ラドンによる 1, 000t 熔鉱炉内ガス通過時間の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A series of tests on the measurement of the gas transit time and the distribution of the gas in operation of a 1, 000 ton blast furnace were carried out using radioactive tracer at Hirohata Works of the Fuji Iron and Steel Co. As soon as the radon contained in a gold tube was detonated into the furnace by the electrical burster container fitted up one tuyere latch of the furnace, a series of gas samples were caught at 0.7 second intervals by the gas sampler installed at the top of the furnace. The gas samples were transfered first into the flasks and subsequently analyzed for their radio-active content by the pulsed-ionization chamber method. The samples were simultaneously withdrawn through four steel tubes inserted above the stockline at a center and three different positions near the furnace wall. Some preliminary tests in 1955 and a series of forty experiments from August to October in 1956, were performed successfully, and the furnace conditions were taken into consideration in relation to their results. Some results obtained from these tests are as follows. (1) By using the pulsed ionization chamber method gas radioactivity was detected much more precisely than by the Geiger-Muller counter method. The radon as much as 0.6m.C. is sufficient to analyze the gas radioactivity, and under the favorable conditions it is counted beyoud 1, 000 cpm. (2) The transit time of the gas determined from a series of thirty experiments is shown in Table 4, the average and the 95% confidence limit obtained by statical analysis as to the center of the furnace and the vertical point of the inwall above the tuyere through which the radon is projected. It is observed that the transit time of the gas is faster in the center of the furnace than near the furnace wall by these results ; 3∿5 seconds to reach the maximum radio-activity at the center against over 5∿6 seconds at the inwall, and the transit time varies more at the center than at the inwall, and the gas flow is influenced by pig tapping or slag tapping. (3) As shown in Fig. 5, experimental results seem to be assorted into four types on the relative curves between the gas radioactivity and the transit time. It will be recognized that these figures and the furnace conditions are substantially related, that is to say, when the furnace condition is stable the figure is often found out as A type, and under instable condition as C or D.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1958-11-01
著者
-
高橋 愛和
富士製鉄中央研究所
-
宮川 一男
富士製鉄広畑製鉄所
-
神原 健二郎
富士製鉄広畑製鉄所
-
神原 健二郎
新日本製鉄(株)生産技術研究所
-
芹沢 正雄
富士製鉄広畑製鉄所製銑部
-
葛原 義雄
富士製鉄広畑製鉄所研究所
-
高橋 愛和
富士製鉄広畑製鉄所研究所
関連論文
- 53 高炉内塊状帯、軟化帯における鉱石類の化学成分変化 : 広畑 IBF 解体調査報告 IV(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 52 高炉内塊状帯、軟化帯における鉱石類の還元性状 : 広畑 IBF 解体調査報告 III(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 51 高炉における鉱石の物理性状変化について : 広畑 IBF 解体調査報告 II(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 50 解体高炉の炉内状況および温度分布 : 広畑 IBF 解体調査報告 I(ペレット・高炉炉内反応, 製銑, 日本鉄鋼協会第 88 回(秋季)講演大会)
- 43 無煙炭の焼結燃料としての適否について(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 83 純酸素転炉における屑鉄および冷銑の溶解速度について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 20 回転反応炉による溶銑の脱硫について(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 25 溶鉱炉における流銑現象について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 14 溶鉱炉でのペレット使用に関する研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 29 石灰焼結鉱の組織と性状の関係について(焼結・特殊製鉄, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 20 焼結性におよぼす風量の影響について(ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 50 ドロマイト煉瓦粉配合焼結試験 : 焼結鉱の製造および品質に関する研究 I(焼結, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 38 高炉装入物の還元性状について : 高炉装入物の性状に関する研究 I(原料の還元性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 討-3 焼結鉱の還元粉化について(I. 焼結鉱の還元時(特に低温域)における挙動, 討論会 日本鉄鋼協会第 71回講演大会講演論文集(I))
- 10 マンガン鉱石の焼結試験(製銑・ペレット・焼結, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 3 高炉装入物の還元性状について(製銑・ペレット・焼結, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 28 高炉々内におけるコークス性状の挙動 : 広畑 1BF 解体調査報告 VI(高炉炉内反応・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 高炉解体調査と炉内状況 : 高炉解体調査 1
- 4 溶鉱炉各羽口風量に関する二, 三の検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 14 広畑 D. L. 焼結機総合性能試験について(製銑, 日本鉄鋼協会第 61 回講演大会講演大要)
- 57 大型回転炉によるラテライトのセグレゲーション焙焼について(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 23 小型回転炉によるニッケル鉱石のセグレゲーション焙焼について(原料・焼結・高炉操業・炉内付着物・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 17 ニッケル鉱石のセグリゲーション焙焼反応について(ラテライト, 製銑, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 190 液滴重量法による被覆アーク溶接棒のスラグの表面張力測定について(性質・分析, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 26 セグリゲーション焙焼-浮選処理によるラテライトからのニッケルの回収について(原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 25 ラテライトの選択還元磁選法について(原料・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 27 ラテライトの脱クロム試験ならびにクロマイトの鉱物学的性状について(原料処理・製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 2 粉鉱の粒度分布特性とペレタイジング適性粒度の関係について : ペレタイジングの基礎研究 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- ラドンによる 1, 000t 熔鉱炉内ガス通過時間の測定
- 40 小粒生ペレット(セミペレット)配合による焼結について(製銑および製鋼, 第 55 回講演大会講演大要)
- 80 塊状鉱石のボッシュガスによる還元について(第 54 回講演大会講演大要)
- 39 熔鉱炉内ガス分布に関する研究 (II) : ラドンによる 1000t 熔鉱炉内ガス通過時間の測定(第 54 回講演大会講演大要)
- 38 熔鉱炉内ガス分布に関する研究 (I) : 放射能による熔鉱炉内ガス通過時間の測定方法(第 54 回講演大会講演大要)
- 42 熔鉱炉装入物分布に関する研究 (I) : 小型熔鉱炉模型による分布試験(第 53 回講演大会講演大要)
- 117 熔鋼の酸素分析試料採取方法の検討並に酸素含有量に及ぼす鋼滓塩基度の影響(第 51 回講演大会講演大要)
- 43 鋳物用銑鉄の酸素に関する二, 三の実験(第 51 回講演大会講演大要)
- 30 微粉硫酸滓の焼結試験(第 51 回講演大会講演大要)
- 52 鉄鉱石の H_2 ガスによる標準還元試験法に就て : 小塊試料(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)
- 22 塩基性平炉精錬に於ける鋼滓塩基度について(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)
- 28 荷重還元時における焼結鉱の収縮について(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 26 粗粒原料の焼結性に及ぼす影響(高炉一般・焼結・化学工学, 製銑, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 15 焼結原料の分類について(焼結, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 3 10T/D 還元シャフト炉パイロットプラント設備と操業 : シャフト炉による還元鉄製造プロセスの開発研究 I(直接製鉄・製銑基礎, 銑製, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 80 R-H 真空脱ガス法における溶鋼の環流速度の測定(製鋼基礎・電気炉・真空脱ガス・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 115 製鋼過程に於ける非金屬介在物並にオーステナイト粒度に就いて(第 49 回講演大会講演大要)
- 88 R-H 真空脱ガス法における溶鋼の環流速度および混合状況の測定(造塊・鋼塊・脱ガス, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 討 8 キルド鋼凝固時の熱対流について(II 鋼の凝固について, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 223 鋼中における Te の分布について(格子欠陥・組織, 性質, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 139 キルド鋼の凝固過程について : キルド鋼中大型介在物の生成機構について V(造塊(介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 33 高炉炉底レンガ浸食状態の推定について(製銑設備・耐火物その他, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 137 分塊圧延における fish tail について : R.I. の塑性変形研究への利用 II(加工設備・圧延理論・その他, 加工・製鋼, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 3 高炉ボッシュにおけるカーボンレンガとシャモットレンガの浸食比較について(耐火物・高炉設備, 製銑, 日本鉄鋼協会第 75 回(春季)講演大会講演)
- 討 18 RI によるシートパイル圧延におけるメタルフローについて(IV 鉄鋼生産技術への RI の利用 : 加工技術を中心とする, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 149 スラブ表面人工キズ追跡試験結果について : RI 利用(薄板加工・加工一般, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 100 R.I. 利用による取鍋レンガの溶損測定について(電気炉・平炉・溶銑予備処理・耐火物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 43 炉壁付着物の組成について : 広畑 1BF 解体調査報告 VII(高炉操業・ペレット・焼結, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 18 重油中 S 含有量と高炉内 S 分配率の関係について : ^S による重油中 S の高炉内における挙動について II(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- セメントボンド系コールドペレットの荷重軟化性状
- 132 ^CaO による電気炉還元期スラグの挙動について(造塊基礎・製鋼応用, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 138 分塊圧延における塑性変形の検討 : RI の塑性変形研究への利用 I(加工, 加工・性質, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (II))
- 85 取鍋内における合金鉄の混合状況について(造塊・脱ガス・連鋳・その他, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 102 造塊用黒鉛珪素質定盤の鋼中への混入について(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 討 1 広畑第 1 高炉解体調査結果からみた溶融帯の状況(I 高炉の溶融帯における反応について, 第 86 回講演大会 討論会講演概要)
- 高炉装入物の溶融滴下について
- 27 高炉シャフト部におけるガス流分布の検討 : 広畑 1 高炉解体調査報告 V(高炉炉内反応・討論会, 製銑, 日本鉄鋼協会第 89 回(春季)講演大会)
- 33 撹拌翼式脱硫法について(高炉, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 83 回(春季)講演大会)
- II. 溶銑の予備処理(第 95 回講演大会討論会報告)
- 高炉の解体調査 (製銑特集)
- 討 3 焼結鉱の還元粉化について(I 焼結ペレットの高温性状, 討論会, 日本鉄鋼協会 第 81 回(春季)講演大会)
- 還元過程における焼結鉱の性状変化について(焼結鉱ペレットの高温性状)
- 14 珪砂配合焼結試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 17 ^S による重油中 S の溶鉱炉内における挙動測定について : ^S による重油中 S の高炉内における挙動について I(高炉反応, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 17 焼結原料の粒度管理に関する一考察(焼結・鋳鉄, 第 57 回講演大会講演大要)
- 44 高炉炉底レンガ浸食状態の測定について(高炉操業, 製銑, 日本鉄鋼協会第 71 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 12 溶鉱炉における R. I. の利用(製銑, 日本鉄鋼協会第 70 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 46 高炉内ガス流におよぼす炉頂圧の影響について(製銑・操業, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 41 純酸素転炉装入溶銑の検討(製鋼, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 23 セミ・キルド鋼塊の研究 : 脱酸程度と鋼塊内部性状との関連について(製銑・製鋼(造塊), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 厚板の溶接性,薄板の深絞り性所感
- 67 鉄鋼工場における燃料消費量について(第 53 回講演大会講演大要)
- 討 2 還元過程における焼結鉱の性状変化について(I. 焼結鉱ペレットの高温性状, 討論会)
- 6 粘性鉱石について(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 12 セミペレットへの燃料添加焼結試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 8 第 2 回 DL 焼結機操業試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 1 焼結鉱の粉化状況について(製銑, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 33 CO+H_2 混合ガスによる鉄鉱石の還元 : 鉄鉱石の被還元性について III(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 3 CO+CO_2+N_2 混合ガスによる鉄鉱石の還元 : 鉄鉱石の被還元性について II(製銑, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 24 焼結における偏析装入に関する検討(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 26 セミペレタイジングおよびホアペレタイジングによる微粉鉱石の焼結処理限界について(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- 25 石灰焼結鉱の製造に関する研究(製銑, 日本鉄鋼協会第 63 回(春季)講演大会講演大要)
- FeS 及び MnS の CO_2 による酸化平衡
- 31 操業試験による燒結操業要因の検討 : D.L. 焼結操業要因の検討 I(製銑, 日本鉄鋼協会第 64 回(秋季)講演大会講演大要)
- 24 焼結における通気度と燃焼過程について(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 123 一立米重量測定によるコークスの品質管理について(第 52 回講演大会講演大要)
- 26 ホアペレット試験(焼結・鋳鉄・鋳鋼, 第 59 回(春季)講演大会講演大要)
- 70 眞空熔融法による酸素分析方法並に鑄物用銑鐵の酸素について(日本鐵鋼協會第 48 回講演大會講演大要)
- 15 高塩基度焼結鉱配合による石灰焼結鉱の製造試験(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 31 排風機能力の焼結性におよぼす影響について(製銑, 日本鉄鋼協会第 65 回(春季)講演大会講演大要)
- 64 人工フアイヤライトのガス還元に就いて(日本鐵鋼協會第 45 回講演大會講演大要)