う蝕病巣の進展と病理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
う蝕は病理組織学的にエナメル質う蝕, 象牙質う蝕そしてセメント質う蝕に分類される.これらのう蝕病巣の進展と病理に関して, 従来の観察所見に基づきながら, さらに共焦点レーザー走査顕微鏡(CLSM)による所見を加えて説明していく.初期のエナメル質う蝕病巣では表層下脱灰を示す像が認められ, この部位では脱灰のみならず, 再石灰化が起こる.CLSMで観察すると, 表層部では不規則で空隙の多いエナメル小柱の構造が観察され, 病巣体部の中心にはエナメル小柱の構造が認められなかった.また, 不透明層や透明層ではエナメル小柱や横紋構造が規則正しく明瞭に観察された.さらに, エナメル小柱の頭部よりもその尾部がう蝕に対し感受性が高いと思われる像, あるいは逆に尾部よりもむしろ頭部に沿って病変が認められる像が観察された.病変は象牙質に達すると, 象牙細管あるいは管間側枝に沿って進展していく.象牙質はエナメル質に比較し有機質に富んでいるため, 脱灰された基質は軟化象牙質として残る.この部位の象牙細管の溶解は, 管周基質から管間基質への脱灰, そしてコラーゲン線維の変性に基づき, ついで細菌によて管間基質は崩壊し, やがてう窩を形成する.一方, 歯髄側に近い象牙細管内ではリン酸塩やカルシウム塩が小さな六面体や桿状の結晶様物質となって沈着する.このように, 象牙細管は象牙質における脱灰と再石灰化, すなわちう蝕の進行と停止に大きく関与している.セメント質う蝕はおもにシャーピー線維に, また層板間層に沿って進展し表層から崩壊する.細胞セメント質ではさらにセメント小腔や細管に沿っても広がる.
- 大阪歯科学会の論文
- 1998-06-25
著者
関連論文
- イヌ骨欠損部における歯の自家および異種移植の組織反応
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 歯科医療従事者の肺癌剖検例にみられた各種金属の熱中性子放射化分析
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 2年次学生を対象とした生涯学習・対人関係能力に対応した態度教育の導入
- P09.PRPを応用した表面性状の異なるインプラントの実験的骨欠損における新生骨形成過程の共焦点レーザー顕微鏡による観察 : 機械研磨インプラントと表面加工インプラントとの比較(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 13.インプラント周囲組織における骨形成の三次元的解析(一般演題(口演2),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- PRPと自家骨を応用したインプラントの実験的骨欠損部における顎骨造成過程の共焦点レーザー走査顕微鏡による観察
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 社会福祉施設体験学習における実習前の講義の効果
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's syndrome の口腔所見
- Marfan's syndrome の口腔所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- Marfan's Syndrome の歯科的所見
- 下顎骨にみられた多発性骨髄腫の1例 : 共焦点レーザ走査顕微鏡による観察
- C-15-10 : 40 イヌの骨欠損部に適用した各種材料による骨増生
- B-21-10 : 00 サイクロスポリン服用による歯肉増殖の臨床的, 病理組織学的研究
- B-27 Ca拮抗剤服用による歯肉増殖の臨床像とその処置法
- 1学年を対象とする社会福祉施設体験学習の導入
- 1 エムドゲイン^[○!R]由来ペプチドに対する歯根膜線維芽細胞の分子生物学的研究(第516回 大阪歯科学会例会)
- 1 歯周組織再生に関する基礎的研究(第494回大阪歯科学会例会)
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の作製と性状
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の染色性
- ヒト歯根膜線維芽細胞のEarly Growth Response-1発現におけるFGFの影響
- ラット歯周組織に対するモノクローナル抗体の染色性の検討
- 口腔粘膜の上皮性異形成におけるP型カドヘリンの検索
- ラット歯根膜を認識するモノクローナル抗体の作製
- ヒト歯根膜線維芽細胞におけるEarly Growth Responseの発現
- DMBA誘発担癌ラットに投与された加熱変性赤血球の動態
- 共焦点レーザ走査顕微鏡のエナメル質齲蝕への応用
- 5 共焦点レーザ走査顕微鏡のエナメル質齲蝕への応用 (第440回 大阪歯科学会例会)
- 1 Villanueva染色を用いた乳歯象牙質齲蝕のレーザ走査顕微鏡的観察 (例会抄録(第428回))
- 2 歯科医療従事者の肺癌発生頻度とその組織型 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 2 多形性腺腫におけるbcl-2ファミリーの発現(第478回大阪歯科学会例会)
- エムドゲイン^>[○!R]
- B-35-9 : 20 エムドゲイン^[◯!R]に対するラット皮下組織反応
- Poly Tプローブを用いたrapid in situ hybridization法における固定液および脱灰液の影響
- ラット歯槽骨および象牙質の共焦点レーザ走査顕微鏡的観察
- C-4 ラット骨芽細胞のPTH応答性およびBGP産生性
- I-F-P-17 ヒト舌扁平上皮癌に対するモノクローナル抗体対応抗原の超微局在
- P1-9 ラット正常歯肉上皮のレクチンに対する反応性
- 辺縁性歯周疾患の免疫病理学的研究 : 歯周炎の初診時ならびに初期治療終了時における免疫グロブリンと補体 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- B-14 多形性腺腫におけるE型カドヘリンおよびKi-67抗原の免疫組織化学的検討
- 剖検肺6例における金属沈着の分析 : 歯科技工士と他職種との比較
- 1 デンタルスタッフの肺癌剖検例にみられた各種金属の沈着 (第415回 大阪歯科学会例会)
- 4 う蝕病巣の進展と病理(第1回大阪歯科学会シンポジウム)
- う蝕病巣の進展と病理
- サイクロスポリンによると考えられる歯肉増殖症の臨床的および病理組織学的研究
- C-12 線維芽細胞および骨芽細胞に対するbFGF濃度
- A-29-1055 辺縁性歯周炎における上皮細胞増殖の検索
- 口腔顎顔面外科・口腔病理学・口腔癌に関する国際学術雑誌投稿論文数と国際学会演題数からみた国際比較研究
- 上唇に発生したpolymorphous low-grade adenocarcinomaの1例 : 病理組織学的検討および文献的考察
- サンゴの形態的特性と骨の増生への応用について
- 第12回ICOOC(国際口腔癌学会), 第24回ICMFS(国際顎顔面外科学会)と第19回ICOMS(国際口腔顎顔面外科学会)からみた中国の研究と臨床の現況
- 口腔領域における転移性腫瘍の臨床的病理組織学的研究