横行結腸へ浸潤した肝外発育型肝細胞癌の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2005-07-01
著者
-
衣笠 章一
島根大学医学部消化器・総合外科
-
山野井 彰
島根大学医学部附属病院消化器・総合外科
-
衣笠 章一
川崎病院外科
-
吉川 幸伸
川崎病院外科
-
山野井 彰
島根大学第2外科
-
木村 聡宏
川崎病院外科
-
明渡 寛
川崎病院外科
-
山野 井彰
島根大学消化器・総合外科
-
木村 聡宏
川崎病院 外科
-
木村 聡宏
医療法人川崎病院外科
-
明渡 寛
川崎病院
関連論文
- 食道癌と喉頭癌を重複し郭清リンパ節に悪性リンパ腫を認めた1例
- O13-1.当科で行なう腹腔鏡下噴門側胃切除および全摘術における食道・空腸吻合の工夫(主題IV 腹腔鏡胃切除術,第39回胃外科・術後障害研究会)
- SF-029-7 胃癌におけるフラクタルカイン発現の意義(胃癌(基礎研究1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-183-6 食道癌におけるATF 4, CHOPの発現と臨床病理学的評価(食道(基礎研究),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-560 食道扁平上皮癌におけるCHOP発現の臨床的評価(食道 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-557 食道癌におけるフラクタルカイン発現の臨床病理学的評価(食道 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-005-4 合理的胃癌リンパ節郭清を目指して(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-731 小腸間腹原発Low-grade fibromyxoid sarcomaの1例(周術期管理他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-29 食道癌手術前後の免疫栄養と術後早期経腸栄養が術後感染性合併症に及ぼす影響(食道癌 術後合併症,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1559 腹部鈍的外傷による小腸損傷症例の検討 : 遅発性小腸狭窄認めた1症例の報告を加えて(小腸良性4(イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 横行結腸へ浸潤した肝外発育型肝細胞癌の1切除例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌根治術後補助療法としての放射線 : 化学療法の意義(第56回日本食道疾患研究会)
- Cytoplasmic TFF-2 Invokes Tumor Invasion in Gastric Caricinoma : Correlation With Clinicopathological Factors and Patient prognosis
- 食道癌Dukes分類と分子生物学的因子(アポートシス関連因子など)の応用について : 臨床病理-分子生物学的進行度の提唱
- ヒト大腸癌の皮下腫瘍モデルに対するthalidomide/paclitaxel併用化学療法の効果の検討
- 大腸癌におけるHypoxia-inducible factor(HIF)発現に関する検討
- III-9-2.食道癌根治術後補助療法としての放射線 : 化学療法の意義 : A prospective randomized study
- PP-1-361 食道癌における癌抑制遺伝子PTEN発現の臨床 : 病理学的意義
- PS23-02 食道癌根治術後補助療法としての放射線-化学療法の意義 : A prospective randomized study
- PP1811 ヒト大腸癌におけるCOX-2の発現と血管新生および予後の検討
- PP1615 胃癌におけるアポトーシス関連因子の臨床病理学的意義と予後についての検討
- DP-171-5 選択的p38 MAPK阻害剤・FR-167653を用いた肝線維化予防実験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 中心静脈カテーテル挿入部管理におけるポビドンヨードおよびポビドンヨードゲル使用の意義に関する検討 : クロルヘキシジンアルコールとの比較
- Low residue diet飲用による結腸切除術後早期栄養管理法の有用性 : TPNとの比較
- OP-2-056 カオス解析による腹腔鏡補助下結腸切除術の術後回復状況の評価
- SF-006-4 肺癌に対するcompleteVATS(完全鏡視下手術)の加速度センサーによる術後活動性回復状況評価
- PPS-2-092 身体活動性回復状況からみた腹腔鏡補助下幽門側胃切除術の評価(胃腹腔鏡2)
- HER2陽性転移乳癌に対する trastuzumab の投与経験
- SF-109-5 テトラサイクリン類似体(ドキシサイクリンとCOL-3)はカスパーゼ依存性および非依存性の経路でヒト大腸癌細胞をアポトーシスに導く(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内胆管癌の high mobility group box 1 (HMGB1) 発現に関する臨床病理学的検討(肝・胆・膵35, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腫瘍径を中心にした肝細胞癌に対する治療選択の危険性 ; 腫瘍径と門脈浸潤・肝内転移の関係(肝臓18, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の遠隔転移に対する全身化学療法の経験(肝臓7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-145 ラット肝類洞再構築におけるmTORおよびMIFの発現に関する実験的検討(肝再生)
- PPB-1-227 当科における肝外胆管癌の治療成績の検討(胆管癌治療)
- PPB-1-220 当科における肝内胆管癌の切除成績の検討(胆管癌手術)
- PPS-1-241 大腸癌肝転移初回肝切除症例に対する予後因子の検討(大腸肝転移2)
- OP-2-056 原発性肝細胞癌根治切除例後10年以上生存例の検討(肝2)
- PS-211-1 肝細胞癌におけるMacrophage Migration Inhibitory Factor(MIF)発現と血管新生との関連
- PS-207-3 原発性肝細胞癌根治切除例における免疫・栄養因子の手術成績におよぼす影響
- 当科における肝門部胆管癌切除成績の検討
- 当科における胆嚢癌の治療成績
- 原発性肝細胞癌根治切除例における慢性肝炎,肝硬変による再発生存予後因子の比較検討
- 原発性肝細胞癌根治切除例におけるMacrophage migration inhibitory factor(MIF)発現の臨床病理学的検討
- OP-270-1 膵切除後の膵液瘻診断における腹水アミラーゼ測定の意義(周術期管理-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-004-8 腹腔鏡下噴門側胃切除および全摘術における食道・空腸吻合の工夫 : 開腹術と同じ質を目指して(鏡視下手術・胃-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 栄養評価における加速度センサーを用いた身体活動量測定の意義
- P-2-305 限局性結節性過形成と鑑別を要した巨大肝細胞癌の1切除例(肝癌 臨床3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-001-2 ラット肝虚血再灌流モデルにおけるHMGB1の動態と吸着カラムを用いた治療効果の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 2025 肝細胞癌におけるFractalkine-CX3CR1 axisの臨床的評価(肝基礎研究3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2016 肝細胞癌における再発・生存予後因子としてのHMGB1発現(肝基礎研究3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1944 高齢者(70歳以上)の原発性肝細胞癌に対する肝切除成績の検討(肝悪性治療5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 3重複癌を合併した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1例
- V-1-19 腹腔鏡下幽門側胃切除から噴門側および全摘術へ,そして1+β郭清から2群郭清に向けて(企画関連ビデオ4 内視鏡手術(胃)2,第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-009-4 胃癌に対する2群郭清の導入とその手技(胃(内視鏡手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-012-3 尾側膵切除における自動縫合器(TL-60)を用いた簡便かつ安全な膵断端処理方法(膵1,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-300 ss胆嚢癌に対する治療戦略についての検討(胆嚢 悪性1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-275 消化器外科手術のリスク評価におけるPOSSUM scoreの妥当性の検討(術前評価,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-420 IPMNに合併した浸潤型膵癌の1例(膵 膵管内腫瘍1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- V-1-82 自動吻合器を用いた安全な尾側膵切除の工夫と成績(膵4 膵体尾部切除,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0227 進行胃癌に対して腹腔鏡下胃全摘術施行後に播種性鋳型状直腸転移をきたした1例(胃悪性3(転移・再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-671 壁外性多房性巨大嚢胞状発育を示した胆嚢癌の1例(胆 症例 悪性腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 鉗子・鑷子・鋏 (特集 手術機器--利点と注意点)
- 肝細胞癌に対する肝切除術における腹腔ドレナージの必要性の検討
- ラット肝切除後の肝再生における脾臓の役割
- 大腸癌細胞株に対するDoxycyclineおよびNSAIDの抗腫瘍効果の検討
- ラット肝再生におけるhypoxia inducible factor-1α(HIF-1α)発現と肝類洞内皮細胞の血管新生誘導に関する実験的検討
- C2-4 食道癌の進展における TGF-β1 と PCNAの発現の意義(第47回日本消化器外科学会総会)
- 45 胃癌治癒切除例の術後化学療法における薬剤耐性因子の影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 298 予後因子としての食道癌・胃癌における Metallothionein (MT) 発現の意義(第45回日本消化器外科学会総会)
- II-K-5. 食道癌切除例の予後因子としての Metallothionein 発現の意義(第48回食道疾患研究会)
- 腹腔鏡補助下幽門側胃切除術後の身体活動性回復状況の評価-加速度センサーを用いた検討
- 下血により発症した小腸腸間膜血管腫の1例
- P-2-675 癌術後早期腸間膜脂肪織炎による難治性腸閉塞に対してステロイド漸減療法が著効した1例(後腹膜1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-557 原発性肝細胞癌術後多発性肺転移に対してlow dose FP全身投与が奏効しCRを得た1例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-507 当院におけるALTA療法施行症例の検討(肛門良性疾患,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-1 上腕から挿入するperipherally inserted central catheter : PICCの成績とその有用性(栄養,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- Kugel法による鼠径ヘルニア修復術の侵襲度の定量的評価 : PHS法との比較
- クローン病症例に対する完全皮下埋め込み式カテーテルを用いたHPNの施行経験
- PP273 食道癌におけるアポトーシスの影響、およびFas発現の意義について
- II-11-1 食道T1b癌27例の臨床 : 病理学的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- PP1761 食道表在癌51例の臨床-病理学的検討
- PP1760 高齢者(70歳以上)胸部食道癌切除症例の治療成績
- PP493 pT3およびT4硬性型胃癌の予後因子の検討
- PP395 胃癌におけるBody Mass Index : リンパ節廓清の指標と予後因子として
- PP-1190 大腸癌・腺腫に対するsulindacの抗腫瘍効果について
- 231 食道扁平上皮癌における p53 および Bcl-2 蛋白発現の臨床病理学的意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-E-1 合併療法を行った食道癌切除標本におけるMetallothionein (MT) 発現と予後(第49回食道疾患研究会)
- ll-E-2 食道表在癌の診断と治療(第49回食道疾患研究会)
- II-L-1. 食道癌手術における放射線・化学療法の開始時期の研究(第48回食道疾患研究会)
- 13) 表層拡大型食道癌4例の検討(第31回食道色素研究会)
- 242 ヌードマウス移植ヒト胃癌実験肝転移モデルにおける免疫抑制剤の肝転移に及ぼす影響の検討(胃-13(肝転移,化学療法))
- 61 漿膜浸潤陽性の胃癌治癒切除症例における術中腹腔洗浄細胞診の意義(胃-5(腹膜播種))
- 381 乳頭部癌長期生存例の背景因子(第32回日本消化器外科学会総会)
- 結節性多発性動脈炎治療中に発症し胆管癌との鑑別が困難であった肝外限局型原発性硬化性胆管炎の1例
- 腹腔鏡下腹仙骨式直腸切断術後の仙骨部癜痕ヘルニアの1例
- 歩行運動のカオス解析による鏡視下手術の術後回復評価
- 術後回復状況の客観的評価に対するカオス解析の導入
- 158. 膵癌長期生存例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 16.胆嚢原発横紋筋肉腫の1例(第29回中国四国小児がん研究会)
- PS-001-6 蛍光法を用いた乳癌センチネルリンパ節における摘出リンパ節の個数について(PS-001 ポスターセッション(1)乳腺:センチネル-1,第111回日本外科学会定期学術集会)