II-11. 潰瘍性大腸炎に対する外科的治療の検討 : 特に重症例を中心として(<特集>第5回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1973-05-30
著者
-
池田 典次
横浜市立大学医学部山岸外科学教室
-
小林 衛
横浜市大第2外科
-
池田 義雄
横浜市大第2外科
-
杉田 秀雄
藤沢市民病院外科
-
杉田 秀雄
横浜市大第2外科
-
杉政 征夫
横浜市大第1外科
-
笠川 恒夫
横浜市大第2外科
-
池田 典次
横浜市大第2外科
-
柏木 征計
横浜市大第2外科
-
笠川 恒夫
横浜市立大第2外科
関連論文
- 46. 術中胆汁細胞診の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 大腸非癌性疾患(日本消化器外科学会第1回大会)
- 281. 胆道遺残結石の非観血的摘出法(第8回日本消化器外科学会総会記録)
- 10. 胆嚢剔出後に行われた再手術例の検討(第5回日本消化器外科学会大会)
- I-26. 胃, 十二指腸潰瘍穿孔症例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- 40. 乳頭部癌の進局様式 : とくに肉眼的, 及び組織学的形態と膵・十二指腸浸潤及びリンパ節転移について(第12回日本胆道外科研究会)
- 298 ソ連式消化管離断吻合器彎曲軸改良型の使用経験 : 使用上の難点とその対策ならびに症例のfollow-up(第12回日本消化器外科学会総会)
- 45. Mirizzi syndrome および confluence stone 症例11例の胆嚢摘出術について(第1回日本胆道外科研究会)
- 回盲部にみられた各種の非特異性炎症性疾患の実態(クローン病とその周辺疾患の検討)
- 示-96 胃広範囲切除後 (胃癌) の骨障害の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 42. 血漿蛋白成分の変動と食道癌(第33回食道疾患研究会)
- 一般演題 25. 迷切兼幽門成形術, 術後合併症の検討(第8回迷切研究会)
- 40 迷切兼幽門成形術後における insulin test 陽性例の検討(第14回日本消化器外科学会総会)
- 162. 早期胃癌術後再発症例の検討(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 53. ダンピング症候群に対する治療経験(第6回日本消化器外科学会大会)
- 28. 近位選迷切兼ドレナージ合併術の術後再発胃潰瘍2症例の検討(第3回迷切研究会)
- 11. "Hollander test の検討(第2回迷切研究会)
- 8. 胃, 十二指腸潰瘍に対する術式の2, 3の問題点(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- B2. 嚢胞状リンパ管腫の手術症例 : とくに救急手術を要した症例について(腫瘍 (I))
- 50. 5 才以下の小児にみられた胃腸管穿孔例について(消化管出血穿孔, 第 2 回日本小児外科学会)
- 12. 新生児腸管内腫瘤の一例(第 4 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- Behcet病に合併せる総腸骨動脈瘤の手術治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 33 直腸癌根治術における機能温存と局所再発(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-127 成人にみられた Pancreatoblastoma と思われる1例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 14 いわゆる papillary-cystic neoplasm of the pancreas の1例手術症例 (第28回日本消化器外科学科総会)
- 90. 術後早期に再発を来たした早期食道癌の1例(第37回食道疾患研究会)
- 示-71 潰瘍性大腸炎あるいはクローン病との鑑別が困難であった大腸非特異性炎症性疾患の一例(第25回日本消化器外科学会総会)
- 108 再発傾向の強い非特異性腸潰瘍の取扱いについて : 自験例をとおして(第25回日本消化器外科学会総会)
- 266 最近における虫垂炎診療の実態 : 神奈川県下アンケート調査結果による(第23回日本消化器外科学会総会)
- 122 外科療法に抵抗する難治性の非特異性腸潰瘍(第22回日本消化器外科学会総会)
- 6 吻合部潰瘍症例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- II-C-11. 癌の特異な肺内進展が術後の致命的肺機能低下を招いたと考えられる食道癌手術死亡例(第27回食道疾患研究会)
- 137 最近の当院における虫垂炎手術例の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- 上部消化管手術における彎曲軸消化管吻合器(仮称)の使用経験 : 食道離断吻合, 食道・胃吻合について
- 155 ソ連式消化管吻合器彎曲軸改良型の使用経験 (第3報) : 特に胃噴門側切除への応用(第13回日本消化器外科学会総会)
- 発言10. 食道・胃・舌の三臓器重複癌の1例(第23回食道疾患研究会)
- 20 下部食道・噴門部手術におけるソ連式消化管離断吻合器 (彎曲軸) の使用経験(第11回日本消化器外科学会総会)
- A-7 双生児にみられた胃破裂例を中心とした新生児胃破裂経験例の検討(新生児消化管穿孔)
- 44. 下部食道噴門癌に対する外科的治療 : とくに食道挿管術について(第6回日本消化器外科学会大会)
- III-5 興味ある結腸穿孔の3症例(第3回日本消化器外科学会)
- B-65 小児横隔膜ヘルニア手術例の検討(胸部)
- I-25 外傷性膵嚢胞の3治験例(第6回日本消化器外科学会総会)
- 182. 十二指腸潰瘍に対する諸術式の比較検討 : とくに迷切幽切術 (minimum distal antrectomy) について(第10回日本消化器外科学会総会)
- 141. 潰瘍性大腸炎の治療(第8回日本消化器外科学会総会)
- 67. 閉塞性黄疸における耐糖能およびインシュリン反応と予後との関連性について(第8回日本胆道外科研究会)
- 264 閉塞性黄疸における耐糖力および insulin release(第11回日本消化器外科学会総会)
- 90. 閉塞性黄疸症例の耐糖力 (第2報)(第7回日本消化器外科学会大会)
- 119. 閉塞性黄疸症例の耐糖力(第6回日本消化器外科学会大会)
- 143. 盲腸, 右半結腸にみられた非特異性炎症性疾患 : 潰瘍性大腸炎を除く(第8回日本消化器外科学会総会)
- 207. 潰瘍性直腸炎の臨床(第7回日本消化器外科学会総会)
- 9. 切除不能と判定した食道癌の治療(第17回食道疾患研究会)
- 184. 早期直腸癌 (隆起性) の局所切除について(第7回日本消化器外科学会総会)
- VI-9 食道噴門癌切除不能例に対する治療方針(第6回日本消化器外科学会総会)
- 236. 食道偽肉腫の2例(第7回日本消化器外科学会大会)
- III-113. アメボーマの1例(第2回日本消化器外科学会大会)
- 17. われわれの行っている食道再建手技の要点(第17回食道疾患研究会)
- 胃分泌抑制機構と胃・十二指腸潰瘍の外科療法 : とくにセクレチンとガストリンの相互関係に関する臨床的検討
- 33. 教室における高位胃潰瘍例の検討 : とくに手術々式の選択についての考察(第4回日本消化器外科学会大会)
- 52. Postvagotomy syndrome(第3回日本消化器外科学会総会)
- 37. 高令者における大腸癌起因イレウスの対策(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- A-192 先天性肥厚性幽門狭窄症と血清ガストリン
- II-6 良性胆道疾患における術中胆管内圧測定の応用(第6回日本消化器外科学会総会)
- 26. Zollinger-Ellison 症候群の1例(第1回日本消化器外科学会大会)
- 117 閉塞性黄疸下における副腎髄質機能の電顕的観察および臨床的検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 132. 人工肛門患者の術後愁訴の検討(第3回日本消化器外科科学総会)
- 24. 迷切と胃分泌の抑制効果について : 十二指腸および幽門洞部酸性化による血清ガストリン値の変化と迷切(第4回迷切研究会)
- 1. 2-Deoxy-D-Glucose の胃血流に及ぼす影響(第2回迷切研究会)
- II-11. 潰瘍性大腸炎に対する外科的治療の検討 : 特に重症例を中心として(第5回日本消化器外科学会総会)
- 8. A_3 食道癌切除例の検討(第22回食道疾患研究会)
- 9. 教室の順蠕動性有茎胃管による食道再建法の問題点(第12回食道疾患研究会)
- 9. Grondahl 氏術式の検討(第10回 食道疾患研究会)
- 88. 教室における腸管吻合法の現状とわれわれが経験した腸管側々吻合に起因する諸障害例(第3回日本消化器外科科学会総会)
- 109. 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術 : 用手剥離法の試み(第10回日本消化器外科学会総会)
- 9. 治癒切除後再発死亡例の検討 : 右前腕伸筋転移を中心に(第21回食道疾患研究会)
- 199. 大弯側形成胃管による食道再建および Bypass 術における縫合不全対策(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 211. 臓器血流分布からみた食道再建用胃管(第8回日本消化器外科学会総会)
- 5. 食道癌の術前合併化学療法の検討 : 非切除となった症例からみて(第18回食道疾患研究会)
- 6. 血清蛋白成分と切除不能食道癌(第18回食道疾患研究会)
- 68. 食道癌に対する合併療法 : とくに不能食道癌に対する化学療法および放射線療法の治療効果からみて(第5回日本消化器外科学会大会)
- 204. 腸閉塞症における血中セロトニン値の臨床的意義(第7回日本消化器外科学会総会)
- 71. 大腸二重造影法について(第2回日本消化器外科学会総会)
- 7. 教室における食道癌患者の術後栄養管理について(第14回食道疾患研究会)
- B-195 小児外科における血清ガストリンの動態とその意義
- 閉塞性黄疸における糖代謝異常 : 経静脈的ブドウ糖負荷試験成績を中心に
- 閉塞性黄疸におけるグルカゴン試験
- II-A-120 小児における消化性潰瘍に対する迷走神経切断術の検討(胃, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 原発性非特異性潰瘍とクロ-ン病の異同について (特発性炎症性腸疾患--Colitis ulcerosaとCrohn′s disease)
- 座長総括 (140-146)(第8回日本消化器外科学会総会)
- 教室におけるDuhamel氏手術の経験と工夫
- Angiogenic tumor of the small intestine. A case report and a statistical study of cases reported in Japan