2次元順送型自動設計の研究(第1報) : 形状パターンを用いた設計モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はプレス製品の仕様を入力情報として与え, 2次元順送型の仕様を設計結果として得るプレス金型自動設計システムの実現を目的とするものである。本報では, 設計プロセスの数学モデルについて検討し, 次の結果を得た。1)プレス製品の仕様は2次元形状パタンの組合わせとして記述され, 金型の設計結果は2次元形状パタンを金型の動作方向に掃引して得られる柱体の組合わせとして表現される。2)金型設計における設計パラメータの決定は, 金型動作方向に関する部分とそれに垂直な水平面上に関する部分とに分離した形で定式化される。3)平面上における設計パラメータの決定は, 工具刃先の決定, 材料採り及び工具配置の3段階に分けて定式化され, それぞれは2次元形状パタンの集合演算を用いて表現される。
- 公益社団法人精密工学会の論文
- 1980-12-05
著者
-
小島 俊雄
(独)東京都立産業技術研究センター
-
小島 俊雄
機械技術研究所
-
中原 征治
機械技術研究所
-
足助 富美雄
機械技術研究所基礎技術部材料設計研究室
-
田村 公男
千葉職業能力開発短期大学校
-
田村 公男
職業訓練大
-
曽田 長一郎
機械技術研究所
-
曽田 長一郎
機械技研
-
足助 富美雄
機械技研
関連論文
- プロダクトモデルの類似性の代数的仕様記述
- XML溶接加工事例の比較による溶接加工支援
- XMLを用いた溶接支援アプリケーション連繋手法の提案
- 連載「21世紀の塑性加工に何が求められるか」V : 21世紀の高齢化と塑性加工
- 送り曲げUO成形法による長尺帯板からの円管成形
- 530 ものづくり支援をめざす溶接データベースの研究開発
- ネットワーク型溶接施工実験システムの開発
- 416 溶接データベースシステムの開発(第5報) : 加工事例データベース化とその応用
- WWW上の加工情報の連携環境とその応用
- XMLを用いた加工事例データベースの設計
- 423 SCM440とSUS304の継手部における炭素移行について
- XMLを用いた加工支援システムのプログラム連携
- YNiCr-3ワイヤを用いたMIG溶接の能率及び高品質化について
- 459 WWW対応の溶接データベースシステム開発(4) : ニッケル合金ワイヤを用いた異材溶接事例
- WWWを利用した切削加工技術データベースシステムの基本構成
- インターネットによる溶接データベース公開と利用
- 451 溶接データベースシステムの開発(3) : 複式アーク溶接の特性評価と加工事例データベース化
- 117 溶接データベースシステムの開発(第2報) : システムの追加機能と利用状況について
- 326 溶接データベースシステムの開発
- 複式アーク溶接シミュレーションシステムの概要及び操作マニュアル
- クラッド鋼板のアーク溶接の複式化プロセスについて
- 305 アーク溶接の複式化プロセス(2) : クラッド鋼への適用
- カム機構のネットワーク利用設計事例
- 形状特徴抽出を指向したソリッドモデリング手法
- 回転機能部品の部品展開手法に関する研究(第3報) : 組立構造に着目した部品公差の設定手法
- レオリファイン法 -材料再生のためのセミソリッド加工-
- 工学教育と技術者育成を考える
- 自動寸法指定問題に関する研究
- 回転機能部品の部品展開手法に関する研究(第2報) : 組立・分解手順の生成とその規則化
- 金型CADシステムの機能仕様
- 回転機能部品の部品展開手法に関する研究 : 組立構造の表現法と組立・分解手順の生成への応用
- XMLで記述した溶接加工事例による溶接設計支援手法の研究
- 3244 アーク溶接加工事例による加工支援手法について(S38-1 機構の開発とシミュレーション(1),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 11807 溶接加工事例による加工技術習得支援(技術教育・工学教育,OS.5 技術教育・工学教育,学術講演)
- 加工技術WEBデータベースと企業プロファイルデータべースのRDFを用いた連携
- 3304 加工事例データベースに基づく加工支援手法について(OS2-4 設計における知識マネジメント・情報共有〔IV〕)
- 分散情報源の加工事例データに基づくアーク溶接加工支援手法の定式化
- XMLとは(はじめての精密工学)
- 溶接加工支援システムの開放構造化 (2003年情報学シンポジウム講演論文集--データの共有と知識の発見・創造)
- 溶接施工支援システムの開放構造化
- プロダクトモデルの代数仕様の検査
- フレーム構造の形式的取扱いの一方法
- プロダクトモデルの類似性の検証
- EXPRESS言語の代数的仕様記述への翻訳
- 5.材料力学 : 5・3 CAEを支えるデータベース : 5・3・1 データベースを活用したCAEの動向 (機械工学年鑑)
- 341 アーク溶接の磁気制御法(II) : 溶加ワイヤ式MIG溶接への適用
- 合せ管の回転引き曲げ加工における曲げ変形
- 冷間鍛造用素材取りとしての棒材せん断 (新しい鍛造法の考え方と実際特集号)
- 冷間鍛造用素材取りとしての棒材せん断--その技術と加工機構-1- (冷温間鍛造特集号)
- 形状処理のコンポーネント化によるパラメトリックデータの共有化
- 形状生成処理のコンポーネント化手法(第2報)
- 形状生成処理のコンポーネント化手法
- 2318 表裏のある立体の演算について
- 3626 進化型設計技術の構想
- G-rep形状モデルの鍛造工程設計への適用
- STEPとCALSとのかかわり(企業のディジタル革命-CALS)
- プロダクトデータの表現と交換規格STEPの概要
- CADデータ交換への形式的仕様記述の適用に関する評価と考察
- 表形式によるCADデータ交換の仕様定義
- CADデータ交換仕様記述の定式化(第8報) -非手続き的仕様定義を駆動するドライバプログラムに関する考察-
- STEPデータモデルの計算機表現について
- Winged-edge表現ソリッドモデルのSTEPインタフェース
- STEPの利用とデータ交換システム(プロダクトモデルとCADデータ交換国際標準STEP)
- STEPを利用したCADデータベースインタフェースの標準化
- STEPを用いた境界表現ソリッドモデルデータ交換システムの試作と実験
- STEPを用いたCADデータ交換システムの定式化
- ソリッドモデルを用いた三次元有限要素解析システムの一構成
- セラミック工具によるせん断-1-打抜きへの適用の可能性
- 251 アーク溶接の複式化プロセス(1) : 複式溶接と要素溶接の特性について
- 鋼系焼結材と炭素鋼材との摩擦圧接--丸棒焼結材の場合
- MIG溶接における溶加ワイヤ供給と磁気制御の効果
- 複式溶接による多品種少量生産への効率的対応--ア-ク溶接の複式化プロセス-1-
- 324 鋼系焼結材と炭素鋼の摩擦圧接
- 溶加ワイヤ供給によるMIG溶接の高能率・高品質化について--ア-ク溶接の磁気制御法-3-
- 溶加ワイヤ供給式TIG溶接におけるビ-ド形状の制御--ア-ク溶接の磁気制御法-2-
- 電極先端形状がTIGア-ク現像とビ-ド形成に及ぼす影響--ア-ク溶接の磁気制御法-1-
- 137 アーク溶接の磁気制御法(1) : 電極先端形状がTIGアーク現象とビード形成に及ぼす影響
- TIG-MICア-ク溶接の研究-2-肉盛溶接への適用
- 327 TIG-MIGアーク溶接の研究(ii) : 肉盛溶接への適用
- 塑性加工教材開発研究の新たな意義
- 金型の自動設計 (型の自動加工・設計)
- ナイフ形刃切断における繊維組織と介在物の影響 ナイフ形刃による金属切断の研究-2- (塑性加工における材料破壊(特集))
- 塑性疲労切断における切口面形状 丸棒の塑性疲労切断法-1-
- 切断・結合・表面加工 (年間展望(小特集))
- 加工硬化した純銅のナイフ形刃切断における切断力と切断時期(ナイフ形刃による金属切断の研究-1-)
- 2次元順送型自動設計の研究(第1報) : 形状パターンを用いた設計モデル
- 1110 アーク溶接加工事例解釈に基づく加工支援手法について
- CADの標準の動向(生産におけるソフトウェア環境)
- 生産ソフトウェアと精密工学の将来(会名変更記念特集/精密工学・工業とは)
- J1101-1-2 研磨加工事例のXML記述と加工支援の検討([J1101-1]設計における知識マネジメント・情報共有)
- セラミック工具によるせん断-3-工具の耐久特性
- セラミック工具によるせん断-2-常圧焼結したジルコニア工具の特性
- 溶接と各種加工技術の競合と共存
- つくばあれこれ
- 加工事例のXML記述と加工支援の検討 (デザインシンポジウム特集論文)
- 2205 研磨加工事例に基づく加工支援手法の検討(OS10-1 設計における知識マネジメント・情報共有I,OS10 設計における知識マネジメント・情報共有)
- 330 摩擦圧接法に関する研究 : 体積的にみた熱影響部と圧接因子の関係
- 各種加工法の中の摩擦圧接
- 404 摩擦圧接継手硬度に及ぼす圧接条件の影響
- 240 摩擦圧接法に関する研究 : 摩擦工程についての一考察