<報文>鉄鉱石のペレタイジングに関する研究(第2報) : 磁鉄鉱のペレタイジング特性に関する基礎的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to establish the pelletizing characteristics of different types of fine raw materials represented by magnetite, hematite and limonite and the general rule for using these raw mixes, the authors studied following the previous report, the relation between the size of finely divided magnetite ore, balling conditions, properties of green pellets and amounts of water as binding medium, etc. Especially more attention was paid to the study on the strength of pellets as affected by the magnetic property and the mixing of very fines on balling, and investigated the microstructure of the thin sections of dry and burnt pellets by means of thin section. Results obtained are summarized as follows : (1) Optimum moisture content necessary to balling decreased with the lowering of feeding speed and with the decrease in the size of fines.(2) The maximum of the compressive strength of green pellets was nearly in agreement with the maximum of apparent de nsity, corresponding to about 70% of the saturation of the void space between the particles with water.(3) It was recognized that the relation between the compressive strength of green pellets and the specific surface of fines measured by the permeability method was expressed by a straight line, and that the green pellets from magnetite fines and oxidized magnetite fines located on the same line except those from the mixture of very fines.(4) It was recognized from the microstructure of the thin sections of pellets that the compressive strength of dry pellets was dependent on the packing behaviour of fine particles.
- 1968-03-20
著者
-
田口 昇
秋田大学工学資源学部
-
三本木 貢治
東北大学選鉱製錬研究所
-
大森 康男
東北大学選鉱製錬研究所
-
田口 昇
秋田大学鉱山学部
-
三本木 貢治
川崎製鉄株式会社技術研究所
-
三本木 貢治
東北大学選鉱製錬研究所:(現)川崎製鉄株式会社技術研究所
-
大森 康男
東北大学選鉱態錬研究所
-
三本木 貢治
東北大学選鉱態錬研究所
関連論文
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理後のクロマイトの形態について
- 高クロムラテライト鉱の乾式処理によるクロム回収について
- 溶鋼のチタン脱酸に関する基礎的研究
- 高温における Ti-O 系の熱力学的性質について
- 77 チタン酸化物に関する熱力学的研究 : 溶鋼のチタン脱酸に関する基礎的研究 III(溶解度・活量・濃淡電池, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 76 固体電解貭電池用基準極の高温における動作特性について : 溶鋼のチタン脱酸に関する基礎的研究 II(溶解度・活量・濃淡電池, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 73 チタン酸化物に関する熱力学的研究 : 溶鋼のチタン脱酸に関する基礎的研究 I(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 溶鋼のチタン脱酸に関する研究
- 溶融鉄-ニオブ合金中の酸素の活量および溶解度について(製鋼)
- 314 溶融鉄-ニオブ合金中の酸素の活量(ニオブ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- ピソライト鉱石を原料とした焼結鉱に存在する粗大気孔の生成に対する融液性状の影響
- Zn浸出残渣酸化鉄の精製と磁化特性及び精製酸化鉄を原料としたMn-Znフェライトの合成
- 亜鉛浸出残渣の脱鉄処理で得られる酸化鉄の精製と磁化特性に及ぼす事前水洗とNa_2B_4O_7フラックス添加量低減の影響
- 焼結層の構造変化に対する融液性状の影響
- Fe_2O_3-CaO-SiO_2-Al_2O_3四元系カルシウムフェライトの初期還元過程
- SnO-SiO_2系状態図に関する基礎的研究
- 溶液SnO-SiO_2系中のSnOの活量測定
- わが国の鉄鋼製錬の現状と今後の課題
- Zn浸出残渣の脱鉄処理で得られた酸化鉄の高純度化とその磁化測定
- ジルコニア固体電解質電池法によるFe_xO-B_2O_3系溶解スラグのFe_xOの活量測定
- 各種鉄鉱石からの高純度酸化鉄の製造--ほう酸系フラックス溶融法による高純度酸化鉄の製造-2-
- ピソライト鉱石を原料とした焼結鉱の同化部分に存在する粗大気孔の生成機構
- 亜鉛浸出残渣脱鉄処理で得られる酸化鉄の高純度化--ほう酸系フラックス溶融法による高純度酸化鉄の製造-1-
- 4 成分系カルシウムフェライト組成の外殻粉層を有するミニペレットを原料とした焼結鉱の品質
- 焼結過程におけるカルシウムフェライトの生成に対するSiO2およびAl2O3成分の役割
- 成品焼結鉱のカルシウムハロゲン化物水溶液中への浸漬処理
- 焼結反応に及ぼす予熱空気の利用と原料調整の影響(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 成品焼結鉱の CaCl_2 水溶液中への浸漬処理(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- CaO・2Fe_2O_3 組成近辺の溶製物の還元に伴う膨張に及ぼす SiO_2, Al_2O_3 添加の影響(焼結鉱)(製銑技術の拡大と高度化)
- 88 成品焼結鉱の CaCl_2 水溶液中への浸漬処理(焼結反応・新塊成法, 製銑, 日本鉄鋼協会第 111 回(春季)講演大会)
- 第 25 巻を迎えた Trans. ISIJ : 記事分類・投稿規程改定のお知らせ
- X線マイクロアナライザーの適用性に関する二, 三の試験結果
- 2 Wicke-Kallenbach 法による鉄鉱石塊成鉱の段階還元時の有効拡散係数の直接測定 : 高温における有効拡散係数の測定 2(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 1 高温 Wicke-Kallenbach 法の塊成鉱ガス還元への応用 : 高温における有効拡散係数の測定 1(拡散および反応, 製銑反応速度, 製銑, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 擬似粒子の合体現象に与える鉄鉱石性状の影響
- 31 焼結における予熱空気の利用と原料調整の影響 : 良質な自溶性焼結鉱の製造に関する研究 1(焼結操業解析, 焼結設備, 焼結性状, 製銑, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- MgO-Fe2O32元系マグネシオフェライトの還元過程とそれに伴う膨張
- セリウムによる溶鉄の脱酸に関する研究
- 酸化鉄スラグによる溶鉄の脱燐速度について
- 固体石灰による溶鉄の脱燐反応速度
- 鉄鉱石類の還元試験方法に対する検討
- 56 スラグによる脱燐反応速度について(製鋼反応速度, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- 3 焼結鉱の水素還元反応速度(製銑基礎, 製銑, 日本鉄鋼協会第 80 回(秋季)講演大会講演)
- アルゴン-カルシウム気泡による溶鉄の脱酸について
- 87 Ca の脱酸効率に関する研究(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 86 溶鉄の Ca 脱酸に関する研究(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 74 固体石灰による脱燐速度について : 溶鉄の脱燐に関する研究 II(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 29 鉄鉱石類の還元試験方法に対する検討(高炉設備(操業), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 78 回(秋季)講演大会)
- 溶融鉄-クロム, 鉄-バナジウム系合金の酸素の活量について
- 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究(第2報) : 磁鉄鉱のペレタイジング特性に関する基礎的研究
- 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究(第1報) : 微粉鉄鉱石のペレタイジング特性に関する基礎的研究
- 溶鉄中のりん-酸素間の相互作用ならびに反応; 4CaO(s)+2P__-+5H_2O(g)=4CaO・P_2O_5(s)+5H_2(g) の平衡定数について
- CaO-FeO-Fe_2O_3 三元系カルシウムフエライトの性質に関する研究
- 158 溶鉄中の燐-酸素間の相互作用ならびに反応 : 4CaO(s)+2P__-+5H_2O(g)=4CaO・P_2O_5(s)+5H_2(g) の平衡定数について(製鋼基礎, 製鋼加工, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 67 磁鉄鉱のペレタイジング特性に関する基礎的研究 : 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究 II(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 66 微粉鉄鉱石のペレタイジングに関する研究 : 鉄鉱石のペレタイジングに関する研究 I(原料処理・特殊製鉄・ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会 第 74 回(秋季)講演大会)
- 78 鉄-珪素-酸素系への酸素濃淡電池の適用性について : 溶鋼中酸素の迅速測定に関する研究 III
- 92 溶鉄中におけるアルミニウムと酸素との相互作用について(製鋼基礎, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演論文集 (I))
- 17 CaO-FeO-Fe_2O_3 3 元系カルシウムフエライトの性質に関する研究 : 自溶性焼結鉱の性状に関する研究 II(原料・焼結・高炉操業・炉内付着物・耐火物, 製銑, 日本鉄鋼協会第 73 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 78 鉄-珪素-酸素系への酸素濃淡電池の適用性について(製鋼, 日本鉄鋼協会第 72 回(秋季)講演大会講演)
- 討-14 X 線マイクロアナライザーによる鉄鉱石類および非金属介在物の定量について(IV. X 線マイクロアナライザーの鉄鋼への応用, 討論会講演論文 日本鉄鋼協会第 72 回講演大会講演論文集(II))
- X線マイクロアナリシスにおける定量補正-II : 螢光励起補正
- X線マイクロアナリシスにおける定量補正-I 原子番号効果および吸収補正
- 水素による砂鉄の流動還元
- 34 小型電気炉による砂鉄ペレットの溶解試験(製銑・鉱石還元, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 33 石炭内臓ペレットの製造について : 砂鉄ペレットに関する研究 I(製銑・鉱石還元, 日本鉄鋼協会第 69 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- CaO-Fe_2O_3二元系カルシウムフエライトの性質について : 自溶性焼結鉱の性状に関する研究 I
- 溶融鉄-燐-クロム合金中の酸素の活量におよぼす燐の影響 : 溶鋼の脱燐に関する研究-II
- 130 X 線マイクロアナライザーによる鋼中非金属介在物の同定(非金属介在物, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 109 起電力法による鉄-炭素-酸素系融体における酸素量の測定 : 溶鋼中酸素の迅速測定に関する研究 II(真空溶解・製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 7 CaO-Fe_2O_3 二元系カルシウムフエライトの性質に関する研究 : 自溶性焼結鉱の性状に関する研究 I(焼結, 日本鉄鋼協会第 68 回(秋季)講演大会講演論文集 (I))
- 石灰焼結鉱の鉱物組織と被還元性の関係について
- 98 溶融鉄-燐-クロム合金中の酸素の活量におよぼす燐の影響 : 溶鋼の脱燐に関する研究 II(製鋼基礎, 日本鉄鋼協会第 66 回(秋季)講演大会講演大要)
- 溶鉄中の酸素の活量におよぼす燐の影響 : 溶鋼の脱燐に関する研究 I
- 36 溶鉄中の酸素の活量におよぼす燐の影響について(製鋼・基礎, 日本鉄鋼協会第 62 回(秋季)講演大会)
- 焼結過程における熱の移動について : 鉄鉱石の焼結に関する基礎的研究 II
- 微粉鉄鉱石の焼結について
- 焼結層中の温度分布におよぼす空気流量, コークス量, 水分量の影響 : 鉄鉱石の焼結に関する基礎的研究 I
- 20 焼結中の空気による熱伝導について : 鉄鉱石の焼結に関する基礎的研究 II(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 19 微粉鉄鉱石の焼結に関する研究(製銑・焼結, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 29 焼結層中の温度分布におよぼす空気流量, コークス量, 水分量の影響 : 鉄鉱石の焼結に関する基礎的研究 I(製銑, 第 58 回講演大会講演大要)
- 粉鉄鉱のペレタイジング法について
- 自熔性焼結鉱に関する研究
- 7 GW 式小型焼結機による鉄鉱石の焼結試験 (III) : 石灰含有物添加焼結について(第 54 回講演大会講演大要)
- 92 製鋼々滓の酸化力に関する研究 (I) : FeO-SiO_2(sat.) および FeO-CaO(sat.) 系鋼滓の FeO の活量測定(第 52 回講演大会講演大要)
- 76 G.W. 式小型焼結機による鉄鉱石の焼結試験 (II) : 焼結鉱の顕微鏡組織について(第 51 回講演大会講演大要)
- 2 G. W. 式小型燒結機による鉄鉱石の燒結試験 (I)(第 49 回講演大会講演大要)
- コ-ルドペレットの養生方法--コ-ルドペレットの製造に関する研究-1-
- CaO-Fe_2O_3 二元系カルシウムフェライトの還元過程とそれに伴う膨張
- 28 MgO-Fe_2O_3 系化合物の還元とそれに伴なう膨張(製銑基礎 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 27 CaO-Fe_2O_3 系化合物の還元とそれに伴なう膨張(製銑基礎 (I), 製銑, 日本鉄鋼協会 第 102 回(秋季)講演大会)
- 2,3の湿潤圧粉体の圧潰強度におよぼす粒度の影響について
- 66 磁性砂鉄による生ペレットについて(製銑反応・ペレット, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 76 回(秋季)講演大会)
- 38 生ペレツトの乾燥経過とそれに伴う強度変化(ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 37 磨鉱磁鉄鉱の湿態原料による生ペレツトの性質について(ペレット, 製銑・製鋼, 日本鉄鋼協会第 77 回(春季)講演大会講演)
- 9 砂鉄の酸化および還元過程について : 砂鉄中の Ti 分離に関する研究 II(製銑, 日本鉄鋼協会第 67 回(春季)講演大会講演論文集 (I))
- 混合ガス(天然ガス+CO_2)による鉄鉱石の還元について : 天然ガスによる鉄鉱石の還元について III
- 32 混合ガス(天然ガス +CO_2)による鉄鉱石の還元について : 天然ガスによる鉄鉱石の還元について III(製銑, 日本鉄鋼協会第 60 回(秋季)講演大会講演大要)
- 成品焼結鉱のカルシウムハロゲン化物水溶液中への浸漬処理
- 鉄鋼製錬に於ける電気化学的研究の概観