181 大腸他臓器重複癌症例の臨床的検討(<特集>第38回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大腸癌異時性肝転移予測因子としての腫瘍内微小血管密度の検索について
-
I-327 肝腫瘍に対する3次元CT肝アンジオグラフィーの有用性の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
示-406 左側大腸癌イレウス症例の検討 : 右側大腸癌イレウス症例との比較検討および術中腸洗浄法の有用性について(第46回日本消化器外科学会)
-
示I-113 再発様式からみた胃癌の予後 : 特に再発胃癌に対する外科的治療の有効性について(第52回日本消化器外科学会総会)
-
III-40 A領域胃癌に対する12番リンパ節郭清の意義について : 特に12番リンパ節転移陽性例からの検討
-
嚢胞性グルカゴノーマを発症した多発性内分泌腺腫症I型の1例
-
肝原発卵黄嚢癌の一小児例
-
PP1665 腹腔鏡下摘出後に判明した胆嚢癌の検討
-
PP1399 腹腔内出血にて発症し転移巣と思われる肝病変をともなった脾血管肉腫の1例
-
PP386 リンパ節転移陽性早期胃癌の検討 : とくに1群リンパ節転移例と2群以上のリンパ節転移例との比較
-
腹腔内洗浄細胞診におけるPIPLCを用いたCEA可溶化程度と原発巣組織CEAとの解離現象に関する検討
-
PP89 乳癌組織内PyNPase, DPD活性と臨床病理的所見及び予後との関連について
-
PP1300 35歳以下若年者大腸癌の臨床病理学的検討 : 特に手術術式と予後について
-
56. 胃全摘後再建術式としてのdouble tract型ρ-Graham変法の有用性(第28回胃外科・術後障害研究会)
-
術後 7 年間無再発生存中の脾原発悪性リンパ腫の 1 例
-
P-910 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度表現方法のロジスティックモデルによる解析
-
583 生存期間と在宅期間からみたスキルス胃癌に対する姑息的切除の意義
-
139 MRIの胃癌リンパ節転移描出能の検討 : T1強調SE法、breath-hold T2強調fast SE法およびtriple-phasic dynamic GE法の比較
-
担癌末期における好中球の功罪と枯渇化療法の有用性について
-
家兎自然肝転移モデルを用いたTNP-470の至適投与時期に関する検討
-
IV-111 大腸癌他臓器浸潤症例の検討
-
IV-44 長期予後からみた胃癌の転移陽性リンパ節遺残に対するNeocarzinostatin(NCS)とCH40併用胃漿膜下投与の有効性について
-
10 胃癌予後因子としてのリンパ節転移程度の表現方法に関する検討
-
血清 α-fetoprotein 陽性胃癌の臨床病理学的特徴と増殖活性, 基底膜形成に関する検討
-
胃癌の腹膜播種性転移に及ぼす転移陽性リンパ節の影響 : 腹腔洗浄細胞診による検討
-
下部直腸癌に対する超低位直腸前方切除術施行例の術後排便機能回復経緯について : 直腸肛門内圧検査と臨床スコアーからの評価
-
Phosphatidylinositol phospholipase C を用いた carcinoembryonic antigen 可溶化の試みと腹腔洗浄細胞診への応用
-
I-244 原発性肝癌におけるアポトーシス関連蛋白の発現程度と臨床病理学的所見との関連について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
495 食道癌周術期における各種サイトカインの変動とステロイド術直前投与の意義とその功罪について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
284 大腸癌腫瘍先進部における微小血管密度からみた異時性肝転移高危険群の予測について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
253 胃切除後5年以上経過例の再建術式別術後障害について : アンケート調査結果からの検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
166 肝細胞癌症例における肝 angio CT 診断能の検討 : 特に pseudolesion の鑑別を中心に(第50回日本消化器外科学会総会)
-
p53, c-erbB-2, PCNA, CD44, nm23の免疫組織染色所見からみた大腸癌異時性肝転移高危険群の検索について
-
II-118 大腸癌における DPC4 遺伝子の異常(第49回日本消化器外科学会総会)
-
36 幽門側胃切除術における術後逆流性食道炎防止を目的とした Roux-Y 法の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
-
早期胃癌における PCNA, laminin, p53, nm23, c-erbB-2 のリンパ節転移高危険因子に関する検討
-
II-79 再建術式別にみた胃手術後障害 (主に逆流性食道炎) について : アンケート調査結果からの検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
233 大腸癌異時性肝転移危険予測法としてのPCNA、CD44、nm23の検査意義について(第48回日本消化器外科学会総会)
-
E2-13 胃運動機能から評価した幽門側胃切除範囲に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
A2-18 治療成績とQOLからみた大腸癌肝転移の治療方法の選択(第47回日本消化器外科学会総会)
-
58 術中洗浄細胞診陽性率からみた胃癌腹膜播種性転移とリンパ節転移との関連性(第47回日本消化器外科学会総会)
-
粘膜下層浸潤部に腺扁平上皮癌の組織像を呈し, 急速な経過をたどった直腸絨毛腫瘍の1例
-
示-322 胃癌における Pyrimidine Nucleoside Phosphorylase (PyNPase) の局在とフッ化ピリミジン系抗癌剤による治療効果との関連について(第46回日本消化器外科学会)
-
219 Phosphatidylinositol Phospholipase C を (PIPLC) を用いた CEA 抗原遊出法による胃癌腹膜播種性転移早期診断法の確率(第46回日本消化器外科学会)
-
示-9 血清 Alpha-fetoprotein 陽性胃癌の細胞増殖活性および基底膜形成からみた臨床病理学的特徴(第45回日本消化器外科学会総会)
-
149 早期胃癌に対する縮小手術の適応及び術式の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
516 当科における残胃の癌手術例の検討
-
161 stage IV胃癌切除後長期(3年以上)生存例の検討
-
回腸に転移した上顎癌の1例
-
747 規定因子が1項目の根治度C大腸癌症例の検討
-
197 50歳未満の比較的若年者大腸癌症例の臨床病理学的検討 : とくに34歳以下の若年者大腸癌症例を中心として
-
「スポーツヘルニア」手術例の検討
-
示I-231 大腸悪性リンパ腫7例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
-
II-103 上部・下部直腸癌の低位前方切除術後再発例の検討
-
343 胃悪性リンパ腫切除例の検討 : 特に長期生存例について(第50回日本消化器外科学会総会)
-
258 規定因子からみた stageIVa 進行胃癌の手術成績 : 根治度 B 症例と長期生存例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
-
結腸合併切除を要した非機能性膵内分泌腫瘍の1例
-
I-239 術後5年以上生存した膵癌症例の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
F2-15 胃癌術後早期死亡例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
直腸カルチノイド17症例の検討 : とくに手術術式について
-
184 直腸カルチノイド16症例の検討 : とくに手術術式について(第34回日本消化器外科学会総会)
-
12 再建術式別にみた胃全摘術後の合併症の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
-
16.直腸肛門反射の伝達経路(特に家兎横切吻合モデルを用いて)(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
-
先天性 Aganglionosis ラット腸管における Vasoactive Intestinal Polypeptide 陽性構造の分布 : Whole Mount法および免疫電顕法による観察
-
325 直腸癌低位前方切除術後症例の排便機能と内圧学的所見について(第30回日本消化器外科学会総会)
-
347 我々が行っている食道内圧検査法改善の試みについて(第27回日本消化器外科学会総会)
-
示I-84 胃癌におけるTGF-β signaling pathway関連遺伝子(SMAD2, 4, 7)の解析(第52回日本消化器外科学会総会)
-
I-227 RT-PCR法を用いた胃癌および結腸癌における微小腹膜播種性転移の遺伝子診断の意義について
-
271 内圧測定からみた胃全摘術後の噴門的機能に関する検討(第25回日本消化器外科学会総会)
-
227 残胃癌臨床病理学的検討, 特にリンパ節転移様式と集学的治療について(第36回日本消化器外科学会総会)
-
示-59 切除断端陽性胃癌の臨床病理学的検討とその予後との関連について(第40回日本消化器外科学会総会)
-
490 小腸原発腫瘍症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
-
134 当科における進行再発大腸癌に対する LV+5FU 療法の成績(第45回日本消化器外科学会総会)
-
PCNAと変異形p53の免疫組織学的所見からみた原発性肝癌における癌部と非癌部の特徴について
-
Double rupture phenomenonを呈した脾動脈瘤破裂の1例
-
116 大腸癌リンパ節転移程度の表現方法に関する検討(第52回日本消化器外科学会総会)
-
大腸癌におけるSMAD遺伝子群の異常, および多変量解析を用いた臨床病理学的因子との検討
-
Dynamic MRIによる広汎な乳管内進展の診断が術式決定に有用であった乳癌の1例
-
2 p53遺伝子変異陽性肝癌の臨床病理学的特徴と PCNA labeling index (LI) 値について(第48回日本消化器外科学会総会)
-
351 進行再発胃癌に対する Lentinan を用いた免疫化学療法の効果に関する臨床共同研究 : 特に Prognostic Nutrition Index との関連について(第36回日本消化器外科学会総会)
-
下行結腸切除術後に発症した急性結腸偽閉塞症の1例
-
肝転移合併胃癌に対する手術成績について
-
211 胃癌のリンパ節転移形式からみた分類法と予後との関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
-
示-23 再発胃癌の外科的治療(第45回日本消化器外科学会総会)
-
示2-61 Ra, Rb 直腸癌の臨床病理学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
-
181 大腸他臓器重複癌症例の臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
-
胃切除後に発生した横行結腸間膜ヘルニアの1例
-
217 占居部位別にみたリンパ節転移陽性胃粘膜下層癌の臨床病理学的検討(第46回日本消化器外科学会)
-
隣接臓器浸潤大腸癌の臨床病理学的検討 : とくに組織型からみた特徴と合併切除の意義について
-
示-42 非外傷性小腸穿孔症例の検討 : とくに予後を左右する因子について(示-小腸-1(悪性腫瘍))
-
232 組織型からみた肉眼的他臓器浸潤大腸癌の臨床病理学的検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
60 直腸 pm 癌の臨床病理学的検討 : とくに術後再発例を中心に(第40回日本消化器外科学会総会)
-
充実性低分化胃癌の臨床病理学的検討
-
112 予後的漿膜面因子からみた胃低分化腺癌亜分類の臨床病理学的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
-
324 大腸低分化腺癌の臨床病理学的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
-
大腸癌同時性肝転移症例の検討
-
超音波誘導下吸引細胞診にて術前診断し得た肝cystadenocarcinomaの1例
-
I-25 食道癌周術期における炎症性サイトカイン測定意義と術後経過及び合併症との関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
-
胃癌術前後合併症に対するPNI測定意義について
-
P-132 大腸癌同時性肝転移症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク