究(第4報) : 水稲幼植物根におけるRNA含量の部位別差異と生育にともなう変動(関東支部講演会講演要旨)
- 16 ベゴニアとパンジーにおける窒素の選択吸収と挙動(関東支部講演要旨)
- 10-57 ベゴニアに対する窒素施用形態の相違と有機酸組成について(10.植物の無機栄養・代謝)
- 11-8 水田からのメタン発生機構と制御(その2) : 水田土壌中のメタン生成とδ^C値(11.環境保全)
- 52 地下水の硝酸汚染に関する研究(関東支部講演会要旨)
- 11-9 地下水の硝酸汚染に関する研究(その2) : 浅層地下水の水質変化(11. 環境保全)
- 酸化鉄, マンガン(IV), 硫酸根資材添加による湛水土壌のメタン生成抑制
- 67 水稲根圏土壌とメタン生成活性(関東支部講演要旨)
- 66 有機物の施用形態の相違が水田からのメタン生成に及ぼす影響(関東支部講演要旨)
- 24-7 不耕起栽培水田からのメタン放出に関する研究(24.地球環境)
- コロキウム : 近年の大学, 所研究機関の「改組」にみる土壤学・植物栄養学研究の現状と課題 : 「大学改革」にみる土壤学・肥料学・植物栄養学教育, 研究の動向(その2)私立大学
- 湛水直播水田の土壌物理性とメタン生成
- 麻生末雄先生の急逝を悼んで
- 24-12 水田からのメタン発生機構と制御(その5) : 土壌粗孔隙分布とメタン生成の関係について(24.地球環境)
- 74 水田からのメタン発生機構とその制御(その3) : 稲わら施用形態並びに時期とメタン生成量の関係について(関東支部講演要旨)
- 稲わら堆肥腐熟過程におけるサイトカイニンの変動
- 75 水田からのメタン発生機構とその制御(その4) : 主としてSO_4^2-、Fe^、Mn^の施用効果について(関東支部講演要旨)
- 2 腐植質火山灰土壌からのメタン放出(関東支部講演会要旨)
- 10-2 水処理廃棄物の有効利用と環境保全に関する研究 : 肥料および含有成分の挙動と作物の生育(10.肥料および施肥法)
- 10-14 水処理廃棄物の有効利用と環境保全に関する研究 : 浄水場発生土の水稲育苗培土としての利用(10.肥料および施肥法)
- 18 組織培養法による耐塩性細胞の選抜にともなう塩基およびプロリン含量の変化(関東支部講演会要旨)
- 40 有機質肥料の肥効に関する研究(関東支部講演会講演要旨)
- 10-25 有機質肥料の肥効に関する研究(その3)(10. 肥料および施肥法)
- 10-24 有機質肥料の肥効に関する研究(その2)(10. 肥料および施肥法)
- 灌漑開始期が水稻生育に及ぼす影響に就いて : 第2報(I)
- 甜菜によるSr^の葉面吸収およびその分布に関する研究
- 水稲及び小麦によるSr^の吸収並びに体内分布に関する研究
- 播種期を異にした玉蜀黍の地下部生育に就いて (第112回講演会)
- 作物の生育に及ぼすテラマールの影響について (第109回講演会)
- 異なつた栽培状態下に於ける水稲の蒸散量について (第107回講演会)
- 異なつた栽培状態下に於ける水稻の呼吸量について (第1報)
- 異なつた栽培状況下に於ける水稲の呼吸量に就いて (予報)
- 灌漑開始期が水稻の生育に及ぼす影響について : 第2報 (2)
- 灌漑開始期と水稻生育の關係に就いて(豫報)