在来禾穀類における生育特性と栽培様式との対応に関する研究 : 第1報 岐阜県下における地理的分布と栽培立地ならびに発芽と温度との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study was done to understand the corresponded relations between plant characters and cultivation methods by using the five native millets (Setaria italica Beauv., Panicum miliaceum L., Echinochloa utilis Ohwi et Yabuno, Sorghum bicolor Moench, Eleusine coracana Gaertn.) collected in Gifu prefecture in 1974 to 1975. As the first step for this purpose, the relations between plant characters and the environmental conditions in the places where authors had investigated to find the above materials was discussed in this paper. In addition to the discriptions of the geographical distribution and natural environmental conditions of collected samples, here are results of the seed germination test which was conducted under the various temperatures (15℃, 25℃, 35℃ and 45℃). 1) Distribution and natural environments: Most of Echinochloa utilis were cultivated in Hida area which situated at the high elevation (500-1,300 m) and Sorghum bicolor were distributed at the low or middle elevation (100-600 m) Mino area. Other two crops, i.e. Setaria italica and Panicum miliaceum had been grown over all areas of Gifu prefecture. Temperature, rainfall and water holding capacity of the soil in the sampling plots were investigated to grasp the environmental conditions of the crops and obtained main values were as follows: As to mean minimum temperature at the sowing time and accumulated temperature during cultivation period, the values of the sowed areas of Echinochloa utilis were the lowest (7-10℃, 2,720-3,920℃) and those of Sorghum bicolor were the highest (10-14℃, 3,540-4,150℃) of all the samples. Total rainfall during the same period was 1,060-1,750 mm in Echinochloa utilis, 1,150-1,750 mm in Panicum miliaceum, 1,210-1,750 mm in Setaria italica and Sorghum bicolor. Moisture ratios at pF=3.0 to determine water holding capacity of the soil were 17-32% in Panicum miliaceum, 16-42% in Setaria italica and Sorghum bicolor, 22-60% in Echinochloa utilis, respectively. Eleucine coracana showed the similar tendency to Sorghum bicolor on the above environmental conditions though thc number of cultivation examples for this crop was only three in this survey. 2) Germination test: Germination percentage of each strain reached almost 100% and average required days for germination was mostly one day at 25℃ and 35℃. In the case of Echinochloa utilis, the germination rate and average required days for germination at 15℃ was 42.8-88.0% and 4.1-4.8 days but those of Sorghum bicolor was 4.0-28.0% and 5.3-6.2 days respectively. On the other case of 45℃, Sorghum bicolor showed 85.2-96.0% of germination percentage, but those of Setaria italica and Panicum miliaceum were indicated 22.8-72.0% and 32.0-62.8% respectively. As far as plant growth at 8 days after germination was concerned, maximum values of plant height of Echinochloa utilis and Panicum miliaceum were found at 35℃ and those of root length were gained at 25℃. In the case of Sorghum bicolor and Setaria italica, both of maximum values on plant height and root length were obtained at 25℃. On the while, dry matter weight of Sorghum bicolor was the heaviest in 35℃ but those of the rest crops were maximum in 25℃. Among the strains of Echinochloa utilis, Setaria italica and Panicum miliaceum used in this experiment, it was tended that the dry matter weight of strains in the higher elevation was the heavier than those of lower elevation at 15℃. From the above results, it was manifest that the geographical distribution of the used native millets coincided with the plant character, their temperature response at the early growth stages including germination, and also suggested that the ability of crops for cold resistance was one of the most important factors to determine the crops cultivated in the high land.
- 日本作物学会の論文
- 1976-12-30
著者
関連論文
- 71 ダイズの生育におよぼす照明の光質の影響
- 32 レンゲ品種のイネアレロパシーに対する抵抗性の変異
- 夜間照明における照度と光質がダイズの生育に及ぼす影響
- 50 ダイズの裂莢に及ぼす莢の諸形質と栽培環境の影響
- 14 ダイズの裂爽に及ぼす植物体と土壌の水分含量の影響
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : 栽培前歴(栽培様式)の違いによる連作エンドウの生育比較
- メヒシバの生育抑制に及ぼすラベンダーソウヤーズ植物体の破片施用効果
- 日印交雑系統を用いたイネ脱粒性の遺伝分析
- ソバの標高別施肥反応に関する研究 : 稲わら堆肥と化学肥料の比較
- 現地調査及び実験的アプローチに基づく総合的地力維持方式の展開
- ソバの標高地帯別施肥反応に関する生育比較
- 稲品種の耐旱性と水ストレス下における発芽時生育関連形質との対比
- 消石灰およびハニーサックル抽出液を利用した雑草防除法に関する研究
- 63 バングラデシュ農村における簡易小型バルーンを用いた低高度空撮の試み
- 21 バングラデシュにおけるイネ品種の脱粒性程度と脱穀様式
- ソバ種子成分の栽培時期による変動(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 堆肥料植物を用いた良質の稲わら堆肥の造成とその肥効評価(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 空撮画像を用いたダイズ圃場の葉色ムラの解析
- 栽培時期によるソバ種子成分の変動
- 89 日本産赤米の脱粒性程度の変異と千歯こきによる脱穀効率
- 雑穀類の生育特性と栽培様式との対応に関する研究 : 乾燥土壌条件下の出芽性及び直播,移植両栽培における雑草競争力の作物間比較
- 37 間・輪作方式による水田下での減農薬減化学肥料栽培 : ソラマメ鋤込みと堆肥施用効果
- 暖地型牧草ネピアグラス (Pennisetum Purpureum SCHUMACH) の生産性に関する研究 : 第 1 報岐阜県における栽培の可能性について
- 25 堆肥料植物の探索と堆肥造成
- 24 堆肥料植物で造成した堆肥の肥効評価
- 北海道湿原泥炭地土壌の化学特性並びに植生の農学的考察
- 栽培後土壌の湛水処理が連作エンドウの生育に与える影響
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : サトイモ並びにトウモロコシとの交互作における間作ダイズの生育と栽植位置
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : 傾斜地における作物配置と畦方向
- 栽植様式の構成単位からみたダイズ・トウモロコシ間作における生育・収量の推定
- 17 山間地域における作物選択と栽培様式に関する地域差
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : ヤマノイモ畑におけるトウモロコシ及びインゲンマメ間作による耕地利用効率の評価
- 小規模耕地における集約栽植技術の解析と応用に関する研究 : 第2報 間作ダイズの生育・収量に及ぼす栽植様式と組合せ作物の影響
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : トウモロコシ周囲作が局内作物(ダイズ)の収量性に及ぼす影響
- ダイズーコムギ体系における異なる耕起法とリビングマルチによる雑草防除効果
- 多変量解析による95種の作物の栽培方法の評価
- 堆肥化促進植物による堆肥造成
- ダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)4倍体系統の育成と倍数性の確認
- 小麦収量と土壌養分に及ぼす牛糞と大豆茎葉添加による稲わら堆肥の施用効果
- ダッタンソバ(Fagopyrum tataricum)の脱粒性と倍数性との関係
- 多変量解析による95種の作物の栽培方法の評価
- バイオマスボードが作物の生育に与える影響
- ハーブの他感作用を活用した陸稲とコムギの生育調節
- 牛糞とダイズ茎葉を加えた稲わら堆肥が小麦収量と土壌養分に及ぼす影響
- 98 ソバ属(Fagopyrum spp.)植物の脱粒性と小枝強度の比較
- 91 ヒメイヌビエの生育に及ぼすハニーサックルとアップルミント砕片を混入栽培の影響
- ソバ属 (Fagopyrum spp.) の 2 倍体・4 倍体品種における脱粒性の比較
- 炭化汚泥施用による植物の生育および土壌改良に及ぼす影響
- 58 炭化汚泥施用による植物の生育および土壌改良に及ぼす影響
- ヒメイヌビエの発芽と初期生育に及ぼすハーブの他感作用
- 炭化処理汚泥の肥料効果に及ぼす採取時期と炭化処理温度の影響
- 炭化処理汚泥の成分特性と肥料効果
- メヒシバの生育抑制に及ぼすハニーサックル (Lonicera japonica Thunb.) 植物体の砕片施用効果
- 陸稲・ダイズ帯状間作における有機物施用と潅水処理効果に関する研究
- 24 ハーブ他感作用によるメヒシバの発芽・生育抑制
- メヒシバの発芽と初期生育に及ぼすハーブの他感作用
- 作物の生育に及ぼす地力維持素材としての下水処理汚泥の施用効果
- 地力窒素発現に及ぼす施用有機物の種類と施用法
- 地力窒素発現に及ぼす施用有機物の種類と施用法の効果
- 水稲の育成と Si 吸収に及ぼす粉砕籾殻の施用効果
- 水田における潅排水機能の活用と帯状間作による水稲-ダイズ栽培
- 19 水田における水稲-ダイズ(夏作)とコムギ-ソラマメ(冬作)の帯状間作方式と緑肥鋤込みによる地方維持法
- 18 水稲の倒伏抵抗性と収量に及ぼす粉砕モミ殻の施用効果
- ダイズの根粒活性と生育に及ぼすキチン, キトサンの施用効果
- 14 ダイズの根粒活性と生育に及ぼすキチン, キトサンの施用効果
- 水稲収量に及ぼす若莢収穫後のソラマメ茎葉緑肥の施用効果と緑肥由来窒素 (^N) の動態
- 水稲の成育に及ぼす減農薬減化学肥料と栽植密度の影響
- 39 作物栽培における窒素の過剰施肥問題と施肥改善技術に関する研究 : 2. 減肥技術としての追肥重点型施肥と被覆肥料施用 : ニンジン作
- ネピアグラス(Pennisetum purpureum Schumach)の1年性作物としての栽培利用について
- 間作ソラマメの生育に及ぼすコムギの部分青刈りによる茎葉マルチ効果
- 45 小規模耕地における集約的栽植技術の解析と応用に関する研究 : 第3報 間作ソラマメの生育に及ぼすコムギの部分青刈りによる茎葉マルチ効果
- 在来禾穀類における生育特性と栽培様式との対応に関する研究 : 第3報 移植時における幼苗の体内水分バランス
- 在来禾穀類アワおよびシコクビエの耐旱性に関する生育比較
- 215 二期作用品種Padi Bahagiaの作季による肥料反応の差異
- 39 小規模耕地における地力維持技術の解析と応用に関する研究 : ソバの生育・収量に及ぼす植物性有機物(稲ワラ,カヤ)の施用効果と標高差の関係
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析と応用に関する基礎的研究 : 事例調査からみた自給畑の地域性
- 24 インド亜大陸産シコクビエの形質分化と栽培様式 : 第4報 日本在来系統との比較
- 23 インド亜大陸産シコクビエの形質分化と栽培様式 : 第3報 移植型と直播型の諸形質の対応
- 群落条件下における作物の倒伏に関する研究 : 第2報 水稲の倒伏に伴なう生産構造の変化-穂重型品種の場合 (第146回講演会)
- 8 Padi Bahagia(IR-5)の作季と施肥量の相違が生産構造に及ぼす影響
- 小規模耕地における集約栽培技術の解析 : 連作エンドウの生育に及ぼす前作株元からの作付距離と株元土壌の影響
- 在来禾穀類における生育特性と栽培様式との対応に関する研究 : 第1報 岐阜県下における地理的分布と栽培立地ならびに発芽と温度との関係
- 38 作物栽培における窒素の過剰施肥問題と施肥改善技術に関する研究 : 1. ニンジンの窒素利用率と土壌中の窒素動態
- 作物栽培における過剰施肥問題と減肥改善技術に関する研究 : 3. ニンジンの減肥栽培における収量性と土壌窒素の消長
- 作物栽培における過剰施肥問題と減肥改善技術に関する研究 : 1. 各務原台地畑作地帯における施用窒素肥料の利用効率 : ニンジン作の場合
- 中国の慣行農法における現地栽培事例について
- 在来禾穀類における生育特性と栽培様式との対応に関する研究 : 第2報 活着能力と直播および移植栽培との対応
- 在来禾穀類種子の出芽と吸水について
- 21 トウモロコシとインゲンマメの間作における栽植密度及びインゲンマメの草型と生育・収量との関係
- 山間地域の作物栽培における技術的特色について : 周囲作
- 104 堆肥料植物種の混合施用による堆肥造成と造成堆肥の肥効評価
- 24 堆肥料植物を用いた堆肥造成と造成堆肥の肥効評価
- 81 播種期と施用肥料素材の違いによるソバの標高別収量比較
- 栽培事例からみた間作の類型化について
- 25 間作ダイズの生育・収量に及ぼす栽植様式と組合せ作物(トウモロコシ・サトイモ)の影響
- 作物栽培における過剰施肥問題と減肥改善技術に関する研究 : 2. 減肥改善技術としての追肥重点型施肥の可能性 : ニンジン作の場合
- 46 土壌心土の硬度差がダイズの根粒着生と生育・収量に及ぼす影響
- 小規模耕地における集約的栽植技術の解析と応用に関する研究 : 第1報 トウモロコシ・インゲンマメ間作における草型, 播種期及び栽植密度と収量の関係
- トウモロコシと蔓性インゲンマメの間作における生育比較
- 25 小規模耕地における集約的栽植技術の解析と応用に関する研究 : 第4報 コムギ収量に及ぼすソラマメの株間間作と青刈りマルチの影響