24 中性子による焼結鉱原料水分の測定および管理(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1962-03-01
著者
-
村上 惟司
日本鋼管鉄鋼技術部
-
深谷 一夫
日本鋼管(株)中央研究所
-
安藤 遼
日本鋼管(株)技術研究所
-
宮下 芳雄
日本鋼管技研福山研究所
-
安藤 遼
日本鋼管川崎製鉄所
-
村上 惟司
日本鋼管川崎製鉄所
-
飯島 弘
日本鋼管技術研究所
-
飯島 弘
武蔵工業大学
-
稲本 金也
日本鋼管技術研究所
-
稲本 金也
日本鋼管(株)中央研究所
-
深谷 一夫
日本鋼管川崎製鉄所
-
飯島 弘
日本鋼管技研
関連論文
- 3 高粉末度スラグ水和硬化体の耐海水性 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 3 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 2 高粉末度スラグのアルカリ骨材反応抑制作用 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 2 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 1 高粉末度スラグの水和硬化性能 : 分級プロセスにより製造された高炉スラグ粉末の特性第 1 報(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 107 軟弱土中におけるスラグの硬化作用(コールドペレット・スラグ・炭材利用, 溶融還元・石炭ガス化 (1), 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 66 養生温度を考慮したスラグ系硬化材の地盤改良特性 : スラグ系地盤改良材の開発 4(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 65 遅硬性セメントと組合せたスラグ粉末の地盤改良特性 : スラグ系地盤改良材の開発 3(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 64 各種海底軟弱土へのスラグ系硬化材の適用性 : スラグ系地盤改良材の開発 2(還元機構・還元鉄・高圧還元・スラグ (1), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 85 高炉水砕スラグの地盤改良材への適用性 : スラグ系地盤改良材の開発 1(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 84 ガラス質高炉スラグの水硬性判定方法(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 221 高硫酸塩スラグセメントにおよぼす転炉スラグの刺激効果(製鋼スラグ・合金鋼・酸素プローブ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- 74 金型急冷したセメント用高炉スラグの性質(装入物性状・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 231 上吹き溶鋼脱硫における最適脱硫条件の検討 : 超低硫鋼製造技術の開発第 2 報(脱硫・脱酸・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 鉄鋼スラグの性質と再利用
- 100 アルカリ処理水砕スラグの製造に関する基礎試験 : アルカリ処理水砕スラグの研究 I(製銑基礎 (II) ペレット・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 99 ガラス質高炉スラグの製造に関する実験(製銑基礎 (II) ペレット・高炉スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 118 吸水率の小さな高炉スラグ粗骨材(スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 116 風砕による転炉スラグの風化崩壊性改善について : 転炉スラグ風砕システムの研究第 2 報(製鋼スラグ・連鋳・インジェクション精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 146 LD 転炉スラグ中の金属成分の回収(底吹転炉・介在物・製鋼スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 150 転炉スラグ改質によるセメントの製造(転炉スラグ, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- 討 9 溶銑の連続脱硫法について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 焼結機の排ガス中 NO_x の低減に関する研究
- 51 焼結機の排ガス中 NO_x の低減について(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 11 整流板を併用したインペラ式脱硫法(高炉・脱硫, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 討 3 高炉装入原料性状の研究方向(I 装入物の性状と高炉操業, 第 85 回講演大会討論会講演概要)
- 41 溶銑の連続脱硫装置(フェロアロイ・高炉操業・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 47 高 Al_2O_3 鉱石の焼結性とその品質に及ぼす操業条件の影響(特殊製鉄・原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 討 2 高炉内における還元過程の調査(I. 高炉内における還元過程, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 82 回(秋季)講演大会)
- 10 高炉炉底レンガ乾燥工程の理論的考察(高炉設備と改修, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 14 高炉原料水分の連続測定法 : 中性子水分計の応用について II(焼結, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 13 焼結原料水分の自動制御 : 中性子水分計の応用について I(焼結, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- ラジオアイソトープ利用による高炉煉瓦積侵食測定について
- 15 ラジオアイソトープ利用による高炉煉瓦積侵食測定について(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 58 純酸素上吹転炉における炉体耐火物の侵食状況について(転炉, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 174 放射温度計による転炉出鋼時のスラグ判定(二次精錬・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 125 連続鋳造における凝固の進行と内部性状 : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 IV(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 53 回転連続鋳造鋳片の凝固について : 回転連続鋳造に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 53 回転連続鋳造鋳片の凝固について : 回転連続鋳造に関する研究 II(連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- ドロマイトの焼結操業におよぼす影響について(焼結鉱の生産性および品質におよぼす MgO の影響, 討論会集録)
- 討 3 ドロマイトの焼結操業に及ぼす影響について(焼結鉱およびペレットの焼結機構, 討論会)
- 41 種々の SiO_2 ソース添加焼結試験(焼結・焼結鉱の性状・整粒, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 5 ラジオアイソトープの高炉操業への利用(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 179 塩基性スリンガー取鍋の寿命延長 : 塩基性スリンガー取鍋の開発 2(耐火物・ステンレス鋼精錬・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 187 Ca 脱酸鋼の切削機構 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 II(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 186 Ca 脱酸鋼の旋削時の工具摩耗特性 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 I(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 87 転炉スラグの改質(コークス・スラグ・スラグ研究部会報告, 製銑, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 645 アーク粒滴凝固プロセスの特徴 : アーク粒滴凝固プロセスの研究 (I)(粉末・急冷金属, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 4 転炉スラグの蒸気によるエージング促進(スラグ・熱回収・製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 13 計算制御の高炉への導入(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 182 簡易取鍋精錬法の開発 : 清浄鋼製造技術の開発その 1(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 59 Al 脱酸直後における球形 Al_2O_3 介在物について(介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 26 川崎製鉄所 No.3D.L. 式焼結機について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 224 溶射装置の開発と溶射条件の検討 : プロパン溶射法の転炉補修技術への適用 I(製鋼耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 156 転炉内におけるスラグと溶鋼との脱燐平衡について(脱酸・脱燐・介在物・製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 93 回(春季)講演大会)
- 668 メスバウアー分光法による鉄鋼のさびに関する研究(耐食性, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 討 19 製管工程における R. I. の利用(IV 鉄鋼生産技術への RI の利用 : 加工技術を中心とする, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 79 キルド鋼凝固に関する 2, 3 の実験(造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 24 中性子による焼結鉱原料水分の測定および管理(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 製鉄用耐火物に対するラジオアイソトープの応用
- 299 XMA 定量補正計算への電子計算機の利用(分析・その他, 性質, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 151 キルド鋼塊軸心のザク生成におよぼす鋼塊形状の影響(凝固基礎・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 188 Ca 脱酸鋼の穴あけ性 : Ca 脱酸鋼の被削性におよぼす成分の影響 III(快削鋼・工具鋼, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 76 扁平鋼塊底部の介在物の発生機構について : 扁平鋼塊底部の内質に関する研究 I(脱酸・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- 67 福山第 2 高炉の炉底解体調査(製銑基礎, 高炉 (4) システム・耐火物・コークス, 製銑, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 73 連鋳スラブの凝固界面におけるデンドライトの成長機構について : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 III(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 72 連鋳スラブの凝固界面の形状について : 連鋳スラブの凝固界面構造の研究 II(凝固・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 138 プラグミルにおける潤滑剤の管内分布について(加工, 加工, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演)
- 82 LD 転炉におけるスクラップ溶解率について(転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 47 焼結原料通気度制御について : 焼結自動化に関する研究 I(焼結ペレット製造, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 237 メタルフローによる圧延変形の測定(制御圧延・溶接・加工基礎・板圧延, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 6 焼結におけるベッデイング粉の配合効果について(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 28 自溶性焼結鉱の塩基度の管理(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 21 焼結におけるコークス原単位におよぼす要因について(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 23 自溶性焼結鉱の塩基度の管理(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 討 1 操業解析からみたコークス性状の高炉操業に及ぼす影響(I コークス性状の高炉操業に及ぼす影響, 第 89 回講演大会討論会講演概要)
- 109 連鋳の凝固厚に及ぼす 2, 3 の要因について : 連続鋳造の凝固に関する研究 II(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- I. 高炉燃焼帯の挙動(第 87 回講演大会討論会報告)
- 24 主排風機の吸引圧力の焼結性に及ぼす影響(焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 55 福山 No.1 焼結機の設備について(焼結, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 16 焼結用主排風機のランナー摩耗と排ガス中ダスト濃度との関係(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 24 焼結における通気度について(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 16 ドワイト・ロイド焼結機の風箱温度について(製銑・焼結, 第 57 回講演大会講演大要)
- 48 焼結鉱生産性に及ぼす原料性状の影響について : 焼結原料管理に関する研究 II(焼結, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 6 水江第 1 高炉における高生産性操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 9 水江 No.1 焼結工場の設備と操業について(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 200 電気錫メッキ鋼板製造ラインにおける連続塗油量測定(熱処理および計測, 加工, 日本鉄鋼協会 第 86 回(秋季)講演大会)
- 107 連鋳のクレーター深さの測定について : 連続鋳造の凝固に関する研究 III(連続鋳造・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 108 連鋳の凝固速度の測定について : 連続鋳造の凝固に関する研究 I(連続鋳造, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 討 7 LD 転炉吹錬中の燐の挙動について(II LD 転炉内の精錬反応, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 238 鋼の機械的性質におよぼす非金属介在物の影響について : Ca 脱酸鋼の機械的性質(熱処理・その他, 加工・性質・分析, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 82 マンガン脱酸時における溶解酸素の挙動について : 脱酸時における溶解酸素に関する研究 IV(製鋼反応・エレクトロスラグ溶解, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 87 溶鉄の Ca 脱酸について(製鋼基礎・介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 79 回(春季)講演大会講演)
- 128 非金属介在物の粒度測定(造塊・非金属介在物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 104 静止溶鉄中における SiO_2 粒子の浮上速度について : 脱酸生成物の浮上性に関する研究 II(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 103 スラグ-溶鉄間の元素の置換反応について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 114 Si 脱酸時における脱酸生成物の浮上性について : 脱酸生成物の浮上性に関する研究 I(介在物・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 粉末試料の定量分光分析 : [1] 粉末直流アーク法による合金鉄の定量分光分析