消化管出血シンチグラフィーが有用であった十二指腸憩室大量出血の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者は48歳の女性で, 吐下血を主訴として当院を受診した. RBC 246×10^4/mm, Hb 7.3g/dl, Ht 22.1% と貧血を認めた. 上部消化管内視鏡では食道から十二指腸乳頭部までに出血源を認めなかった. 消化管出血シンチグラムでは右腎内側に集積像を認めた. 動脈造影を予定したが, ショック状態となったため, 緊急手術を施行した. 開腹すると下十二指腸曲後壁に緊満し thrii を触知する径 4cm の憩室があり, これを切除したところ血圧は上昇した. 憩室は真性憩室であり, その底部には周囲がやや隆起した浅い潰瘍と, 細い1条の血管がありここからの出血と判断した. 十二指腸憩室から大量出血することは非常にまれであり, 本邦報告例は21例にすぎない. 術式は憩室切除のみ11例と, 胃切除を追加した7例にわけられたが, 憩室切除のみで再出血をきたした報告はなかった. ショック状態における緊急手術となりやすい本疾患に対し胃切除はすべきではないと考えられた.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1993-05-01
著者
-
清水 幸夫
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
清水 幸雄
養老中央病院(厚生連)
-
田辺 博
木澤記念病院外科
-
今井 直基
一宮市立木曽川市民病院外科
-
後藤 全宏
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
細野 竜司
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
今井 直基
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
関野 昌宏
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
田辺 博
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院外科
-
藤井 淳
岐阜県厚生連総合病院養老中央病院内科
関連論文
- V-37 Argon Beam Coagulator を用いた肝切除(第36回日本消化器外科学会総会)
- 36. 教室における胆嚢癌の治療成績(第18回日本胆道外科研究会)
- 536 ラット肝虚血再灌流障害時における血漿アミノ酸値の変動と liposomal encapsulated superoxide dismutase 投与の意義について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 533 肝硬変合併肝癌におけるin vivo ^P-MRSによる高エネルギー燐酸化合物測定の試み(第34回日本消化器外科学会総会)
- 示-156 肝左葉外側下胆管枝の限局性拡張症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 173 大腸粘液癌についての検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 111 in vivo ^P-MRS による肝硬変患者の高エネルギー燐酸化合物の測定(第33回日本消化器外科学会総会)
- 61 肝臓手術におけるプロスタグランディンの変動(第32回日本消化器外科学会総会)
- 後腹膜漿液性嚢腫の1例
- II-200 低温単純浸漬保存ラット肝の超微形態, 高エネルギーリン酸化合物および電気インピーダンスの変化に関する検討 : 生理食塩水, UW液比較(第48回日本消化器外科学会総会)
- B1-16 4℃UW液単純浸における超微形態,高エネルギーリン酸化合物及び電気インピーダンスの変化について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-8 長いメッケル憩室が小腸係蹄を締め挙げた絞扼性イレウスの一例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌の静脈侵襲に関する臨床病理学的研究
- 大網腫瘍と鑑別が困難であった腹膜腔粘液分泌性腫瘍の1例
- II-241 90% 肝切除ラットにおける門脈体静脈シャントの有用性についての実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-205 閉塞性黄疸肝の虚血再潅流における高エネルギー燐酸化合物の変動に関する実験的検討 : 虚血前減黄効果について(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-204 Thioacetamide によるラット硬変肝の間歇的反復虚血に関する実験的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-110 直腸癌の原発巣と再発巣の組織構造における間質の差異に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-61 胃分化型腺癌における細胞分化と予後の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 185 微粒子活性炭CH40を用いた胆嚢リンパ流の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 超大量化学療法を施行した脾血管肉腫の1例
- 消化管出血シンチグラフィーが有用であった十二指腸憩室大量出血の1例
- Leser-Trelat 微候により発見された早期胃癌の1例
- 実験的ラット脂肪性硬変肝の虚血耐容能に関する検討
- 胃・大腸手術における術後持続硬膜外モルヒネ投与の安全性および問題点の検討
- 示-270 ラット脂肪性硬変肝における間歇的反復虚血に関する実験的検討(第46回日本消化器外科学会)
- 示-262 ラット単純浸漬保存時における電気的インピーダンス測定の意義について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-80 消化管悪性リンパ腫と Epstein-Barr virus の関連性についての検討(第46回日本消化器外科学会)
- 360 90% 肝切除ラットにおける門脈体静脈シャントの有用性に関する実験的検討 : 色素封入マイクロスフェア法を用いたシャント率の測定(第46回日本消化器外科学会)
- 示-285 膵頭十二指腸切除における膵管・空腸吻合の縫合不全についての検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-206 ラット脂肪肝における間歇的反復虚血の影響について(第45回日本消化器外科学会総会)
- 門脈血流量調節時における肝循環動態, 肝エネルギー代謝に関する実験的研究
- 示-257 硬変肝における虚血再潅流障害に関する実験的検討(示-肝臓-4(代謝))
- 336 門脈動脈化中の炭酸ガス分圧が肝循環動態に与える影響に関する実験的検討(肝臓-12(研究,生理))
- 132 ラット脂肪肝虚血再灌流障害時における肝組織中高エネルギー燐酸化合物の変動とその意義について(肝臓-3(臓器不全))
- 273 電気特性による虚血再灌流時の肝 viability の評価の試み(第43回日本消化器外科学会総会)
- 266 門脈血流量低下時における肝酸素需給状態の実験的検討 : 特に肝静脈酸素飽和度へ及ぼす影響について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 283. 大腸癌における腫瘍内浸潤リンパ球についての検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 42. 膵頭十二指腸切除術後症例における栄養アセスメントの検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 376 胃癌手術における術前, 術後の免疫療法の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示2-49 胃癌の DNA ploidy pattern と細胞性免疫に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 肝門部に発生した Castleman's lymphoma の1例
- 48 多変量解析を用いた大腸癌患者のリンパ球サブセットの予後因子としての検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 681 残胃早期癌・早期胆嚢癌の同時性重複癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 腸間膜静脈血栓症により広範囲回腸壊死をきたした1例
- 胃癌術後に発生した高齢者原発性小腸癌の1例
- K2-13 ラット肝切除後早期における肝血行動態および肝機能の変化に関する実験的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 242 責任区域門脈枝一時的遮断下における肝亜区域切除術(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胃体部に瘻孔を形成した横行結腸癌に対して噴門温存胃部分切除術を施行した一例
- 59 細小肝癌切除例の臨床病理学的および核 DNA ヒストグラムの検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 脾梗塞を合併した膵仮性嚢胞の1例
- 130 成人の Hirschsprung 病症例について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 直腸脱を来した直腸癌の1例
- 584 結腸憩室症手術症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 61. 胆道癌3年以上生存例の検討(第16回日本胆道外科研究会)
- 72 胆道癌長期生存例と DNA(第30回日本消化器外科学会総会)
- B1-1 胆間十二指腸腫瘍によるラット閉塞性黄疸減黄モデルの検討 : 胆管膀胱瘍による減黄モデルと比較して(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢ポリープが併存した胆嚢結腸瘻の1例
- 615 原発性大網腫瘍の2例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 心疾患を合併した急性虫垂炎に対し腹腔鏡下虫垂切除術を施行した1例
- 慢性透析患者に合併した早期胃癌に対し腹腔鏡下胃局所切除術を施行した1例
- 示II-415 脳出血に合併した腸間膜静脈血栓症による広範囲回腸壊死の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-346 合併疾患を有する胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-303 腹腔鏡にて診断し得た卵巣出血と虫垂捻転症を合併した1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 小児外傷性脾損傷の検討
- 腹腔鏡下副腎摘出術を施行した Cushing 症候群の2例
- III-134 診断に苦慮した高齢者原発性小腸癌の1例
- I-56 合併症を有する患者の早期胃癌に対するLesion Lifting法による腹腔鏡下胃局所切除の検討
- 135 急性胆嚢炎に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討 : 特にPTGBDの有用性について
- 巨大肝海綿状血管腫の2例
- 小児に対する腹腔鏡下虫垂切除術の経験
- 外傷性胆嚢単独損傷の1例
- 十二指腸潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下手術の2例 : Endo-stapler を用いて
- II-138 小児に発生した小腸悪性リンパ腫による腸重積症の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 102 小児に対する腹腔鏡下虫垂切除術の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-186 汎発性腹膜炎を呈した虚血性大腸炎の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 680 Leser-Trelat 徴候により発見された早期胃癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- I-48 十二指腸潰瘍穿孔に対する腹腔鏡下穿孔部閉鎖術の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 277 腹腔鏡下虫垂切除術の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 戸谷4-A型先天性胆道拡張症に合併した胆管癌の2例
- I-359 腹腔鏡下胆嚢摘出術と同時手術を施行した症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-183 大腸穿孔症例の夜毎 SIRS に関する検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-297 経皮経肝胆嚢ドレナージ後, 腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行しえた症例におけるSIRSの検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 323 胃癌手術侵襲時における ICAM-1 の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 12 大腸癌肺転移切除例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 示-25 膵頭十二指腸切除術における膵空腸吻合法(第37回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肉芽形成により著明な気道狭窄をきたした重症気道熱傷の 1 例(第 2 回日本気管支学会中部支部会(第 34 回東海気管支鏡研究会))
- PPB-1-124 脾血管肉腫の一例 : 末梢血幹細胞移植を併用した超大量化学療法を施行して(脾臓・門脈症例2)
- K2-11 90%肝切除ラットの肝血行動態における門脈体静脈シャントの影響についての実験的検討 : 色素封入マイクロスフェア法による測定(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌患者にたいする術前Lentinan投与の検討
- 297 大腸癌症例におけるICAM-1測定意義に関する検討(大腸-16(免疫))
- 虫垂原発悪性リンパ腫の1例
- 所属リンパ節にサルコイド反応を呈した早期胃癌の1例