血管造影にて腫瘍濃染像を呈した肝管癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝外胆管癌が血管造影で腫瘍濃染像を呈することは比較的まれであるが著者らは腫瘍濃染像を呈した肝外胆管癌の1症例を経験したので報告した.症例は68歳の男性,主訴は上腹部痛,肝機能異常を指摘され入院後,諸検査の結果,胆管癌と診断され手術を施行した.病理組織診断は乳頭管状腺癌であった.血管造影上腫瘍濃染像がどのような原因に由来するものか検討した結果,本腫瘍の間質には毛細血管の増殖が非常に豊富で,この毛細血管内に造影剤がプーリングして腫瘍が濃染したものと思われた.また本腫瘍の発生学上の母組織は,あたかも消化管由来を思わせるごとき特徴を有していた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1990-04-01
著者
-
津留 昭雄
久留米大学第2外科
-
木下 寿文
久留米大学外科
-
小須賀 健一
久留米大学外科
-
大石 喜六
久留米大学医学部第2外科
-
笹栗 靖之
産業医科大学第2病理学教室
-
中山 和道
久留米大学第2外科
-
笹栗 靖之
久留米大学・医・第二病理
-
溝口 博保
久留米大学第2外科
-
大石 喜六
久留米大学医学部第二外科
-
大石 喜六
久留米大学
-
城谷 徹郎
久留米大学第二外科
-
吉田 浩晃
久留米大学医学部第2外科
-
大山 和彦
佐世保共済病院外科
-
溝口 博保
佐世保共済病院外科
-
久田 宏
佐世保共済病院外科
-
麻生 重明
久留米大学第2外科
-
嘉村 好峰
福岡高野病院
-
麻生 重明
大腸肛門病センター日高病院
-
嘉村 好峰
久留米大学第2外科
-
中山 和道
久留米大学
-
大山 和彦
久留米大学第二外科
-
久田 宏
久留米大学第2外科
-
小須賀 健一
久留米大学医学部外科
-
城谷 徹郎
甘木朝倉医師会病院
-
吉田 浩晃
久留米大学第2外科
-
笹栗 靖之
久留米大学 第2病理
-
城谷 徹郎
久留米大学第2外科
-
津留 昭雄
久留米大学医学部第2外科
-
嘉村 好峰
久留米大学医学部第2外科
-
木下 寿文
久留米大学医学部外科学
関連論文
- V-1-27 系統的区域切除としてのグリソン一括処理による肝S3+S4(左傍正中領域)切除(肝・脾1,一般演題(ビデオ),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-9 右房・下大静脈に腫瘍栓を有する肝細胞癌における腫瘍栓摘出手技(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- 138)ファロー四徴症の根治術後12年目に右室流出路に巨大疣贅を認めた感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 真性胸腹部大動脈瘤 27 手術症例の検討
- VS-4-6 Double tape hanging maneuverによる肝中央領域の切除(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 多発肝細胞癌における肝内進展様式,分布範囲の検討―系統的肝切除vs局所焼灼術への提言―
- 人工気胸下経胸腔アプローチによるCTガイド経皮RFA
- 経静脈造影下MD-CTにおける肝胆膵領域動脈枝の描出能 : 血管造影との比較
- PP212078 膵癌に対する自己活性化リンパ球細胞免疫療法の応用 : 小径ファイバーを用いた腫瘍局注法および動注法
- 上行大動脈に硬化性病変を有する冠動脈バイパス術症例の検討
- 冠状動脈バイパス術におけるグラフとの選択胃大網動脈は術後QOLを改善できるか?
- P526 冠動脈バイパス手術におけるヒト心房性ナトリウム利尿ペプチド投与の効果に関する検討 : 術中・術後管理における使用経験
- 66) 頚動脈病変を伴った冠動脈バイパス術の検討
- 50) 上行大動脈解離に続発したと思われる慢性収縮性心膜炎の一手術例
- 新生児,乳児期におる大動脈縮窄症の外科治療
- PPB-1-140 巨大脾腫を伴う肝硬変に対する脾臓摘出の肝機能改善に対する効果 : 長期間follow upの検討(脾臓・門脈)
- 乳頭部癌症例の検討--聖マリア病院外科および久留米大学外科症例について
- 3DCTによる肝前区域切除-門脈 intersegmental plane と肝静脈の取り扱い(安全な肝切除を目指して-手術手技の工夫, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-1-149 3D-CTによる前区域を灌流する中肝静脈右側枝の検討 : 生体肝移植右葉グラフトの問題点(肝移植1)
- 膵癌術後肝転移に対し化学療法が奏効し肝切除を施行した1例
- Gemcitabine動注投与の薬剤分布についての検討
- PP-2-270 大腸癌肝転移症例に対する肝切除後動注療法の評価
- PP-2-226 肝癌手術後の総ビリルビン高値症例の検討
- PP304061 肝切除術後の総ビリルビン値遷延例の検討
- FP-88. 急性胆嚢炎に対する治療法選択
- VS3-3 3D spining syatemを用いた胆管造影法
- 示II-396 肝切除後の胆管内に突出した糸が原因で形成した肝内結石の1例
- 470 十二指腸転移を来した十二指腸乳頭部癌の一例
- 317 フローサイトメトリーを用いた胆嚢癌 DNA ヒストグラムの検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- SI-9.術中胆管損傷35例の検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 467 当病院に於る肝内結石症の外科治療について(第24回日本消化器外科学会総会)
- CC-5 硬変合併肝細胞癌に対する集学的治療の試み : 術中エコー使用による前上区域切除と術前 TAE 併用療法について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 321 胆嚢小隆起病変の診断(第43回日本消化器外科学会総会)
- 338 肝切除後の腹腔内膿瘍に対する切除断端部洗浄併用閉鎖式ドレナージ法の有用性について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 183 肝静脈、下大静脈腫瘍栓合併肝細胞癌切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 373 超音波検査にて, 術前に診断し得た, 壁内結石症の2例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 150 閉塞性黄疸の胆汁中 CEA の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- 胆管癌におけるcarcinoembrionic antigen (CEA)の検討 : 特に組織CEA反応による癌か非癌かの診断の応用も含めて
- 415 胆管癌血清 CEA の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 15 胆管癌 CEA の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- D-77 胆管粘膜化生の臨床病理学的検討 : とくに胆管癌との関連について(第21回日本消化器外科学会総会)
- 65. 先天性胆管拡張症 : とくに胆嚢癌合併症例(第11回日本胆道外科研究会)
- 50 胆管癌の病理学的検討 : 特に局所神経侵襲について(第20回日本消化器外科学会総会)
- P-167 経皮経肝門脈造影および選択的細静脈造影による肝外胆管癌の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 血管造影にて腫瘍濃染像を呈した肝管癌の1例
- 261 胆肝細胞癌27例の臨床的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- CS-3. 肝門部胆管癌に対する肝切除の工夫(第19回日本胆道外科研究会)
- SII-4. 予後からみた胆嚢癌手術の反省と今後の展望(第22回日本胆道外科研究会)
- 示-93 切除不能肝門部胆管癌に対する Modified Longmire's operation と術中、術後放射線療法の併用(第38回日本消化器外科学会総会)
- W7-1 肝門部胆管癌の治療上の工夫(第38回日本消化器外科学会総会)
- W6-4 胆嚢癌の切除術式と遠隔成績(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-168 PTBD ルートより胸腹壁転移をきたした悪性閉塞性黄疸症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 2 胆嚢癌と鑑別困難であった良性胆嚢病変の検討 : 特に術前超音波像について(第35回日本消化器外科学会総会)
- 41. 当科における中下部胆管癌の治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 293 胆道癌における術中エコー診断とその治療への応用(第34回日本消化器外科学会総会)
- 329 胆嚢癌の二期的根治術(第33回日本消化器外科学会総会)
- WII-3 肝内結石の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- SII-2 膵頭十二指腸切除術例の治療成績とその問題点 : 特に乳頭部癌, 下部胆管癌, 膵頭部癌について(第33回日本消化器外科学会総会)
- C-8. 胆管癌に対する Central hepatectomy 兼膵頭十二指腸切除術(第17回日本胆道外科研究会)
- 示-113 超音波にて微少結節像を呈した胆管細胞癌の2症例(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-71 肝腫瘤性病変の超音波診断(第31回日本消化器外科学会総会)
- 胆道内発育型肝細胞癌 : 自験2例を含む本邦報告79例の臨床的検討
- 45. 胆嚢癌の超音波診断(第9回日本胆道外科研究会)
- 310 超音波誘導下ドレナージ術の嚢胞性疾患及び腫瘍への応用(第24回日本消化器外科学会総会)
- 371 膵手術に対する術中超音波検査(第23回日本消化器外科学会総会)
- 314 先天性胆管拡張症の外科治療成績(第23回日本消化器外科学会総会)
- 11 肝臓外科における術中超音波検査の応用(第21回日本消化器外科学会総会)
- 226 拡張膵管内に非陽性膵石(protein plug)を認めた興味ある先天性胆道拡張症の1例(第20回日本消化器外科学会総会)
- 289 原発性胆嚢管癌2治験例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 15. 肝内結石症に於ける術中超音波検査の検討(第10回日本胆道外科研究会)
- 355 胆管癌の超音波診断(第19回日本消化器外科学会総会)
- 61 胆道内発育型原発性肝癌 : 自験2例を含む本邦報告73例の臨床的検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 4. 胆石結石の治療法の選択(第26回日本胆道外科研究会)
- 20. 術後急性胆嚢炎の検討 : 治療方針の指標としての超音波検査の有用性について(第15回日本胆道外科研究会)
- R-24 鏡視下の肝細胞癌マイクロ波凝固壊死療法 : Endoscopic Microwave Coagulo-Necrotic Therapy(EMCN)(第52回日本消化器外科学会総会)
- II-66 十二指腸悪性腫瘍切除症例の検討
- S-5-8 肝細胞癌術後における転移再発のリスクファクターと対策 : AFP-L3モニタリングとCDDP, 5FU少量持続動注療法 ( 肝癌術後における遺残再発のリスクファクターと対策)
- II-220 肝細胞癌手術後の異時性多中心性発癌の頻度と予後(第50回日本消化器外科学会総会)
- 180 経皮経肝胆道ドレナージにおける合併症とその考察(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-261 肝細胞癌切除後多発遺残ならびに多発再発に対する CDDP, 5-FU 少量持続動注化学法(第50回日本消化器外科学会総会)
- IV-190 胆嚢隆起性病変の超音波像 : 術前・術中の質的診断能について
- S1-4 中・下部胆管癌切除例の予後規定因子、再発形式からみた切除術式の評価(第40回日本消化器外科学会総会)
- 8. 肝門部胆管癌の治療成績 : 胆管切除の成績を中心に(第19回日本胆道外科研究会)
- 509 緊急胆道ドレナージの施行時期決定因子(第30回日本消化器外科学会総会)
- 62 術中超音波検査による胆管癌進展度診断について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-116 胆道癌エストロゲンレセプターの免疫組織学的検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 44. 膵癌に対する門脈合併切除術(第15回日本胆道外科研究会)
- 60. 当科の胆菅癌肝切除症例における検討(第25回日本胆道外科研究会)
- I-7. 肝門部胆管癌長期生存例の検討(第23回日本胆道外科研究会)
- 示II-320 胆道系疾患に対する3Dを用いた連続回転式胆管造影法(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部胆管癌切除例の治療成績とその問題点(第23回日消外会総会シンポI : 肝門部胆管癌の治療)
- 胆管癌組織における細胞接着分子および関連分子の免疫組織化学的検討
- IV-201 切除不能悪性胆道閉塞の治療の考察
- II-189 粘液産生性膵悪性腫瘍の検討
- 192 SS 胆嚢癌切除症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除例の治療成績とその問題点,とくに乳頭部癌,下部胆管癌,膵頭部癌について(第33回日消外会総会シンポII・膵頭十二指腸切除術)
- 451 先天性胆道拡張症の検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 27. 十二指腸乳頭部癌における外科治療方針 : stage 別十二指腸乳頭部癌の治療成績から(第26回日本胆道外科研究会)
- 閉塞性黄疸を呈したムチン産生肝内胆管癌の2症例
- 巨大脾腎Shuntによる反復性肝性脳症に対して脾摘,および調節的Shunt bindingを施行した1例