1334 小腸腫瘍と鑑別困難であった大腸穿孔の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1999-06-01
著者
-
木村 聡宏
川崎病院外科
-
中島 信一
医療法人川崎病院外科
-
安田 大成
川崎病院病理
-
後藤 正宣
医療法人川崎病院外科
-
木村 聡宏
川崎病院 外科
-
木村 聡宏
医療法人川崎病院外科
-
後藤 正宣
川崎病院外科
-
中島 信一
川崎病院外科
-
山口 時雄
川崎病院外科
-
川本 武
川本産業(株)
-
川本 弘一
川崎病院外科
-
吉田 康彦
医療法人川崎病院外科
-
吉田 康彦
川崎病院外科
-
後藤 正宣
川崎病院 外科
関連論文
- 横行結腸へ浸潤した肝外発育型肝細胞癌の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- HP-137-1 細胞内シグナル伝達ブロッキングを応用した1型糖尿病に対する異種膵島移植療法の確立(膵(移植治療),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 107 硬化性胆管炎に合併した早期胆道癌の一例(第15回日本消化器外科学会総会)
- 22. 総胆管腸吻合, 特に端々吻合例について(第4回胆道外科研究会)
- 241 食道静脈瘤出血に対する PTO の経験(第13回日本消化器外科学会総会)
- 中心静脈カテーテル挿入部管理におけるポビドンヨードおよびポビドンヨードゲル使用の意義に関する検討 : クロルヘキシジンアルコールとの比較
- Low residue diet飲用による結腸切除術後早期栄養管理法の有用性 : TPNとの比較
- OP-2-056 カオス解析による腹腔鏡補助下結腸切除術の術後回復状況の評価
- 51 肝内結石症の分類・術式と術後管理(第21回日本消化器外科学会総会)
- SF-006-4 肺癌に対するcompleteVATS(完全鏡視下手術)の加速度センサーによる術後活動性回復状況評価
- 胃の平滑筋芽細胞腫の1例
- 平滑筋腫術後4年目にみられた巨大な直腸平滑筋肉腫の1例 : 本邦10報告例の検討
- 49. 自家部分膵移植を施行した進行膵癌症例の遠隔予後(第35回日本消化器外科学会総会)
- 262 膵切除術後の胸水貯留に関する臨床的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 下腿軟部原発悪性リンパ腫の1例
- 縦隔原発びまん性大細胞型リンパ腫の1例
- B-93 原発性腎静脈血栓症と思われる 1 症例(泌尿器)
- O-1-86 細胞内・細胞外ダブルリモデリングによるブタ異種膵島長期生着の新しい免疫学的アプローチ(胆・膵 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-127-3 細胞内シグナル伝達リモデリングによる異種移植レシピエント細胞性拒絶からの回避 : I型糖尿病に対するブタ異種膵島移植療法の確立に向けた免疫学的新戦略(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-127-2 細胞療法としての異種膵島移植法の確立に向けた細胞性免疫制御法のin vivoでの効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-3-134 異種膵島へのヒトdecoy Fas,膜型FasL遺伝子導入によるrecipient細胞性免疫拒絶からの回避(膵 移植,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-133 I型糖尿病根治療法としてのブタ異種膵島移植療法確立に向けた新しい免疫学的戦略(膵 移植,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-012-1 新生仔ブタ膵島(NPCC)の補体反応活性化経路の解析とアデノベクターを用いた補体制御因子DAF発現による補体依存性細胞障害性の制御(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 186 大腸非特異性炎症性腫瘤について(第11回日本消化器外科学会総会)
- PPS-2-092 身体活動性回復状況からみた腹腔鏡補助下幽門側胃切除術の評価(胃腹腔鏡2)
- PC-2-028 腹膜播種,他臓器浸潤を有する高度進行胃癌に対する新規経口抗癌剤TS-1の有用性
- 栄養評価における加速度センサーを用いた身体活動量測定の意義
- 多発性小腸平滑筋腫の1例
- 60.高圧蒸気滅菌時の滅菌バッグ内外の圧力差と適切なシール強度について(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 123 臓器圧排用衛生材料の特性と臨床での使用感に関する評価(医療材料,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 60 高圧蒸気滅菌時の滅菌バッグ内外の圧力差と適切なシール強度について(滅菌I,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 示-160 回腸原発の悪性線維性組織球腫の一例(第37回日本消化器外科学会総会)
- O-3-132 膵移植時における膵液ドレナージ法の検討(膵 移植,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-085-2 自然発症糖尿病ラットに対する膵臓移植による自己膵のβ細胞の再生に関する研究(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-083-8 Immunoregulatory Effects of a New S1P Agonist W-061 on Rat Small Bowel Transplantation(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-012-4 異種膵島移植における細胞性免疫制御の新しいストラテジー(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-3-4 I型糖尿病に対する異種膵島移植療法の確立 : レシピエント細胞性拒絶回避の免疫学的戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1196 I型糖尿病根治に向けたブタ異種膵島移植療法の確立(免疫反応,サイトカイン1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 細胞表面デスレセプターリモデリングによるブタ異種細胞傷害性回避の新しいアプローチ
- ブタ-ヒトdiscordant異種移植におけるレシピエント細胞性拒絶からの回避
- 脳死下膵腎同時移植後, グラフト膵十二指腸穿孔から汎発性腹膜炎を発症した1救命例(肝・胆・膵31, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 臓器移植の免疫寛容誘導におけるドナー由来NKT細胞の意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 膜結合型ヒト FasL及びヒト decoy Fas antigen 2重発現によるレシピエントCD8+CTLからのブタ異種細胞傷害性の回避(第105回日本外科学会定期学術集会)
- ブターヒト discordant 異種移植におけるレシピエントCD8+cytotoxic T lymphocytes (CTL) による拒絶反応制御の新しいストラテジー(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血液透析を施行していた多発性嚢胞腎脳死患者をドナーとしたI型糖尿病症例における再膵移植の1例
- 52. 小児期虫垂炎 66 例の検討(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 0227 進行胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術施行後に播種性鋳型状直腸転移をきたした1例(胃悪性3(転移・再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 63 肝内結石症の外科的治療(第20回日本消化器外科学会総会)
- 慢性炎症を伴った多発性の胆嚢憩室の1手術例
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術後の身体活動性回復状況の評価-加速度センサーを用いた検討
- 下血により発症した小腸腸間膜血管腫の1例
- 201 膵頭十二指腸切除術後・膵胃吻合再建の問題点 : CTによる残存尾側膵の評価(第52回日本消化器外科学会総会)
- P-2-675 癌術後早期腸間膜脂肪織炎による難治性腸閉塞に対してステロイド漸減療法が著効した1例(後腹膜1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-557 原発性肝細胞癌術後多発性肺転移に対してlow dose FP全身投与が奏効しCRを得た1例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-507 当院におけるALTA療法施行症例の検討(肛門良性疾患,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-1 上腕から挿入するperipherally inserted central catheter : PICCの成績とその有用性(栄養,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- Kugel法による鼠径ヘルニア修復術の侵襲度の定量的評価 : PHS法との比較
- クローン病症例に対する完全皮下埋め込み式カテーテルを用いたHPNの施行経験
- OP-3-134 I型糖尿病(IDDM)に対する脳死下膵(腎)臓移植の治療成績とその有効性(膵7)
- SF-025-5 重症末期糖尿病に対する先進的外科治療の将来展望
- 381 乳頭部癌長期生存例の背景因子(第32回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下腹仙骨式直腸切断術後の仙骨部癜痕ヘルニアの1例
- 歩行運動のカオス解析による鏡視下手術の術後回復評価
- 術後回復状況の客観的評価に対するカオス解析の導入
- PP-1-098 腹腔鏡下手術の利点を最大限に生かすための工夫 : 切除臓器摘出のための切開創省略
- PP118023 胃迷入膵より発生した腺癌の1例
- (23)重症筋無力症の治療効果判定における身体活動量測定の有用性の検討(第21回日本胸腺研究会)
- 術前診断しえた,成人腸回転異常による中腸軸捻転症の1例
- PP667 回腸憩室が原因で発症した成人腸重積の1手術例
- 1334 小腸腫瘍と鑑別困難であった大腸穿孔の1例
- 24. 肝内結石症の治療方針(第3回胆道外科研究会)
- 診断に Ga-scintigram が有用であった回腸悪性リンパ腫による成人腸重積症の1例
- 胃迷入膵より発生した胃癌の1例
- 48.興味ある新生児腹膜炎の2治験例(第17回日本小児外科学会近畿地方会)
- 回腸末端憩室炎による成人腸重積の1例
- 経時的に気管支鏡的観察をしえた気道熱傷の 1 例
- 3. 気道熱傷の 1 例(第 35 回 近畿気管支鏡懇話会)
- 158. 膵癌長期生存例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- P-104 術前超音波門脈像からみた肝動脈浸潤膵頭部癌切除症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 8. 胆石症における胆汁中アミラーゼ値と細菌感染(第35回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-110 術前リスクよりみた腹腔鏡下腸切除術の適応と術中・術後合併症
- 150 尾側膵癌手術症例の特異性(第36回日本消化器外科学会総会)
- 221 進行膵癌に対する拡大切除手術施行症例の生命予後ならびに Quality of Life(第34回日本消化器外科学会総会)
- 茎捻転により発症した胃壁外型有茎性胃平滑筋腫の1例
- 血清アルブミン値は栄養評価指標として信頼できるか? : 体位によるアルブミン測定値の変化
- W-III-4 胆道系疾患の術後胆管炎とくに黄疸遷延例について(第22回日本消化器外科学会総会)
- 361 術中肝乏血の術後肝機能障害発生に及ぼす影響についての検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 46. 水様性下痢を主訴とした神経節芽細胞腫の 1 例(第 14 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 慢性特発性血小板減少性紫斑病を伴った胃癌の1治験例
- 156 膵頭十二指腸切除術後残膵の組織学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- I-A-4 先天性食道閉鎖症 : 心奇形合併症例の検討
- III-C-4 小児期における blind loop syndrome の治験例
- P-7 十二指腸・高位空腸閉鎖症(内因性)の問題点
- 先在するカテーテル周囲に形成された線維性鞘を用いた長期留置用カテーテル入れ換え法の意義
- ヘパリンロックの静脈カテーテル内血栓形成防止効果に関する臨床的検討 : 生食ロックとの比較
- 示-19 肝細胞癌の組織像を呈した胆道癌の4例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 18. 胸腹裂孔ヘルニアの治療経験(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- III-A-24 胆管膵管合流異常症に対する外科治療
- PS-120-4 エコーガイド下に挿入する上腕PICC(peripherally inserted central catheter)法の管理成績(PS-120 周術期管理-1 (代謝栄養),ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 閉鎖孔ヘルニアを発症した男性血液透析患者の1例