北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 窒素施用法が収量および子実粗タンパク質含有率に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨 : 春播コムギの初冬播栽培において,多収と高い子実粗タンパク質含有率(以下子実タンパクとする)を両立させるための窒素施用法について検討した.試験は総窒素量0〜16gm^<-2>で,融雪直後に全量を施用した「融雪施用区」,融雪直後の4〜13gm^<-2>に加え止葉期に3〜6gm^<-2>を施用した「分施区」,および比較として「春播区」を設置した.同一窒素量(窒素10gm^<-2>)で比較すると,初冬播栽培は春播栽培と比べ窒素吸収量では大差がないものの,生育量および収穫指数が優るため多収となったが,子実タンパクが低かった.初冬播栽培で窒素を増肥すると,窒素吸収量および地上部重が増加し,収穫指数も漸増したため多収となり,子実タンパクも高まった.分施区は,同一窒素量条件では融雪施用区よりもやや収量が低かったものの子実タンパクは高かった.パン用や醤油用など,高タンパクが望まれる春播コムギの用途を考慮した場合,初冬播栽培では窒素施用量を13gm^<-2>以上に増肥する必要がある.倒伏発生の危険性を考慮すると,その施肥法は,融雪直後に窒素7〜10gm^<-2>を施用することにより生育量を確保し,止葉期に窒素3〜6gm^<-2>を施用することにより更なる多収と子実タンパクの向上を得る,分施区がよいものと推察された.
- 日本作物学会の論文
- 2002-12-05
著者
関連論文
- コムギ縞萎縮病抵抗性系統の育成と「Madsen」由来の抵抗性遺伝子YmMDの座乗領域の推定
- 北海道小麦品種におけるDNAマーカーを利用したピュロインドリン、グルテニン、Wx遺伝子タイプの解析
- 春播コムギの初冬播栽培におけるコムギ縞萎縮病の発生(北海道部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 北海道における小麦生産力検定試験供試系統の来歴--秋播小麦
- 北海道における小麦生産力検定試験供試系統の来歴--春播小麦
- 北海道における小麦生産力検定試験供試系統の来歴--特筆すべき母材
- 春播コムギの初冬播栽培 : 4.窒素施肥が「春よ恋」の生育・収量に及ぼす影響
- 2003年における春まきコムギの多収要因
- (187)北海道における春まき小麦の播種期とデオキシニバレノール汚染程度の関係(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 10 北海道産小麦の品質現況 : (第3報)倒伏および降雨が小麦品質に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- 北海道における春まき小麦の赤かび病抵抗性検定と抵抗性遺伝資源の評価
- ポテトチップ用ばれいしょ新品種「P982」
- てん菜新品種「のぞみ」の特性
- てん菜新品種「スコーネ」の特性
- 春播コムギの初冬播き栽培技術の開発(日本作物学会技術賞受賞特別講演)
- 北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 適正播種量について(栽培)
- アズキ品種「カムイダイナゴン」の種皮色に対する播種日及び収穫時期の影響
- 北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 窒素施用法が製パン品質に及ぼす影響(栽培)
- 北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 窒素施用法が収量および子実粗タンパク質含有率に及ぼす影響
- 研究・技術情報 春播コムギの初冬播き栽培技術の開発
- 春播コムギの初冬播栽培 : 3. 越冬性の優れる春播コムギの選抜
- 北海道中央部における春播コムギの初冬播栽培に関する研究 : 播種期と越冬性について
- 1996年における春播コムギの低収要因
- 春播コムギの初冬播栽培 : 2 秋播コムギを含めた品種間差
- テンサイ新品種「きたさやか」の特性
- テンサイ新品種「スタウト」の特性
- 播種期と基肥窒素量がキザキノナタネの越冬性に及ぼす影響
- そばの早播栽培
- 春播コムギの初冬播栽培 : 1 播種量及び施肥が生育に与える影響
- 春まきコムギ新品種「はるきらり」の育成
- 春まきコムギ新品種「はるきらり」の育成