レーダーによる流氷の動きの観測 II
スポンサーリンク
概要
著者
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北大低温研
-
福士 博樹
北大・低温研
-
田畑 忠司
北海道大学低温科学研究所
-
石川 正雄
北海道大学
-
田畑 忠志
北海道大学低温科学研究所
関連論文
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- P411 「オホーツク海沿岸帯状雲」のレーダーエコー特性(1)
- P141 オホーツク海沿岸に設置した2台のXバンドドップラーレーダを用いた海氷と雪雲の観測(2)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- B110 インドネシア・スマトラ島におけるHARIMAU2007集中観測結果(熱帯大気)
- P342 HARIMAU2006集中観測期間中に観測されたスマトラ島における西進する降水システムの内部構造について
- ボスニア湾海氷調査 IV : 静荷重によるたわみ
- ボスニア湾海氷調査 II : 曲げ強度の測定
- 強制変位による海氷内の圧力変化(序報)
- ロシア連邦カムチャツカ半島のウシュコフスキー氷冠におけるアイスレーダ観測
- 家庭用ビデオカメラへのコマ撮り機能の付加
- 氷床コア解析のためのECM増幅器の改良とデータ処理(英文)
- オホーツク海大気海氷相互作用 -海氷上及び沿岸でのラジオゾンデを用いた観測-
- 北極圏海氷調査 V : 海氷と各種材料間の摩擦の測定
- D453 赤道大気上下結合(CPEA-I・II)集中観測期間中にみられたレーダーエコーの移動・発達・日周期特性(熱帯大気)
- P111 Xバンドドップラーレーダによるオホーツク海沿岸の海氷と雪雲の観測
- P407 スマトラ・コトタバンにおける赤道対流雲観測システム
- 対流雲の発達段階と雨滴粒径分布との関係
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- TOGA-COARE集中観測期間中のパプアニューギニア、マヌス島における雲群の構造に関するドップラーレーダー観測 : 観測の概要
- i 降雪雲実態把握観測(ドップラーレーダー観測)(3.7.1.4 降積雪対策技術の高度化に関する研究,3.7.1 総合研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- コンピュータ・グラフィックスによる降雪観測用三次元レーダデータの表示
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1987年1月〜4月
- 北大氷海域気象・海象観測システムとそれによる研究計画について
- ドップラーレーダ観測におけるVAD仰角設定の自動化
- 海氷断面の空隙率測定の試み
- 流氷観測レーダーにおける反射電力の距離減衰について
- 流氷レーダーの分解能の測定 IV : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷レーダーの分解能の測定 III : 標的の含水率と反射強度の関係
- 流氷観測レーダー情報処理装置について
- 流氷レーダーの分解能の測定 II : 氷及び雪の反射能の測定
- 流氷レーダーの分解能の測定
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1969年2月〜3月
- レーダーによる流氷の動きの観測
- 流氷観測レーダーによる流氷観測 (序報)
- 北極圏海氷調査 I : 小試料の曲げ強度の測定
- 1.墓石の轉倒、移動等から推定した昭和27年十勝沖大地震における北海道各地の最大加速度と、特異な地割れの觀察
- 海氷の力学的性質の研究 V : 曲げ破壊強度の測定
- 海氷の一軸圧縮強度に及ぼす試料の長さの効果
- 北極圏海氷調査 IV : 一軸圧縮強度の測定
- 北極圏海氷調査 II : 圧縮強度・応力緩和の測定
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1986年1月〜4月
- X線CTスキャナによる海氷の内部構造の観察
- レーダーによる氷野の凹凸度の定量化
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1985年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1984年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 :1983年1月-4月
- CTDデータの入力プログラムについて
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1982年1月〜4月
- 流氷域におけるレーダー電波伝搬の観測
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1981年1月〜5月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1980年1月ー4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1979年1月〜5月
- 寒冷地の野外計測用記録装置の試作
- 北海道オホーツク海沿岸および宗谷海峡における海洋観測結果 : 1972年6月〜1973年10月
- 最近のレーダ研究の一例 : オプティカルフローによるレーダ動画からの速度ベクトル場の算出
- レーダーを運用・研究して30年
- オホーツク海北部の海氷の厚さ
- 海氷の繰り返し圧縮による破壊
- 海氷の圧縮破壊
- 海氷の試料採取方法について
- 海氷の研究 (第21報) : 北海道オホツク海沿岸の海氷調査
- 網目による霧水量の測定に就いて (補遺)
- 海氷の研究 (第12報) 流氷の海水に対する相対漂流の一測定
- 海氷の研究 (第11報) 網走, 紋別に於ける沿岸海氷中の塩素量に就いて
- 海氷の研究 (第8報) 網走, 紋別に於ける沿岸海氷下の海水の温度, 塩分について
- 海氷の研究 (第6報) 海氷の厚さの増加について
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1977年1月〜3月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1978年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1976年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1975年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1974年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1973年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1972年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1971年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1970年1月〜4月
- レーダーによる流氷の動きの観測 II
- 自記霧水量計の研究
- 自記霧水量計の計数装置
- 大雪山の雪渓調査 (第2年度)
- 大雪山の雪渓調査 (第1年度)
- 尾瀬沼スノージャム調査
- 北極地域の積雪調査(1973年3月)
- 北海道オホーツク海沿岸沖の氷高分布
- 海氷に及ぼす風の応力測定について I
- ボスニア湾海氷調査 III : 大結晶氷の観察
- C301 HARIMAU2006期間中に西スマトラで観測された対流システムに伴う突風現象(熱帯大気,一般口頭発表)
- ボスニア湾海氷調査
- 流氷野の発散と回転について
- 北海道沿岸の流氷野の歪の測定
- 膨張型救命いかだの低温膨張試験
- 船体着氷の研究 III : 着氷と気象・海象条件について
- 海氷の力学的性質の研究 IX : 現場における曲げ強度の測定 (3)
- 海氷の力学的性質の研究 VIII : 現場における曲げ強度の測定 (2)
- 海氷の力学的性質の研究 VII : 現場における曲げ強度の測定
- 網目に依る霧水量の測定法について