321 胆嚢小隆起病変の診断(<特集>第43回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1994-02-01
著者
-
木下 寿文
久留米大学外科
-
小須賀 健一
久留米大学外科
-
木下 寿文
聖マリア学院短期大学
-
中山 和道
久留米大学第2外科
-
西尾 禎一
久留米大学医学部第2外科学教室
-
柴田 順二
久留米大学第二外科
-
柴田 順二
甘木朝倉医師会病院外科
-
玉栄 剛
久留米大学医学部外科
-
西尾 禎一
久留米大学第二外科
-
中尾 哲二
久留米大学第二外科
-
杉山 俊治
久留米大学第二外科
-
中山 和道
久留米大学
-
小須賀 健一
久留米大学医学部外科
-
中尾 哲二
久留米大学医学部外科学
-
杉山 俊治
久留米大学第2外科
-
杉山 俊治
久留米大学医学部第2外科
-
西尾 禎一
久留米大学医学部第2外科
-
木下 寿文
久留米大学医学部外科学
関連論文
- V-1-27 系統的区域切除としてのグリソン一括処理による肝S3+S4(左傍正中領域)切除(肝・脾1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-9 右房・下大静脈に腫瘍栓を有する肝細胞癌における腫瘍栓摘出手技(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- 138)ファロー四徴症の根治術後12年目に右室流出路に巨大疣贅を認めた感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 真性胸腹部大動脈瘤 27 手術症例の検討
- VS-4-6 Double tape hanging maneuverによる肝中央領域の切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 多発肝細胞癌における肝内進展様式,分布範囲の検討―系統的肝切除vs局所焼灼術への提言―
- 人工気胸下経胸腔アプローチによるCTガイド経皮RFA
- 経静脈造影下MD-CTにおける肝胆膵領域動脈枝の描出能 : 血管造影との比較
- PP212078 膵癌に対する自己活性化リンパ球細胞免疫療法の応用 : 小径ファイバーを用いた腫瘍局注法および動注法
- 上行大動脈に硬化性病変を有する冠動脈バイパス術症例の検討
- 冠状動脈バイパス術におけるグラフとの選択胃大網動脈は術後QOLを改善できるか?
- P526 冠動脈バイパス手術におけるヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド投与の効果に関する検討 : 術中・術後管理における使用経験
- 66) 頚動脈病変を伴った冠動脈バイパス術の検討
- 50) 上行大動脈解離に続発したと思われる慢性収縮性心膜炎の一手術例
- 新生児,乳児期におる大動脈縮窄症の外科治療
- 冠状動脈バイパス手術における Intermittent warm blood cardioplegia は可能か?
- 3枝病変に対する治療法の選択 : CABGとPTCAの比較検討
- 冠疾患と血管病変に対する一期的手術
- 虚血性不整脈に対する手術例の検討
- P244 冠動脈バイパス術におけるaprotinin投与の影響
- 46) Rapid two-stage arterial switch operation(rtsASO)の経験(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- Juxtarenal aortic occlusionに対する外科治療
- 肺小動脈病変(IPVD)より見た高度の肺高血圧症を伴う心房中隔欠損症の手術適応限界
- 19) 収縮性心外膜炎様の病態を示した冠動脈バイパス術後の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- SJM弁の機能不全の診断と治療-人工弁単純シネ撮影法とドプラ心エコー法の有用性を中心に-
- 58) 弁輪部膿傷を伴う活動期感染性心内膜炎に対する弁輪部再建及び弁置換術の経験
- 急性腎不全を合併したStanford B 型解離性大動脈瘤に対する二期的根治術のー例
- PPB-1-140 巨大脾腫を伴う肝硬変に対する脾臓摘出の肝機能改善に対する効果 : 長期間follow upの検討(脾臓・門脈)
- 392 肝細胞癌術後の輸血後 GVHD の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 膜性心室中隔瘤と僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症を合併した高齢者心室中隔欠損症の1例
- 乳頭部癌症例の検討--聖マリア病院外科および久留米大学外科症例について
- 3DCTによる肝前区域切除-門脈 intersegmental plane と肝静脈の取り扱い(安全な肝切除を目指して-手術手技の工夫, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-149 3D-CTによる前区域を灌流する中肝静脈右側枝の検討 : 生体肝移植右葉グラフトの問題点(肝移植1)
- 膵癌術後肝転移に対し化学療法が奏効し肝切除を施行した1例
- Gemcitabine動注投与の薬剤分布についての検討
- PP-2-270 大腸癌肝転移症例に対する肝切除後動注療法の評価
- PP-2-226 肝癌手術後の総ビリルビン高値症例の検討
- PP304061 肝切除術後の総ビリルビン値遷延例の検討
- FP-88. 急性胆嚢炎に対する治療法選択
- VS3-3 3D spining syatemを用いた胆管造影法
- 示II-396 肝切除後の胆管内に突出した糸が原因で形成した肝内結石の1例
- 470 十二指腸転移を来した十二指腸乳頭部癌の一例
- 79) ファロー四徴症に合併した左肺動脈欠損, 左肺動脈弁欠損の一手術例
- 18 Fontan型手術成績と遠隔期の問題点
- 4 小児期における僧帽弁形成術の遠隔成績の検討
- S-III-2 ファロー四徴症根治術における右室流出路再建法からみた遠隔成績
- 体外循環下肝持続灌流冷却により切除した下大静脈腫瘍栓合併肝細胞癌の1例
- 57) 心房内トンネル法にて救命し得た肝内胆道閉鎖を伴う総肺静脈還流異常症の一例
- 26) 僧帽弁疾患に合併した慢性心房細動に対するMAZE手術
- 31例の小児,乳幼児に対して行ったペースメーカー植込み術の検討
- 46)大動脈弓部全置換術の検討 : 最近3年間の症例を中心に(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 5.幼児における僧帽弁置換術3例の検討(第22回九州小児外科学会)
- 35 新生児期乳児期早期(3か月未満)の開心術におけるKurume Solution-Iの心筋保護効果
- Cabrol 手術,僧帽置換術,三尖弁形成術を同時に施行した Marfan症候群の1例
- 101)川崎病に合併する大動脈弁閉鎖不全症の臨床的検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 2)肺高血圧を合併した合併したバルサルバ洞動脈瘤に異常石灰化陰影を認めた1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 高度腎機能障害例に対する人工心肺中の血液透析併用の有用性に関する検討
- 成人開心術においてのAL-6000(MENOX)とLH-760の臨床使用経験-Sarns-16310-との比較検討
- P594 冠動脈バイパス術における下腹壁動脈の応用
- 0548 解離性大動脈瘤に対する治療方針の検討
- 示-402 主幹肝静脈中枢側切除を伴う肝切除の検討 : 肝静脈閉塞試験による肝静脈再建の適応決定(第45回日本消化器外科学会総会)
- 135 ファロー四徴症根治術施行後10年以上経過した症例に於けるQuality of Life
- 新しい外部潅流型膜型人工肺Optimaの臨床経験-Sarns-46310との比較検討
- SI-9.術中胆管損傷35例の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 321 胆嚢小隆起病変の診断(第43回日本消化器外科学会総会)
- 338 肝切除後の腹腔内膿瘍に対する切除断端部洗浄併用閉鎖式ドレナージ法の有用性について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 183 肝静脈、下大静脈腫瘍栓合併肝細胞癌切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- P-167 経皮経肝門脈造影および選択的細静脈造影による肝外胆管癌の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 血管造影にて腫瘍濃染像を呈した肝管癌の1例
- SII-4. 予後からみた胆嚢癌手術の反省と今後の展望(第22回日本胆道外科研究会)
- 示-93 切除不能肝門部胆管癌に対する Modified Longmire's operation と術中、術後放射線療法の併用(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-1 肝門部胆管癌の治療上の工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 胆嚢癌の切除術式と遠隔成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-168 PTBD ルートより胸腹壁転移をきたした悪性閉塞性黄疸症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 41. 当科における中下部胆管癌の治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 310 超音波誘導下ドレナージ術の嚢胞性疾患及び腫瘍への応用(第24回日本消化器外科学会総会)
- 314 先天性胆管拡張症の外科治療成績(第23回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆石結石の治療法の選択(第26回日本胆道外科研究会)
- R-24 鏡視下の肝細胞癌マイクロ波凝固壊死療法 : Endoscopic Microwave Coagulo-Necrotic Therapy(EMCN)(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-66 十二指腸悪性腫瘍切除症例の検討
- S-5-8 肝細胞癌術後における転移再発のリスクファクターと対策 : AFP-L3モニタリングとCDDP, 5FU少量持続動注療法 ( 肝癌術後における遺残再発のリスクファクターと対策)
- II-220 肝細胞癌手術後の異時性多中心性発癌の頻度と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- 180 経皮経肝胆道ドレナージにおける合併症とその考察(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-261 肝細胞癌切除後多発遺残ならびに多発再発に対する CDDP, 5-FU 少量持続動注化学法(第50回日本消化器外科学会総会)
- IV-190 胆嚢隆起性病変の超音波像 : 術前・術中の質的診断能について
- S1-4 中・下部胆管癌切除例の予後規定因子、再発形式からみた切除術式の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- 8. 肝門部胆管癌の治療成績 : 胆管切除の成績を中心に(第19回日本胆道外科研究会)
- 509 緊急胆道ドレナージの施行時期決定因子(第30回日本消化器外科学会総会)
- 44. 膵癌に対する門脈合併切除術(第15回日本胆道外科研究会)
- 60. 当科の胆菅癌肝切除症例における検討(第25回日本胆道外科研究会)
- I-7. 肝門部胆管癌長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 示II-320 胆道系疾患に対する3Dを用いた連続回転式胆管造影法(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胆管癌組織における細胞接着分子および関連分子の免疫組織化学的検討
- IV-201 切除不能悪性胆道閉塞の治療の考察
- II-189 粘液産生性膵悪性腫瘍の検討
- 192 SS 胆嚢癌切除症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 451 先天性胆道拡張症の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 27. 十二指腸乳頭部癌における外科治療方針 : stage 別十二指腸乳頭部癌の治療成績から(第26回日本胆道外科研究会)
- 閉塞性黄疸を呈したムチン産生肝内胆管癌の2症例
- 巨大脾腎Shuntによる反復性肝性脳症に対して脾摘,および調節的Shunt bindingを施行した1例