混合ガス(天然ガス+CO_2)による鉄鉱石の還元について : 天然ガスによる鉄鉱石の還元について III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the previous reports (ib., Tetsu-to-Hagane Vol.41, 1955, p.5∿11 ; Vol.41, 1955, p.1149∿1155), the authors reported the experiment on the reduction process of iron ore by natural gas, and it was recognized that the reduction power of the gas was very strong when its decomposition was found. Then it was found that its decomposition was increased with increase of the reducing degree of iron ore too. Then, the authors examined the reformation of natural gas by CO_2 gas and the reduction of iron ore by its reformed gas. Results obtained were as follow ; (1) The reforming ratio was varied from 60 to 90% by the reducing degree of iron sand pellets which were fixed in the reforming furnace. (2) Using the unreduced iron sand pellets, the reforming ratio at 850℃ was greater than at 900, 950℃. (3) Using completly reduced pellets, the reforming ratio was 90% of more. (4) When the volume ratio (CH_4 : CO_2) of mixed gas was about 1 : 1, reforming ratio was greatest and the reduction of iron ore by reforming mixed gas was rapid, and the degree of reduction reached 90∿100%.
- 社団法人日本鉄鋼協会の論文
- 1961-11-01
著者
関連論文
- ピソライト鉱石を原料とした焼結鉱に存在する粗大気孔の生成に対する融液性状の影響
- Zn浸出残渣酸化鉄の精製と磁化特性及び精製酸化鉄を原料としたMn-Znフェライトの合成
- 亜鉛浸出残渣の脱鉄処理で得られる酸化鉄の精製と磁化特性に及ぼす事前水洗とNa_2B_4O_7フラックス添加量低減の影響
- 焼結層の構造変化に対する融液性状の影響
- Fe_2O_3-CaO-SiO_2-Al_2O_3四元系カルシウムフェライトの初期還元過程
- SnO-SiO_2系状態図に関する基礎的研究
- 溶液SnO-SiO_2系中のSnOの活量測定
- わが国の鉄鋼製錬の現状と今後の課題
- Zn浸出残渣の脱鉄処理で得られた酸化鉄の高純度化とその磁化測定
- ジルコニア固体電解質電池法によるFe_xO-B_2O_3系溶解スラグのFe_xOの活量測定
- 各種鉄鉱石からの高純度酸化鉄の製造--ほう酸系フラックス溶融法による高純度酸化鉄の製造-2-
- ピソライト鉱石を原料とした焼結鉱の同化部分に存在する粗大気孔の生成機構
- 亜鉛浸出残渣脱鉄処理で得られる酸化鉄の高純度化--ほう酸系フラックス溶融法による高純度酸化鉄の製造-1-
- 4 成分系カルシウムフェライト組成の外殻粉層を有するミニペレットを原料とした焼結鉱の品質
- 焼結過程におけるカルシウムフェライトの生成に対するSiO2およびAl2O3成分の役割
- 成品焼結鉱のカルシウムハロゲン化物水溶液中への浸漬処理
- 焼結反応に及ぼす予熱空気の利用と原料調整の影響(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 成品焼結鉱の CaCl_2 水溶液中への浸漬処理(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- CaO・2Fe_2O_3 組成近辺の溶製物の還元に伴う膨張に及ぼす SiO_2, Al_2O_3 添加の影響(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 88 成品焼結鉱の CaCl_2 水溶液中への浸漬処理(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 水冷転炉試験について(その 2) : 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 IV
- 70 水冷転炉試験について : 強制冷却による永久炉の研究 IV(製鋼(転炉)加工(薄板), 日本鉄鋼協会第 56 回(秋季)講演大会講演大要)
- 31 焼結における予熱空気の利用と原料調整の影響 : 良質な自溶性焼結鉱の製造に関する研究 1(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- MgO-Fe2O32元系マグネシオフェライトの還元過程とそれに伴う膨張
- 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究(第2報) : 磁鉄鉱のペレタイジング特性に関する基礎的研究
- 67 磁鉄鉱のペレタイジング特性に関する基礎的研究 : 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究 II(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- コ-ルドペレットの養生方法--コ-ルドペレットの製造に関する研究-1-
- CaO-Fe_2O_3 二元系カルシウムフェライトの還元過程とそれに伴う膨張
- 28 MgO-Fe_2O_3 系化合物の還元とそれに伴なう膨張(製銑基礎 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 27 CaO-Fe_2O_3 系化合物の還元とそれに伴なう膨張(製銑基礎 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 2,3の湿潤圧粉体の圧潰強度におよぼす粒度の影響について
- 66 磁性砂鉄による生ペレットについて(製銑反応・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 268 上注造塊におけるスプラッシュの抑制に関するモデル実験(ステンレス鋼精錬・造塊・連鋳設備, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 11 湿潤団鉱の物理性への鉱石の粒度の影響(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 10 鉄鉱石団鉱の性状と成形条件の関係(焼結・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 87 回(春季)講演大会)
- 38 生ペレツトの乾燥経過とそれに伴う強度変化(ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 37 磨鉱磁鉄鉱の湿態原料による生ペレツトの性質について(ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 75 塩類添加による還元ばい焼について : 砂鉄中のチタン分離に関する研究 III(製銑・ラテライト, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 水冷酸素吹精転炉法の適用について : 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 V
- 9 砂鉄の酸化および還元過程について : 砂鉄中の Ti 分離に関する研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 混合ガス(天然ガス+CO_2)による鉄鉱石の還元について : 天然ガスによる鉄鉱石の還元について III
- 46 水冷酸素吹精転炉法の活用範囲の拡大について : 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 VI(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 45 水冷酸素吹精転炉法の適用について : 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 V(製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 32 混合ガス(天然ガス +CO_2)による鉄鉱石の還元について : 天然ガスによる鉄鉱石の還元について III(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 水冷転炉試験について(その 1) : 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 II
- 107 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 (II) : 水冷転炉試験について(第 53 回講演大会講演大要)
- 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 : 予備実験と水冷式熔銑炉について
- 天然ガスによる鉄鉱石の還元について (II)
- 47 強制冷却による永久炉壁式炉の研究 : 予備実験と水冷熔銑炉について(日本鐵鋼協會第 50 回講演大会講演大要)
- 成品焼結鉱のカルシウムハロゲン化物水溶液中への浸漬処理
- 8 天然ガスによる鐵鉱石の還元について (II) : 反応時間及び添加物の効果(第 49 回講演大会講演大要)
- 天然ガスによる鉄鉱石の還元について : Reformed Natural Gas による還元