473 肝内胆管狭窄における診断・治療上の問題点 : 術前・術後診断が不一致であった症例の検討(<特集>第39回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1992-02-01
著者
-
野口 徹
信州大学第1外科
-
小林 聡
信州大学第1外科
-
三輪 史郎
信州大学第1外科
-
清水 文彰
信州大学第1外科
-
北村 宏
信州大学第1外科
-
嘉数 徹
信州大学第1外科
-
松波 英寿
信州大学第1外科
-
川崎 誠治
信州大学第1外科
-
幕内 雅敏
信州大学第1外科
-
嘉数 徹
千葉徳洲会病院 外科
-
原田 晴久
国立病院中信松本病院外科
-
原田 晴久
信州大学第一外科
-
林 賢
信州大学第1外科
-
板倉 泰彦
信州大学第1外科
関連論文
- PPB-1-075 IPMTsとの鑑別が困難であった膵管内管状腺癌と膵内分泌腫瘍との併存腫瘍の一例(膵IPMT2)
- 大腸癌の多発性肝転移に対する尾状葉合併拡大肝後区域切除+S4切除+下大静脈合併切除術
- 筋線維芽細胞の増生を主体とする良性胆管狭窄の一例
- 術前ERCP検査後,急激な肝機能異常を呈した膵漿液性嚢胞腺腫の1例
- 進行肝細胞癌に対するTAE後に胆道内腫瘍栓脱落により閉塞性黄疸を来した一例
- 再発肝細胞癌に対する再肝切除の意義
- 胆嚢癌・胆管癌の重複癌症例の検討
- 膵頭十二指腸切除術における膵消化管吻合の新しい工夫
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった良性肝内胆管狭窄の3例
- PP853 肝片葉門脈結紮及び胆管血紮後の肝葉の萎縮/肥大に関する機能的検討
- PP841 進行胆道癌に対するHPDの治療成績
- PP809 胆管細胞癌におけるMMP-7発現の免疫組織学的検討
- PP785 胆管細胞癌におけるMMP-7発現の免疫組織学的検討
- PP111 肝門部胆管癌を含む重複癌6例の検討
- PP25 大腸癌肝転移症例におけるMMP-7発現の免疫組織化学的検討
- PP-744 胆管細胞癌の予後因子の検討
- PP-696 転移性肝癌に対する肝切除術式の工夫 : 術中カラードプラ超音波による肝静脈支配領域の同定
- 簡便な探触子圧迫法によるカラードプラ腫瘍弾性イメージ
- I-333 大腸癌肝転移症例の腫瘍ダブリングタイムに関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-241 膵臓の solid and cystic tumor の診断で手術を施行した肝十二指腸間膜リンパ節結核の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 86 肝切除術中術後におけるライソゾーム酵素および顆粒球エラスターゼの変動に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 門脈内および胆管内超音波検査法 : 血管内超音波検査装置を用いた胆・膵の新しい画像診断法
- 496 血管内超音波検査法 (IVUS) を用いた肝・胆・膵の新しい画像診断(第39回日本消化器外科学会総会)
- M2-15 Major hepatic resection 後の腹腔内感染症種に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- M2-15 Major hepatic resection 後の腹腔内感染症種に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 473 肝内胆管狭窄における診断・治療上の問題点 : 術前・術後診断が不一致であった症例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 7. 胆嚢癌切除例の検討(第20回日本胆道外科研究会)
- 同一家系内に多発発生を認めた多発性肝嚢胞症の1例
- 476 右開胸開腹下での肝切除術 : 右開胸の意義と術後肝機能への影響(第38回日本消化器外科学会総会)
- W5-9 生体部分肝移植の経験(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-97 放射線照射により切除可能となった巨大な膵頭部の粘液産性腫瘍(第36回日本消化器外科学会総会)
- 563. 多発性肝嚢胞の術後再発症例に対する超音波誘導下嚢胞内純エタノール注入療法 : 家族内発生の多発性肝嚢胞6例も加えて(第35回日本消化器外科学会総会)
- DP-021-7 進行胆嚢癌に対する至適術式の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-011-3 肝硬変合併肝細胞癌に対する系統的亜区域切除術の実際(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP212032 分枝膵管に不連続に癌細胞が認められた下部胆管癌の一例
- 30. 肝硬変に合併した胆石症の検討(第18回日本胆道外科研究会)
- 示-57 空腸癌の1例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-212 薬剤が原因と思われる小腸穿孔の3例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 549 開腹手術前後における心電図変化の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 42. 胃癌に対する胃切除後に発生した胆石症について(第17回日本胆道外科研究会)
- 悪性神経鞘腫(malignant schwannoma)の3例
- 418 切除不能膵癌症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 377 脾嚢腫の4症例(第31回日本消化器外科学会総会)
- SF-067-4 当科における小児(18才未満)肝移植の治療成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 250 ラット冷保存肝の内皮細胞障害に対する血小板活性化因子の影響(第41回日本消化器外科学会総会)
- 腹部限局性解離性大動脈瘤の2治験例
- PP204048 当科における肝3区域切除例の検討
- PP104042 胆管細胞癌における血管密度と予後
- 肝細胞癌に対する治療戦略 : 肝切除, 生体肝移植の成績から(肝臓9, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 肝移植術後の胆管空腸吻合部狭窄に対する治療成績の検討(膵臓2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 左葉グラフトでの成人間生体肝移植の検討(成人生体肝移植の現状と問題点, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術前静脈塞栓を伴った肝細胞癌と診断された肝細胞癌完全自然壊死の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脂肪肝を背景にした肝細胞癌切除症例2例の検討(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管内乳頭状腫瘍の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胆管細胞癌の予後因子と治療戦略(肝臓15, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌の胆嚢管進展は予後不良因子である(胆道8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 黄色肉芽腫性胆嚢炎の検討(胆道3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-2-233 HPDが施行された進行胆嚢癌の手術成績の検討(胆嚢癌手術)
- PPB-2-141 胆管嚢胞腺癌の2切除例(肝症例2)
- OP-3-009 NASH(非アルコール性脂肪肝炎)に合併した肝細胞癌の一例(肝7)
- OP-2-060 肝癌切除後の長期生存を目指して : 解剖学的肝切除の成績とその意義(肝2)
- OP-1-111 原発性胆嚢管癌および胆嚢管進展を呈した胆嚢癌症例の検討(胆道4)
- DL-10-1-04 大腸癌肝転移に対する予後因子の検討と手術適応(要望演題10-1 : 転移性肝癌に対する治療1)
- 胆管細胞癌におけるdenritic cellとgrp94
- PC-1-158 胆管細胞癌におけるdendritic cellと予後
- 胆管細胞癌における血管密度,liver macrophageとMMP-7の発現との関連性
- PP312009 胆嚢癌に対する肝臓同時切除
- PP212019 右肝動脈後区域枝の走行異常を伴った肝門部胆管癌の2手術例
- II-145 十二指腸平滑筋肉腫の肝転移に対する肝切除術の検討
- 407 転移性肝癌に対する拡大肝後区域切除術の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 転移性肝癌に対する外科治療
- 大腸癌肝転移切除後の残肝再発に対する再肝切除の適応
- ラット肝温虚血再潅流障害におけるcaspase inhibitorの効果
- 11. 食道癌非切除例の治療成績(第40回食道疾患研究会)
- 363 慢性膵炎手術症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 472 肝門部胆管癌に対する外科的治療上の問題点(第29回日本消化器外科学会総会)
- 115 胃切除後に発生する胆石症について(第27回日本消化器外科学会総会)
- 出血を伴った胃・十二指腸潰瘍症例の検討
- 96 過去12年間の食道癌の治療成績(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-39 十二指腸乳頭部カルチノイドの1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌の外科治療 : C型肝炎合併例を中心に
- 324 残胃癌の4例(第19回日本消化器外科学会総会)
- 94 腹部外傷と治療上の1, 2の問題点(第21回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断にMDCTが有用であった胆嚢捻転症の1例
- PP319 ラット肝温虚血再潅流障害時のICAM-1, Mac-1発現と肝障害の経時的変化に関する検討
- W8-6 肝血行遮断に病態における血小板活性化因子の意義 : 生体部分肝移植例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- P3-5 生体部分肝移植の評価と展望 : 生体部分肝移植の限界と対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- 512 白血病患者における開腹手術に関する問題点(第28回日本消化器外科学会総会)
- 207 高齢者胃癌手術で許容される手術の範囲(第27回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢癌,とくに特異な病像を示した症例を中心にして
- 主II-8 非特異性小腸潰瘍に対する小腸大量切除後, 長期間経過して AA 型アミロイドーシスを合併した1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 636 肝内結石症の治療成績(第26回日本消化器外科学会総会)
- ラット肝温虚血再還流障害において,apoptosisはcytokine networkを介して肝障害を引き起こす
- 330 再々発肝癌に対し第3回肝切除を施行し得た4症例についての検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- SF21a-4 胆管細胞癌におけるRCAS1の発現とその意義
- 肝癌の外科的治療--手術法の進歩と治療成績
- PP-2-360 胆嚢癌における宿主免疫の回避機構に関する検討
- 大腸癌肝転移症例におけるLiver macrophageの活性化とCEA
- 肝動注化学療法が奏効した悪性黒色腫多発性肝転移の1例
- 転移性黒色腫に対する肝動注療法 肝動注化学療法が奏効した悪性黒色腫多発性肝転移の1例