W2-11 消化器癌分子標的化学療法(<特集>第49回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
0073 CDDP新規効果規定因子としてのIFITM1遺伝子の有用性(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
食道癌における抗癌剤新規効果規定因子の同定及び機能解析
-
SF-066-5 食道癌手術におけるDPC情報を用いた外科治療質改善システムの開発(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-102-5 食道癌細胞におけるテロメラーゼおよびアポトーシス関連遺伝子の発現と臨床病理学的検討
-
1513 抗癌剤耐性克服における細胞内薬剤取り込み・貯留の修飾の機序と意義
-
未分化型早期胃癌の根治的内視鏡治療適応基準に関する検討
-
内視鏡治療適応外の早期胃癌症例に対する内視鏡的治療の有用性に関する検討
-
cDNA マイクロアレイデータのノーマリゼイション
-
PD-7-8 Stage IV胃癌に対するadjuvant surgeryの有用性に関する検討(Stage IV胃癌における外科治療の有用性,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
-
P-366 遺伝子発現解析による消化器癌化学療法の個別化と至適併用療法の選択
-
RS-25 γ・δTリンパ球誘導による消化器癌治療の可能性(要望演題5 免疫療法,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
377 食道がん、胃がんにおける増殖因子・レセプター系遺伝子の変化と発現 : 新しい予後因子としての可能性について(第41回日本消化器外科学会総会)
-
DP-087-3 食道表在癌切除例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-076-7 高度進行・再発胃癌に対する2nd line chemotherapyの有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
-
食道癌切除術後6か月目に再建胃管壊死を来した1症例
-
P-3-28 切除不能進行食道癌に対する食道バイパス術とステント療法(食道癌 ステント治療他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
P-2-226 胃原発悪性リンパ腫の外科的評価および切除術の検討(胃 手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
V-1-3 胃全摘術における超音波凝固切開装置(LCS)を用いた郭清と安全な機械吻合(胃1 手技・器機1,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
RS-28 Docetaxel,5-FUを同時併用した術前化学放射線療法(要望演題6 食道CRT,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
DP-129-7 術後機能評価からみた幽門保存胃切除術の意義(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
DP-126-2 高度進行・再発胃癌に対する2nd lineとしてのWeekly Paclitaxelの有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-046-1 食道癌治療における生体侵襲反応制御の効果 : 治療成績にあたえる影響について(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-013-1 進行食道癌に対するDocetaxel/5FUを用いた化学放射線療法の治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
肝硬変を合併した胃癌の手術における肝機能障害の検討(第32回日消外会総会シンポ : 肝障害と手術侵襲)
-
368 再開腹術よりみた進行期胃がんの術式の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
-
194 大腸がんに対する制がん剤感受性試験とその臨床応用(第33回日本消化器外科学会総会)
-
350 CPT-11とその新規誘導体DX-8951の多剤耐性細胞株に対する抗腫瘍効果の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
-
221 制がん剤によるアポトーシス誘導機序と関連遺伝子導入による抗腫瘍効果増強の試み(第48回日本消化器外科学会総会)
-
蛍光ビーズを用いた食道癌Sentinel Node Navigation Surgeryの可能性(第56回日本食道疾患研究会)
-
食道癌手術における侵襲軽減の必要性 : Surgical Oncotaxisの観点から
-
PP978 胃癌化学療法における効果の予測と個別化療法
-
PS-122-5 遺伝子解析による大腸癌治療薬の感受性及び副作用予測に関する臨床研究 : 癌個別化療法研究グループによる試み
-
DP-023-6 胃癌細胞株におけるラパマイシンのTS抑制効果と5-FU併用療法の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
SF-111-4 食道癌・胃癌における手術侵襲と腫瘍の増殖進展について : エラスポールの腫瘍増殖抑制効果について(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
全肝および右半結腸陥入を認めるも無症状であった外傷性右横隔膜ヘルニアの1例
-
イマチニブの術前投与により縮小手術が可能になった十二指腸GISTの1例
-
子宮体癌の発生および臨床病理学的特性に関わる遺伝子の探索(子宮体部悪性腫瘍III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
非切除膵癌症例に対するMTX-5FU療法の有用性の検討
-
R2-11 methotrexate-5-FU sequential 療法の非切除膵がん症例における有用性検討(第47回日本消化器外科学会総会)
-
279 胃がん再発について : 胃全摘治癒切除症例に関する検討(第37回日本消化器外科学会総会)
-
遠隔成績からみた胃がん治療の問題点と対策(第30回日消外会シンポ1:遠隔成績から見た消化器外科治療の問題点と対策)
-
SII-2 再発胃がんに対する外科的療法(第31回日本消化器外科学会総会)
-
31 当科における多発早期胃癌の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
-
479 sm 胃癌に対する MDS 投与の治療成績の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
-
346 再発大腸がんに対する免疫化学療法(第32回日本消化器外科学会総会)
-
225 制がん剤別にみた in vivo および in vitro 制がん剤感受性試験の比較検討(第32回日本消化器外科学会総会)
-
S2-6 肝硬変を合併した胃がんの手術における肝機能障害の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
-
149 Subrenal capsule assay による制がん剤感受性試験 : 臨床応用からの検討(第31回日本消化器外科学会総会)
-
419 ヌードマウス アイソトープ法による消化器がんに対する制がん剤感受性試験(第30回日本消化器外科学会総会)
-
S1-2 消化器がんの免疫化学療法の効果とその増強(第30回日本消化器外科学会総会)
-
高齢者胃癌手術における拡大切除の限界 : 高齢者ペンタゴンによる手術許容範囲の決定(第47回日消外会総会シンポ2・高齢者癌手術における拡大切除の限界)
-
胃癌化療法における個別化療法の可能性
-
PS-008-2 5FU個別化癌化学療法のためのDihydropyrimidine dehydrogenase遺伝子転写調節機構の解析
-
5-FU治療の個別化を目指したDihydropyrimidine dehydrogenase(DPD)遺伝子プロモーター領域におけるメチル化の解析
-
PC-2-221 トポイソメラーゼ阻害剤の抗腫瘍効果規定因子の策定
-
DNAマイクロアレイを用いた癌治療の開発研究
-
350 消化器腫瘍(特に胃がん)に対する制がん剤感受性試験の再評価(第36回日本消化器外科学会総会)
-
胃癌切除症例における漿膜面浸潤の検討
-
PP-1-005 胃癌化学療法における個別化療法の可能性 : 基礎から臨床へ
-
癌悪性度診断 : 化学療法の選択及び予後予測のための新規指標の策定
-
食道癌テーラーメイド化学療法 : 関連遺伝子群の発現解析による5-FU効果の予測(第105回日本外科学会定期学術集会)
-
PP-1454 消化器癌に対する分子標的化学療法
-
W2-10 消化器癌分子標的化学療法 : 本態性薬剤耐性の遺伝子診断とその治療モデル(第52回日本消化器外科学会総会)
-
示-300 多変量解析によって評価された胃癌腹膜再発の危険因子と有効な治療(示-胃-9(進行癌))
-
W7-2 予後と QOL からみた切除不能胃がんの治療:適切な治療法選択のための評価(第42回日本消化器外科学会総会)
-
80歳以上の高齢者胃癌手術と精神障害
-
W3-3 高齢者 (80才以上) 手術の問題点 : 胃がん切除と精神障害(第38回日本消化器外科学会総会)
-
がん治療認定医制度
-
頭頸部癌治療の現状と将来展望 : ゲノム薬理学からみた将来の化学療法
-
ゲノム薬理学の立場からみた頭頸部がん治療
-
SYKL-6 癌化学療法の新展開を探る
-
S2-2 医師の側から望むこと
-
消化器癌個別化薬物療法と遺伝子解析
-
P1-4 超高齢者の胃癌手術 : 予後, 危険度 QOL ペンタゴンによる適応の決定(第45回日本消化器外科学会総会)
-
470 胃癌手術後に発生する食道の異時性重複癌のサーベイランスとその対策(第47回日本消化器外科学会総会)
-
551 術後 MRSA 腸炎予防における希塩酸注入法の有用性(第43回日本消化器外科学会総会)
-
228 胃がんに対する胃亜全摘術後の食道逆流症状と下部食道活躍筋 (LES)(第41回日本消化器外科学会総会)
-
Fluorescence in situ hybridization 法による胃癌悪性度評価の検討
-
E1-1 高度進行胃癌における low dose FP療法(第47回日本消化器外科学会総会)
-
W-3-4 胃癌術後補助化学療法の効果と問題点 ( 胃癌手術補助療法の根拠と成績)
-
I-164 大腸癌における CD44variant form 及び intron 9 の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
-
4-27.卵巣癌個別化化学療法へ向けた効果予測システムの開発(第16群 卵巣腫瘍3)(一般演題)
-
SS-2-6 日本癌治療学会1会員としての提言(特別企画2 消化器癌化学療法-担い手か棲み分けか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
OP-1-151 新規抗癌剤を用いた高度進行・再発胃癌に対する治療戦略(胃3)
-
cDNAマイクロアレイを用いたテイラード癌化学療法の開発研究 : 関連遺伝子の抽出と定量的効果予測のための新しいアプローチ
-
W2-11 消化器癌分子標的化学療法(第49回日本消化器外科学会総会)
-
W6-12 胃癌におけるthymidine kinase (TK)遺伝子を用いた遺伝子治療の試み(癌培養細胞の消化器外科への応用)
-
SP-2-4 消化器外科医とがん薬物療法(卒後教育必修化と消化器外科医,特別企画2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
393 消化器がんに対するがん化学療法の新しい展開 : 特にアポトーシスとの関連について(第46回日本消化器外科学会)
-
226 FISH 法による胃がん悪性度の評価とその臨床への応用(第46回日本消化器外科学会)
-
W6-8 制癌剤感受性試験の現時点での限界と新しい化学療法の試み(第46回日本消化器外科学会)
-
387 ヒト大腸がん株における apoptosis 誘導からみたトポイソメラーゼ I, II 阻害剤併用療法の意義(第43回日本消化器外科学会総会)
-
366 FISH 法による消化器系腫瘍の分裂間期染色体分析の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
-
119 ヒト大腸がん株に対するトポイソメラーゼ I 阻害剤の抗腫瘍効果発現機序の解析(第42回日本消化器外科学会総会)
-
消化管癌術後補助化学療法の現状と問題点(講演まとめ, 臨床研究セミナー, 第2部外科臨床研究の実践)
-
CR-2-3 消化管癌における術後補助療法の現状と問題点(第107回日本外科学会定期学術集会)
-
S2-3 高齢者胃癌手術における拡大切除の限界 : 高齢者ペンタゴンによる手術許容範囲の決定(第47回日本消化器外科学会総会)
-
98 腹腔鏡下胃切除術の問題点に関する基礎的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
-
178 胃がん非治癒切除症例に対する CDDP 腹腔内投与 : 腹腔内 CEA と投与の決定(第40回日本消化器外科学会総会)
-
24SS2 がん治療認定医制度(基調講演1,特別セッション 小児がん専門医制度の構築をめざして,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク