腎細胞癌原発の転移性膵腫瘍の1切除例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
転移性膵腫瘍の報告例は少なく, さらに治癒切除例となると極めてまれである. 今回, 我々は腎細胞癌の診断で左腎が摘出されて4年後に発見された膵転移に対し, 脚体尾部切除および脾臓摘出術を施行した症例を経験したので文献的考察を加え報告する. 症例は67歳の男性で, 左腎摘出後のCTでの経過観察中, 豚体尾部に径3.5cmの不整形の腫痛を認め, 腎細胞癌よりの膵転移と診断された. 手術は膵体尾部切除術を行った. 腎細胞癌による膵転移は少ないものの切除可能例が比較的多く, 腎細胞癌切除後長期的な経過観察の際に注意が必要である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-07-01
著者
-
田中 雅夫
九州大学医学研究院臨床・腫瘍外科
-
内藤 誠二
九州大学医泌尿器科
-
内藤 誠二
九州大学医学部泌尿器科
-
高嶋 雅樹
九州大学第2病理
-
千々岩 一男
九州大学医学部第1外科
-
山口 幸二
九州大学医学部第1外科
-
高嶋 雅樹
九州大学医学部第2病理
-
佐伯 修治
国立小倉病院消化器病センター外科
-
園田 幸生
九州大学医学研究院臨床腫瘍外科学
-
園田 幸生
九州大学 医学研究院 臨床腫瘍外科
-
佐伯 修治
九州大学医学部第1外科
関連論文
- SF-054-3 膵癌細胞の組織浸潤におけるHedgehogシグナル系の関与(第107回日本外科会定期学術集会)
- 膀胱腫瘍におけるヒト多剤耐性MDR1遺伝子の発現と5'-制御領域のDNAメチル化について
- 川崎市の男性および女性咽頭より分離したNeisseria gonorrhoeaeの細菌学的および疫学的検討
- PP-595 局所進行性前立腺がん患者に対する内分泌療法併用の照射線量、照射範囲による放射線外照射の治療成績について(前立腺腫瘍/放射線治療5・その他,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 浸潤性膀胱癌に対する術前動注併用全身化学療法の検討
- 川崎市および福岡市で分離された Neisseria gonorrhoeae の各種抗菌薬感受性および疫学的検討
- 咽頭材料からのNeisseria gonorrhoeae検出用培地, 変法Thayer-Martin寒天培地(m-TM)の有用性
- 膀胱腫瘍におけるヒト多剤耐性MDR1遺伝子の発現と5'-制御領域のDNAメチル化について
- 膀胱腫瘍におけるヒト多剤耐性MDR1遺伝子の発現と5'-制御領域のDNAメチル化について
- P-208A 小児腎細胞癌に対する樹状細胞を用いた免疫治療の臨床経験(腫瘍3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 387 癒着性イレウスに対する腹腔鏡下癒着剥離術の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 下部胆管病変による閉塞性黄疸の減黄と術後合併症予測因子
- PS-033-5 Cyclosporin-Aによる癌細胞docetaxel耐性機構(NF-κB及びMDR)の克服
- SF-097-3 癌に対する樹状細胞ワクチン療法におけるアジュバント因子としてのOK-432の有用性と分子免疫学的機序解析
- 回腸人工肛門閉鎖後に高度の貧血が改善したdiversion colitisの1例
- II-121 回腸人工肛門閉鎖後に貧血が改善したDiversion colitis の一例 (第48回日本消化器外科学会総会)
- P4-4 予後因子より見た大腸癌肝転移切除術式の方針と術後肝動注療法の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 447 バルーンカテーテル脾動脈閉塞法を用いた腹腔鏡下脾臓摘出術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 392 当科における大腸癌肝転移切除例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- W6-9 腹部重症感染症の病態進展における、活性酸素種による細胞ミトコンドリア傷害の関与
- DP-017-1 Estrogen Receptor陽性乳癌に対する新たな治療標的の解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP312111 膵分節切除は膵体尾部切除より本当に非浸襲的か?
- 535 閉塞性黄疸患者の減黄効果に対するデルタビリルビンの臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- MVAC療法におけるグラニセトロン1日投与と3日間連続投与による制吐効果の比較検討
- 九州地方における女性尿失禁の実態調査 : 九州泌尿器科共同研究
- JAK-stat3の膵癌における意義
- PS-060-1 人工基材表面におけるバイオフィルムの形成過程 : 長期開存胆管ステントの開発を目指して
- 膵癌の術後局所制御を目的としたNK4遺伝子導入口腔粘膜上皮細胞シート
- 九州大学泌尿器科学教室における1996年から1998年の3年間の臨床統計
- SF-023-2 Real time PCRを用いたTRAP assayによる定量的膵液テロメラーゼ活性測定による膵癌の術前診断
- SF-021-1 膵癌に対する制限増殖型アデノウイルスを併用したNK4遺伝子治療の有効性について
- 前立腺癌患者における血中オステオカルシン値の検討
- 興味ある経過をとったDICを伴う進行前立腺癌の1例
- 九州大学泌尿器科学教室における1992年から1994年の3年間の臨床統計
- 症候性,無症候性副腎腫瘍105例における臨床的特徴
- APP-001-AM 腎癌において抗腫瘍効果を示すソラフェニブ、インターフェロンα併用療法の作用機序解析(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 放射線照射による癌間質相互作用を介した膵癌細胞の浸潤能促進
- OP-333 男子頸髄損傷患の回復期にみられる病的排尿反射に対する尿流動態検査を用いた解析(Neurourology/臨床2,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 抗癌剤抵抗性ヒト膀胱腫瘍に対するp53アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の検討
- NO/cGMP系を利用したED治療法への応用への手掛り
- 福岡県久山町における1993年度前立腺癌集団検診
- 免疫組織学的に高い増殖能を呈したG-CSF産生膀胱未分化癌の1例
- PS-137-4 胆道癌の胆管断端に対する術中迅速診断を含めた病理診断の臨床意義
- PS-060-4 総胆管結石症に対する至適治療法の検討 : ESTと腹腔鏡下総胆管切石術を中心に
- 福岡県粕屋郡久山町における前立腺集団検診
- 腎盂尿管腫瘍475例の臨床的検討 : 九州泌尿器科共同研究
- 九州における副腎腫瘍 : 画像診断を中心とした検討
- 腎細胞癌におけるIFN-αによる術後補助療法と再発危険因子に関する検討
- 示-353 進行消化器癌局所における免疫抑制性サイトカイン(IL-10,TGF-β)の発現とその意義(示-免疫-2(癌免疫療法))
- 超音波ガイド下エタノール注入療法を施行した転移性悪性黒色腫の1例
- 泌尿器がん
- PS-218-2 膵癌における16番リンパ節のマイクロメタスタシスは外科切除決定因子か?
- 膵頭切除術後の状態の指標としてのグレリンについての検討
- OP-150 九州大学泌尿器科における腎細胞癌の臨床(腎腫瘍/症例1,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-252 DNAメチル化を基盤とした尿路上皮がんにおけるシスプラチン耐性マーカーの検討(膀胱腫瘍/診断・マーカー1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-237 尿細胞診陽性症例に対する上部尿路精査の意義(腎盂・尿管腫瘍/臨床2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- PP-154 RB輝度測定を用いたシスプラチン反応性予測に対するS100P蛋白発現解析法(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱腫瘍におけるヒト多剤耐性MDR1遺伝子の発現と5'-制御領域のDNAメチル化について
- 前立腺transition zone癌の臨床病理学的検討 : 特に併発非transition zone部癌巣の臨床的意義について
- 局所進行膵癌に対する放射線療法,バイパス手術,腹腔神経叢ブロック
- PP-2-286 切除膵癌に対する放射線療法 : 追加体外放射線照射の有用性
- 86 胆嚢癌の危険因子としての膵胆管合流異常 : 先天性総胆管嚢腫を含併しない症例について(第30回日本消化器外科学会総会)
- イヌOddi括約筋におけるコリン作動性神経の役割 : ボツリヌストキシンによる検討
- セクレチン試験で採取した十二指腸液中のKi-ras点突然変異の検出が診断上有用であった膵管内乳頭腫瘍の1例
- 342 胆嚢隆起性病変に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の功罪と工夫(第43回日本消化器外科学会総会)
- 136 早期胃癌のリンパ節転移診断の限界 : 組織画像解析装置を用いた検討
- 膵体尾部欠損症に合併した膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- VS5-6 陳旧性分娩時会陰裂傷に対する手術経験(第50回日本消化器外科学会総会)
- Groove pancreatitis による十二指腸狭窄に対し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した1例
- 膵臓移植手術の実際と問題点
- 腎細胞癌原発の転移性膵腫瘍の1切除例
- PP-122 閉塞性黄疸と術前内, 外瘻が肝切除術後の肝再生および胆汁脂質代謝に及ぼす影響
- DP-150-7 下部直腸癌に対する腹腔鏡補助下手術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌悪性化因子としてのTGF-βの臨床的、細胞学的意義
- II-335 Groove Pancreatitis の治療方針 : 手術 vs 経過観察(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-2 多臓器障害のメカニズムとしての酸化ストレスによる細胞ミトコンドリア障害とその対策
- β-HCGを用いたRT-PCRによる乳癌、胃癌における微量組織、リンパ節からの癌細胞検出
- SIRS, MODSにおける血中Mn-SOD測定の意義
- 多臓器障害における細胞性免疫不全の発症機序 : 免疫抑制サイトカインと活性酸素傷害の関与
- C60 膵胆管合流異常の診断におけるMRCPの有用性の検討
- 予後因子より見た大腸癌肝転移切除術式の方針と術後肝動注療法の意義
- ヒト好中球におけるLPS priming及び活性化の解析(differential display及びDNA chipを用いて)
- 消化器外科におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の消失 : 前後2年間の分析
- 示-298 ATL 細胞浸潤によって限局性膵腫瘤を形成した1症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 大線量X線照射によるヒト膵・胆嚢癌培養細胞株のアポトーシス : 術中照射モデルにおける細胞死の機序
- PP-115 エンドトキシン耐性ラットにおける重症感:染症時の肝障害抑制機序と臨床応用について
- 示-130 消化器外科における手術リスクの確立式(第45回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科における手術リスクの確率式
- 総胆管切開と乳頭ブジー操作後の経時的な胆管内圧と胆汁ドレナージ量の変化
- 分子発現解析に基づく膵癌診断法とその意義
- 膵管内乳頭腫瘍の疾患概念の歴史的変遷
- 238 ヒト胆嚢癌株細胞 (GB-d1) の樹立とその性状(第42回日本消化器外科学会総会)
- 消化器病として21世紀の展望と期待 : 1. 急性胆管炎の治療-閉塞レベルと原因に応じた対処法-
- 胆嚢癌と膵胆管合流異常
- W8-1 Balloon ERP と純粋膵液中テロメラーゼ活性による T1 膵癌の診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- Groove膵炎と鑑別診断に難渋した膵頭部癌の1例
- 治療の現状
- R-30 びまん性胆管癌に対する肝左葉切除 + 尾状葉亜全切除 + 幽門輸温存膵頭十二指腸切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-189 胆管形成をともなう腹腔鏡下総胆管嚢腫切除再建術
- 膵漿液性嚢胞腫瘍 (Serous cystic neoplasm) の全国症例調査 : 日本膵臓学会膵嚢胞性腫瘍委員会