好気性醗酵させた液状厩肥の水稲追肥利用の可能性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人および家畜糞尿の土壌還元は, 生態系の維持あるいは作物生産のコスト低減から極めて重要である。従来, 糞尿は稲わらなどと混合した堆厩肥の形で土壌に還元されていたが, 近年は稲ワラなどの入手が困難となり, 糞尿の単独利用が模索されている。しかし, 通常の方法では糞尿槽での嫌気性醗酵によって悪臭が生じるため, その利用が制限されている。この悪臭は好気性条件で醗酵させることによりほとんど消去される。そこで本試験では, 固形物を除去したのち好気性醗酵させた液状厩肥について, 水稲への追肥利用を検討した。
- 1985-07-30
著者
関連論文
- 42 水稲有機無農薬栽培における菜種油粕を用いた雑草防除
- 11 レンゲの生育に及ぼすイナワラの影響
- 水稲有機無農薬栽培における雑草防除法
- 岡山県の山間地域にあった焼畑農業について
- アワ, キビの栽植密度および窒素施用量と生育, 収量(中国中山間地帯における作物の付加価値栽培技術)
- 大豆における条間距離と生育・収量および倒伏の関係
- ダイズ (品種タマホマレ) の子実生産に及ぼす播種期の影響
- 31 ダイズの正方播栽培における生育・収量
- 田畑輸換に伴う雑草発生の変化
- 薬用ニンジンの地上部と地下部の関係
- アマランサスの導入と栽培(消費者ニーズに対応した作物生産)
- 赤大豆・くらかけ大豆の良質多収技術(中国中山間地帯における作物の付加価値栽培技術)
- 麦跡不耕起大豆の機械播種法について
- サイレージ用麦類に対する窒素施用量と収量・乾物消化率との関係
- 暖地型牧草・寒地型牧草の同時播種による混生草地の造成
- サイレージ用麦類の収量・人工消化率の比較
- 瀬戸内地方の草地における季節的平衡生産 : 2.寒地型牧草・暖地型牧草混生草地の季節生産性について
- 瀬戸内地方の草地における季節的平衡生産 : 1.寒地型牧草地・暖地型牧草地併用利用における季節生産性について
- 好気性醗酵させた液状厩肥の水稲追肥利用の可能性について
- 水稲の一株植付本数の違いが収量構成要素および収量に及ぼす影響
- モチ性オオムギの栽培法に関する研究-1-品種の特性と生産力
- 輪換田における作付け前歴と水稲の生育・収量
- キビの水田移植栽培への適応性について(消費者ニーズに対応した作物生産)
- 岡山県中部地帯における水稲作期と収量の関係
- ムラサキイネ色素の色調と生産性(中国中山間地帯における作物の付加価値栽培技術)
- 大豆跡作水稲の生育の特徴と窒素施用法
- 夏大豆による晩播密植栽培法
- 40 レンゲの苗立ちに及ぼす耕起の影響
- 大区画水田における圃場の均平度が田植の精度並びに水稲の生育・収量に及ぼす影響について
- 水稲の生育・収量に及ぼす一株植付け本数の影響
- ハトムギ (岡山在来) における播種時期と生育・収量の関係について
- 暖地型牧草への寒地型牧草追播における追播時期と定着の関係
- 寒地型牧草地への暖地型牧草追播における追播時期・刈取り回数と定着の関係
- 寒地型牧草地の裸地率と追播暖地型牧草の定着の関係
- 前植生暖地型牧草地での追播寒地型牧草の定着