消化器外科における手術リスクの確率式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消化器外科の手術リスクを客観化するためにその確率式を作成した. 対象は消化器疾患の手術を受けた121人とした. 背景因子として米国麻酔学会の全身評価 (ASAS), 年齢, 性別と体重, 改変 Oxford スコアとステロイドの投与, 呼吸指数をみた. 結果因子は合併症の有無とした. Logistic 回帰分析にて有意な因子によるリスクスコア u を求め, 手術リスク確率を P=exp(u)/[1+exp (u)] とした. その結果, 軽度以上の合併症 (n=46) に対しては u=0.8667×(ASAS) + 0.0043× (手術時間) + 2.626×(術創) - 8.950 となった. P は合併症にて0.51±0.25, 非合併症例 (n=75) にて0.30±0.17となり, P=0.62 を足切り点として最も合併症の有無の予測度が高かった. 中度以上および重度の合併症についても ASAS は重要な予測因子であった. 上記の確率式は手術直後に評価可能であり, 術後管理に資するものと思われる.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-11-01
著者
-
田中 雅夫
九州大学医学研究院臨床・腫瘍外科
-
吉田 順一
九州大学医学部第1外科
-
千々岩 一男
九州大学医学部第1外科
-
吉田 順一
下関市立中央病院呼吸器外科
-
大谷 和広
宮崎大学腫瘍機能制御外科
-
大友 直樹
九州大学臨床・腫瘍外科学
-
大友 直樹
県立宮崎病院外科
-
大谷 和広
九州大学医学部 第一外科
-
大友 直樹
九州大学医学部 第一外科
-
赤澤 宏平
附属病院医療情報部
関連論文
- Press Through Package 誤飲によるS状結腸穿孔の1例
- SF-054-3 膵癌細胞の組織浸潤におけるHedgehogシグナル系の関与(第107回日本外科会定期学術集会)
- 膵癌 (特集 手術偶発症を減らす手技の工夫)
- 387 癒着性イレウスに対する腹腔鏡下癒着剥離術の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 下部胆管病変による閉塞性黄疸の減黄と術後合併症予測因子
- PS-033-5 Cyclosporin-Aによる癌細胞docetaxel耐性機構(NF-κB及びMDR)の克服
- SF-097-3 癌に対する樹状細胞ワクチン療法におけるアジュバント因子としてのOK-432の有用性と分子免疫学的機序解析
- 十二指腸乳頭部癌切除例の臨床病理学的検討
- HP-067-5 浸潤性膵管癌に対する切除後補助療法の検討(膵(GEM,TS-1 2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-104-2 大腸癌肝転移切除例の手術成績 : 熱凝固療法併用および再肝切除の妥当性について(大腸(肝転移1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SY-3-7 胆管癌の進展度診断と予後因子(胆道癌における進展度診断の新展開,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-141-5 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の前・後結腸再建経路によるprospectiveな術後1年間の胃排出能の比較検討(膵(臨床4),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-210-2 術前・術後検査としての他臓器癌検出におけるFDG-PETの有用性の検討(外科臨床1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術後の門脈狭窄に伴う消化管出血に対して門脈内ステントが有効であった1例
- HP-030-2 腫瘍性病変を合併した潰瘍性大腸炎の検討(大腸(発癌・悪性度),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-6 クローン病に対する腹部外科手術後のQOLの検討(術後QOLと長期成績からみた炎症性腸疾患に対する外科治療,パネルディスカッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-005-2 Circular staplerを用いた腹腔鏡補助下食道消化管吻合法の工夫(胃1,ビデオセッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-003-1 肝細胞癌術後にAFP高値を契機として発見されたAFP産生胃癌の1切除例(胃癌,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 膵癌の化学療法 (特集 消化器癌化学療法の最前線)
- 胆管空腸・胆管十二指腸吻合術 (特集 肝胆膵手術--教えるポイント・教わるポイント) -- (教えるポイント・教わるポイント)
- 回腸人工肛門閉鎖後に高度の貧血が改善したdiversion colitisの1例
- II-121 回腸人工肛門閉鎖後に貧血が改善したDiversion colitis の一例 (第48回日本消化器外科学会総会)
- P4-4 予後因子より見た大腸癌肝転移切除術式の方針と術後肝動注療法の意義(第48回日本消化器外科学会総会)
- 447 バルーンカテーテル脾動脈閉塞法を用いた腹腔鏡下脾臓摘出術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 392 当科における大腸癌肝転移切除例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- P010.結腸閉鎖症の1症例(第46回日本小児外科学会九州地方会)
- P-218 限局性腸穿孔の治療成績(ポスター 新生児4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-069 軸捻転を2回認めた回腸閉鎖症の一例(ポスター 小腸3,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-186-1 S状結腸捻転症手術症例30例の検討(大腸(良性疾患3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- W6-9 腹部重症感染症の病態進展における、活性酸素種による細胞ミトコンドリア傷害の関与
- DP-017-1 Estrogen Receptor陽性乳癌に対する新たな治療標的の解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PP312111 膵分節切除は膵体尾部切除より本当に非浸襲的か?
- 535 閉塞性黄疸患者の減黄効果に対するデルタビリルビンの臨床的意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- JAK-stat3の膵癌における意義
- PS-060-1 人工基材表面におけるバイオフィルムの形成過程 : 長期開存胆管ステントの開発を目指して
- 膵癌の術後局所制御を目的としたNK4遺伝子導入口腔粘膜上皮細胞シート
- 450 開腹術後の持続硬膜外除痛法 : 当院406例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 22. 総胆管切開後の経胆嚢管ドレナージ法とTチューブ法との6年半の臨床的検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- SF-023-2 Real time PCRを用いたTRAP assayによる定量的膵液テロメラーゼ活性測定による膵癌の術前診断
- SF-021-1 膵癌に対する制限増殖型アデノウイルスを併用したNK4遺伝子治療の有効性について
- 放射線照射による癌間質相互作用を介した膵癌細胞の浸潤能促進
- PS-137-4 胆道癌の胆管断端に対する術中迅速診断を含めた病理診断の臨床意義
- PS-060-4 総胆管結石症に対する至適治療法の検討 : ESTと腹腔鏡下総胆管切石術を中心に
- 示-353 進行消化器癌局所における免疫抑制性サイトカイン(IL-10,TGF-β)の発現とその意義(示-免疫-2(癌免疫療法))
- PS-218-2 膵癌における16番リンパ節のマイクロメタスタシスは外科切除決定因子か?
- 膵頭切除術後の状態の指標としてのグレリンについての検討
- 局所進行膵癌に対する放射線療法,バイパス手術,腹腔神経叢ブロック
- PP-2-286 切除膵癌に対する放射線療法 : 追加体外放射線照射の有用性
- 86 胆嚢癌の危険因子としての膵胆管合流異常 : 先天性総胆管嚢腫を含併しない症例について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 増大過程を計測しえた肝海綿状血管腫の2切除例
- 示-48 硬化型肝細胞癌12病変の画像診断上の特徴(第37回日本消化器外科学会総会)
- イヌOddi括約筋におけるコリン作動性神経の役割 : ボツリヌストキシンによる検討
- セクレチン試験で採取した十二指腸液中のKi-ras点突然変異の検出が診断上有用であった膵管内乳頭腫瘍の1例
- 342 胆嚢隆起性病変に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の功罪と工夫(第43回日本消化器外科学会総会)
- 136 早期胃癌のリンパ節転移診断の限界 : 組織画像解析装置を用いた検討
- 膵体尾部欠損症に合併した膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 示-134 十二指腸乳頭部腺腫の一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- VS5-6 陳旧性分娩時会陰裂傷に対する手術経験(第50回日本消化器外科学会総会)
- Groove pancreatitis による十二指腸狭窄に対し幽門輪温存膵頭十二指腸切除術を施行した1例
- 膵臓移植手術の実際と問題点
- 腎細胞癌原発の転移性膵腫瘍の1切除例
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術の導入:北京滞在記
- 血清 carcinoembryonic antigen 高値により発見された早期胃癌の1例
- I-19. 胆嚢管と肝右葉後区域胆管枝 (RPB) が合流する異常を伴う胆石症にて腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った1例(第22回日本胆道外科研究会)
- 示2-234 5'-DFUR 長期投与にて胃癌の肝転移が消失した1症例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-158 膵十二指腸動脈瘤破裂の1例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示2-29 血中 CEA の高値から発見された早期胃癌の一例(第41回日本消化器外科学会総会)
- 730 結腸脾弯局部に生じた扁平上皮癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 708 急性胆嚢炎による肝右葉皮膜下膿瘍の一例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 回盲部腸重積で発症した小児 Burkitt 型リンパ腫の1例
- Y-18 漿膜縫合は迷走神経切離後の神経繊維再生を予防す(第34回日本消化器外科学会総会)
- PP-122 閉塞性黄疸と術前内, 外瘻が肝切除術後の肝再生および胆汁脂質代謝に及ぼす影響
- DP-150-7 下部直腸癌に対する腹腔鏡補助下手術(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胃癌悪性化因子としてのTGF-βの臨床的、細胞学的意義
- II-335 Groove Pancreatitis の治療方針 : 手術 vs 経過観察(第49回日本消化器外科学会総会)
- P2-2 多臓器障害のメカニズムとしての酸化ストレスによる細胞ミトコンドリア障害とその対策
- β-HCGを用いたRT-PCRによる乳癌、胃癌における微量組織、リンパ節からの癌細胞検出
- SIRS, MODSにおける血中Mn-SOD測定の意義
- 多臓器障害における細胞性免疫不全の発症機序 : 免疫抑制サイトカインと活性酸素傷害の関与
- C60 膵胆管合流異常の診断におけるMRCPの有用性の検討
- 予後因子より見た大腸癌肝転移切除術式の方針と術後肝動注療法の意義
- ヒト好中球におけるLPS priming及び活性化の解析(differential display及びDNA chipを用いて)
- 消化器外科におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌の消失 : 前後2年間の分析
- 示-298 ATL 細胞浸潤によって限局性膵腫瘤を形成した1症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 大線量X線照射によるヒト膵・胆嚢癌培養細胞株のアポトーシス : 術中照射モデルにおける細胞死の機序
- PP-115 エンドトキシン耐性ラットにおける重症感:染症時の肝障害抑制機序と臨床応用について
- 示-130 消化器外科における手術リスクの確立式(第45回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科における手術リスクの確率式
- 総胆管切開と乳頭ブジー操作後の経時的な胆管内圧と胆汁ドレナージ量の変化
- 分子発現解析に基づく膵癌診断法とその意義
- 膵管内乳頭腫瘍の疾患概念の歴史的変遷
- 238 ヒト胆嚢癌株細胞 (GB-d1) の樹立とその性状(第42回日本消化器外科学会総会)
- 消化器病として21世紀の展望と期待 : 1. 急性胆管炎の治療-閉塞レベルと原因に応じた対処法-
- 胆嚢癌と膵胆管合流異常
- W8-1 Balloon ERP と純粋膵液中テロメラーゼ活性による T1 膵癌の診断(第50回日本消化器外科学会総会)
- Groove膵炎と鑑別診断に難渋した膵頭部癌の1例
- 治療の現状
- R-30 びまん性胆管癌に対する肝左葉切除 + 尾状葉亜全切除 + 幽門輸温存膵頭十二指腸切除術(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-189 胆管形成をともなう腹腔鏡下総胆管嚢腫切除再建術
- 膵漿液性嚢胞腫瘍 (Serous cystic neoplasm) の全国症例調査 : 日本膵臓学会膵嚢胞性腫瘍委員会