358 膵・胆道系疾患における Fast ASE 法による 2D-MR cholangiopancreatography (MRCP) の有用性(<特集>第49回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 1997-02-01
著者
-
吉田 千尋
有松中央病院
-
高畠 一郎
有松中央病院外科
-
長尾 信
有松中央病院外科
-
山形 章夫
有松中央病院内科
-
上田 和彦
金沢大学放射線科
-
鈴木 正行
金沢大学放射線科
-
平野 勝康
有松中央病院外科胃腸科
-
前川 正和
有松中央病院内科
-
長尾 信
厚生連高岡病院外科
-
高畠 一郎
金沢有松病院 外科
-
平野 勝康
やわたメディカルセンター
-
長尾 信
有松中央病院外科胃腸科
-
鈴木 正行
金沢大学大学院医学系研究科・保健学専攻
-
鈴木 正行
金沢大学附属病院 放射線部
-
上田 和彦
信州大学大学院・医学系研究科
-
鈴木 正行
金沢大学医学部放射線科
-
上田 和彦
近畿大学 外科
-
鈴木 正行
金沢大学放射線医学教室
関連論文
- 51)筋強直性ジストロフィー症の1家系における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 17)腎不全患者のシャント静脈狭窄への経皮的動脈形成術後の再独窄に対する直線偏光近赤外線照射の効果(日本循環器学会 第100回北陸地方会)
- 238 肺気腫症例を対象とした呼吸性動態解析(画像工学 動画解析)
- 頭部CT検査における撮影角度及び範囲の自動設定の試み
- VP13-20 直腸脱に対するSudeck変法による腹腔鏡下直腸固定術症例の検討
- D-10 胸腔鏡下自然気胸手術例の臨床的検討(胸腔鏡 1)
- II-279 Y グラフトバイパス術13年後, 右総腸骨偽性動脈瘤直腸内破裂を認めた一例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 217 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術前検査としての MR cholangiopancreatography (MRCP) と ERCP の比較(第50回日本消化器外科学会総会)
- 358 膵・胆道系疾患における Fast ASE 法による 2D-MR cholangiopancreatography (MRCP) の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- 示-294 食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎に対する腹腔鏡下 Nissen Fundoplication の経験(第46回日本消化器外科学会)
- 心房細動における心拍数と凝固線溶能の変動 : 日本循環器学会第73回北陸地方会
- 332 開腹手術既往症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者の慢性心房細動における脳卒中の合併とハイリスク因子 : 日本循環器学会第72回北陸地方会
- 47)1対1室房伝導の心室性頻拍症を示した急性心筋炎と思われる1例 : 日本循環器学会第48回北陸地方会
- 末端肥大症に併発した alpha-fetoprotein 産生胃癌の1例
- 6. 肺小細胞未分化癌の肝転移について
- 7.術後3年生存中のN3γ肺癌症例
- 血管造影が診断に有用であった小腸平滑筋肉腫による成人腸重積症の1例
- I-14.腹腔鏡下胆嚢摘出術における胆道損傷例についての検討(第27回日本胆道外科研究会)
- 甲状腺微小癌切除例の検討
- 直腸原発 mucosa-associated lymphoid tissue lymphomaリンパ腫の1例
- II-4 進行食道癌に対する術前化学療法の意義(第50回日本消化器外科学会総会)
- 直腸原発Burkittリンパ腫の1例
- 腹部外傷による遅発性小腸狭窄の1例
- 腸型Bahcet病再発の1例
- II-275 腹腔鏡下胆摘術における胆道損傷例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-185 腸結核穿孔の1例(第48回日本消化器外科学会総会)
- 159 気管狭窄に対する Dumon tube の使用経験(ステント 4)
- G84 大腸癌肺転移切除例の検討(転移性肺腫瘍,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- J2-23 S状結腸脂肪腫瘍の一例(第47回日本消化器外科学会総会)
- F2-13 胃穹隆部癌の6例(第47回日本消化器外科学会総会)
- 右下葉切除後気管支断端瘻, 肺動脈瘻の1治験例
- 肺癌手術症例における他臓器重複癌の臨床的検討 : 多発癌と重複癌1
- P-1-641 腹壁膿瘍で発症した横行結腸癌の1例(大腸悪性6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- I-28 食道類基底細胞癌の1例
- 第24回日本肺癌学会北陸支部会 : 2.肺門部肺癌における腫瘍と二次変化の鑑別 : MRIによる評価
- 83 肺門部肺癌における腫瘍と二次変化の鑑別 : MRIにおけるMucoid Bronchogram Sign の有用性
- 225 頭部MR画像を対象とした中心溝自動検出法の初期的検討(画像工学 画像抽出,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 頭部MR画像を用いた小脳および脳幹部の自動抽出法の検討
- フラットパネルディテクタ装置を用いた心機能解析手法の提案
- 症例 造影FLAIR法にて陰性増強効果を示した転移性脳腫瘍2例の検討
- モルフォロジー処理を利用した頭部MR画像における小脳および脳幹部の自動抽出法
- 類腱線維腫手術16年後同部位に発生した大腿骨遠位部骨肉腫の1例
- 頭部MR画像冠状断像における側頭葉後部自動抽出法の開発
- 247 頭部MR画像における小脳および脳幹部抽出アルゴリズムの開発(画像工学 CAD)
- 88 頭部MRI画像における側頭葉の自動認識法(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- 診療 脳実質外病変におけるプロトンMRSの有用性--PROBEによる検討
- 造影MR angiography(efgre3d)の脳血管性病変への応用
- 2.中枢気道病変の3D-CTの応用
- 脳腫瘍の3D MRIの経験
- Fatty filum terminaleのMRI--性別および年齢別頻度について
- 転移性脊椎腫瘍における画像所見と切除標本との対比
- 8.円形無気肺の2例 : MRI所見を中心に : 第31回日本肺癌学会北陸支部会
- 21.肺硬化性血管腫の2例
- 7.ヘリカルCTによる胸部スクリーニング検査(第1報)
- 6.肺野型肺癌スクリーニングにおける間接撮影と直接撮影の診断能の比較 : prospective studyによる検討
- 肺野結節影スクリーニングにおける間接撮影と直接撮影の診断能の比較 : prospective studyによる検討 : 画像診断(2)
- X線撮影用ポジショニングドールの有用性の検討 : 単純X線撮影実習の施行および診療放射線技師を対象とした調査を通して
- MR画像における脳領域およびCSF領域半自動抽出法の開発
- 被検者ポジショニング時のずれがCT-AECに及ぼす影響について(第64回総会学術大会放射線防護・管理関連演題発表後抄録)
- 66 CT用自動露出機構を使用した胸部CT撮影における乳腺吸収線量の測定(CT検査 線量評価,第36回日本放射線技術学会秋季学術大会)
- MDCTによる肝臓癌スクリーニング検査時の至適設定スライス厚の検討
- Multi Detector Row-CTによる右下横隔動脈描出に関する基礎的および臨床的検討
- 313 Warping技術を用いた経時的,ダイナミック差分画像の画質の改善(画像工学 経時的差分法1,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 219 頸椎動態X線画像を対象とした動的な頸椎指標の解析について(画像工学 動態画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- 218 体重負荷の違いを利用した膝関節動態X線画像解析法(画像工学 動態画像,一般研究発表,日本放射線技術学会 第34回秋季学術大会)
- マルチデテクタCT画像におけるコンピュータを用いたTracheal Bronchusの自動検出アルゴリズムの開発
- MDCTによる下横隔膜動脈の描出法の検討(CT検査 3D体幹部, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 3方向 (Axial, Sagittal, Coronal) の頭部MR画像を用いた3次元データ構築法の検討(画像工学 3次元画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 呼吸動態画像診断のための表示システムの開発(画像工学 ディジタル画像処理, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- X線CT装置間での線量プロファイルおよび患者被ばく線量の比較評価
- 3D-FIESTAによる下位脳神経の描出
- 253 腹部CT画像における肝区分自動抽出および計測のための初期的検討(画像工学 CAD 腹部他)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 57 肝細胞癌および膵臓癌CT検査における8時相撮影の有用性(CT検査 臨床-1)(一般研究発表)(第32回秋季学術大会)
- 頭部MR画像におけるシルビウス裂検出法の開発
- 診療 MD-CTによる副心臓枝の頻度およびCT像
- 肺小細胞癌脳転移の治療成績と予後の検討
- P-1-101 PaclitaxelおよびTS-1による化学療法が奏功した腹膜播種と結腸転移を伴った進行胃癌の1例(胃・十二指腸 症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 上皮性粘液産生性脾嚢腫の1例
- 敗血症を呈した腹部放線菌症と思われる1例
- 19 早期胃癌におけるリンパ節転移陽性例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-259 胆嚢癌治癒切除症例の臨床病理学的検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- Yグラフトバイパス術13年後, 右総腸骨動脈偽性動脈瘤直腸内破裂を認めた1例
- 示-76 胃原発 MALT (mucosa-associated Iymphoid tissue) 型悪性リンパ腫3例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 原発性非小細胞肺癌における所属リンパ節,原発巣の臨床病理学的研究
- 示-100 下咽頭頚部食道癌に対する咽頭喉頭頚部食道切除、遊離空腸移植による食道再建術後症例の再発形式、予後に関する検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示2-138 胆道狭窄に対する expandable metallic stent (Strecker stent) の長期成績, 閉塞機転に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- Gc-15 肺癌との鑑別が問題となった肺野良性小結節性病変の高分解能thin-slice CT像の検討
- 示-95 膵の solid and cystic tumor の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- Ga-73 肺野型肺癌スクリーニングにおける胸部直接撮影法と間接撮影法の比較
- 321 一回撮影エネルギー差分法 肺癌スクリーニングにおけるbone imageの臨床的有用性
- ヘリカルCTスキャンによる胸部スクリーニング検査 : 通常CTとの画質比較 : CT・MRI
- D-20 Thalliuml-201 SPECT法による小肺病巣の診断
- 肺門部肺癌における腫瘍と二次変化とのMRlによる鑑別 : MucousBronchogramsの有用性
- 示-47 肝の Inflammatory Pseudotumor(Plasma Cell Granuloma) の1例(第29回日本消化器外科学会総会)
- D-19 Tl-201 SPECT法による小肺腫瘤状病巣の診断
- 10.肺癌脳転移症例に対する放射線治療効果のCT像 : 第14回肺癌学会北陸支部
- 肝腺腫様過形成のMRI所見と銅沈着の関係に関する研究
- 326 縦隔リンパ節の画像診断 : CT
- Measurement of tumor volumes of hepatocellular carcinoma (HCC) by computed tomography (CT): correlation with several tumor markers.:Correlation with several tumor markers