206 CC タンディッシュ内溶鋼中溶存酸素の連続測定 : 溶鋼中溶存酸素の連続測定技術の開発第 1 報(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1986-03-04
著者
-
相馬 正幸
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
相馬 正幸
住友金属工業
-
坂下 勉
住友金属工業(株)鹿島製鉄所
-
城田 良康
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
山中 慶一
住友金属工業(株)総合技術研究所
-
城田 良康
住友金属工業(株)東京本社
関連論文
- 水モデル脱ガス挙動に及ぼす撹拌と浴形状の影響
- 192 連鋳機の電磁攪拌装置用非磁性鋼ロールの開発(連鋳電磁攪拌・偏析・介在物・連鋳鋳型・潤滑, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 300 レードルとタンディッシュ間での溶鋼中窒素挙動 : 低窒素鋼溶製技術の開発第 1 報(ステンレス精錬・溶鋼精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 145 酸素上吹による溶銑の脱燐促進方法の検討 : 溶銑脱燐フラックスの検討第 2 報(溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 217 溶銑処理銑の転炉吹錬(転炉, 二次燃焼, 予備処理溶銑の吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 428 溶銑シリコン分析装置の開発(分析, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 150 連鋳モールド内表面への溝加工による緩冷却化 : 鋳型緩冷却化による表面疵の改善第 2 報(連鋳設備・操業, 鋳片熱間強度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- スラブ連鋳の凝固殻形成におよぼす鋳型緩冷却化の影響
- 161 複合吹錬転炉における溶鋼中窒素挙動 : 低窒素鋼溶製技術の開発 2(転炉吹錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 113 回(春季)講演大会)
- 254 RH における鋼中〔N〕コントロール技術の確立(二次精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 191 強攪拌インジェクション精錬装置による清浄鋼の溶製 : 強攪拌取鍋インジェクション精錬装置の開発第 2 報(取鍋精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 239 極低炭素鋼の溶製 : RH 精錬反応解析 1(特殊連鋳・ステンレス精錬・高純度鋼の精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- 新連続鋳造設備の操業と品質(鋼の連続)
- 272 ミスト冷却ダイナミック制御の開発(モールドパウダー, 表面品質, 電磁攪拌, 二次冷却, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 108 回(秋季)講演大会)
- 181 連鋳鋳込オートスタート・ストップシステムの開発(耐火物・連鋳操業・設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 107 回(春季)講演大会)
- PS-11 溶銑予備処理と複合吹錬の結合と発展 : 複合吹錬技術の検討 5(製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 312 連鋳スラブの熱間光学探傷 : 熱間探傷の研究 4(スラブの製造と性状・薄鋼板の製造と性状, 加工, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 85 Al 投射機による溶鋼攪拌法の効果について(脱酸・介在物・造塊, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 90 回(秋季)講演大会)
- RH 真空脱炭に及ぼす [C], [O] と真空度の影響
- 取鍋内溶鋼の酸素上吹き昇熱時の Al, Si, Mn の酸化反応モデル
- 3・3 製鋼技術の現状と將来(3. 製鋼)
- 207 均一強冷却法による連鋳スラブ表面品質の改善 : 連鋳用ミスト冷却技術の開発第 2 報(連鋳 2 次冷却・表面品質・連鋳バルジング, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 106 回(秋季)講演大会)
- 215 炉内二次燃焼機構の考察 : 二次燃焼法の開発第 4 報(溶銑処理, 転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 728 酸素センサーによる転炉吹止成分の推定(センサーによる精錬反応の解析と制御 : シリコンセンサー, 転炉制御, 二次精錬等, 萌芽・境界技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 288 粉体インジェクションについての検討(転炉・耐火物・クロム・脱りん・取鍋処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- Ca系介在物の形態別定量方法の開発
- Ca 処理鋼中 Ca 系介在物の形態別定量
- Ca処理鋼中Ca系介在物の形態別定量
- 89 連鋳々片における縦割れ疵の発生機構について(脱燐・脱硫・連鋳(凝固と欠陥), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 132 CC スラブの熱間直送について : 冷延用 CC スラブの製造技術第三報(造塊・連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 94 回(秋季)講演大会)
- 127 連続鋳造のモールド内凝固について(連鋳の鋳型内凝固・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 92 回(秋季)講演大会)
- 181 炉内二次燃焼に関する基礎テスト : 二次燃焼法の開発第 3 報(転炉 (I), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 251 混銑車熱間補修装置の開発改善について(造塊, 製鋼用耐火物, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 206 CC タンディッシュ内溶鋼中溶存酸素の連続測定 : 溶鋼中溶存酸素の連続測定技術の開発第 1 報(連鋳(偏析・介在物), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 93 Ca 処理による介在物の形態について : 鋼中の介在物形態制御に関する研究第一報(脱酸・脱硫・介在物・溶解, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 95 回(春季)講演大会)
- オープンシステムによる大径管生産管理システムの開発
- 215 鹿島新連続鋳造設備の建設と操業(連鋳・討論会, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 107 中心偏析の生成機構について : CC スラプの中心偏析について、第 2 報(連鋳(塑性変形・中心偏析), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 91 回(春季)講演大会)
- 取鍋内における溶鋼処理(鋼の特殊精錬)
- 294 ソーダ灰溶銑予備処理における脱硫反応挙動 : ソーダ灰系媒溶剤による溶銑予備処理の研究 VI(溶銑処理 (I), (II), 製鋼, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- ソーダ灰による溶鉄の精錬プロセス
- 討 7 ソーダ灰による溶銑予備処理法の検討(II 溶銑予備精錬, 第 100 回講演大会討論会講演)
- 220 ソーダ灰による脱燐反応におよぼす鋼中炭素の影響について : ソーダ灰系媒溶剤による溶銑処理の研究 III(溶銑処理・転炉, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- 溶銑予備処理技術の今後の展開について
- 110 酸化鉄系フラックスによる溶銑脱珪処理(ガス攪拌・脱珪, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 103 回(秋季)講演大会)
- 176 ソーダ灰による溶銑予備処理におけるバナジウムの挙動(連鋳(表面割れ・特殊鋼)・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 101 回(春季)講演大会)
- PS-7 ソーダ灰系媒溶剤による溶銑予備処理法の検討(製鋼, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 187 ソーダ灰による溶銑処理における 2, 3 の現象について : ソーダ灰系媒溶剤による溶銑処理の研究 II(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 184 ソーダー灰による溶〓の脱硫-脱燐同時反応について(特殊精錬, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 98 回(秋季)講演大会)
- II. タンディッシュメタラジー(第 114 回講演大会討論会報告)
- 296 炭酸ソーダによる溶銑の脱窒反応(溶銑予備処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 248 連鋳機電磁攪拌装置用非磁性ロールの改善について(連鋳操業・設備・連鋳偏析・凝固, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 110 回講演大会)
- 144 Phosphate Capacity of FeO-Fe_2O_3-CaO-P_2O_5 and FeO-Fe_2O_3-CaO-P_2O_5-CaF_2 Slags by Levitation Melting(STEELMAKING, The 108th ISIJ Meeting)
- 193 溶銑脱珪処理テストについて(還元ペレット・溶銑処理, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 97 回(春季)講演大会)
- 154 溶銑脱燐フラックスの検討(製精錬基礎 (II), 製銑・製鋼共通, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 288 高 MnO 含有スラグーメタル間の燐分配およびマンガン分配(精錬基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)