メシル酸イマチニブが著効した高度進行胃gastrointestinal stromal tumorの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は82歳の男性.全身倦怠感を主訴に2002年4月近医を受診.高度貧血を指摘され,5月23日当科紹介受診,同日精査目的で入院となった.上部消化管内視鏡検査にて胃体部に潰瘍を有する巨大粘膜下腫瘍を認め,腫瘍の生検結果はGIST,uncommitted typeであった.CTでは胃体部に巨大なtumorを,肝臓に巨大な転移性腫瘍,腹腔内に腹膜播種と思われるmassを広範囲に認め,手術不能と考え,在宅中心静脈栄養を行っていた.生検組織を再評価するとc-kit陽性であったため,2002年9月24日よりメシル酸イマチニブの投与を開始した(300mg/日).投与約4週後のCTでは主病巣,すべての転移巣にて著明な縮小を認め(縮小率90%),新たな病変の出現も認められずPRと判断した.副作用として同質性肺炎が出現し,いったん投与を中止したが,ステロイドパルス療法にて速やかに改善したため,ステロイドを併用しつつ投与を再開,現在も外来にて投与継続中である.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
指山 浩志
公立長生病院外科
-
阿部 恭久
公立長生病院外科
-
笹川 真一
公立長生病院外科
-
落合 武徳
千葉大学大学院先端応用外科学
-
落合 武徳
千葉大学医学部
-
指山 浩志
辻仲病院柏の葉
-
落合 武徳
日本外科学会
-
間宮 俊太
公立長生病院外科
-
立石 順久
公立長生病院外科
-
指山 浩志
大腸肛門病センター東葛辻仲病院 外科
-
間宮 俊太
千葉大学先端応用外科
-
阿部 恭久
公立長生病院
-
指山 浩志
公立長生病院
関連論文
- 脈絡膜転移を初症状として再発を来した直腸癌の1例
- 千葉大学病院において生体部分肝移植手術を実施した8症例
- 1134 胃穿孔を伴ったBochdalek孔ヘルニアの1例(ヘルニア5,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- 平成20年度 社団法人日本外科学会通常総会
- PPS-3-191 緊急結腸・直腸切除症例の術後合併症の検討(大腸術後合併症)
- メシル酸イマチニブが著効した高度進行胃gastrointestinal stromal tumorの1例
- 難治性潰瘍を呈した前庭部G-cell過形成(偽性Zollinger Ellison症候群)の2手術例
- 蛋白分解酵素阻害剤持続動注療法の施行時期の検討 : 当院の動注適応基準から
- 外来治療としてStentingおよび, 化学療法により, 良好なQOLの得られた高度進行食道癌の1例