アメリカのカリキュラムマネジメントに関する研究 : F.Englishのマネジメントサイクル論を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Most "Curriculum development" focuses on content & instruction levels of Curriculum, in USA. There has not been enough study of how to manage the curriculum system. Therefore, this study is focusing on the "curriculum management" Cycle theory by F. English. The author of "Curriculum Management Audit" with AASA (American Association of School Administration) & NCAC (National Curriculum Audit Center), F. English is well-known for his theories regarding curriculum management. First of all, the definition & nature of "Curriculum Management Audit" is discussed. Second of all, the total curriculum management concept integrates two areas which are: 1. how to develop curriculum contents & instruction and 2. how to operate curriculum systems. Typical practice is analyzed to observe this concept. To define the integrated concept, I have worked with Larry Fletch who is the coordinator of Cooperation for National Service. Finally, this study has implications for Japanese curriculum management study as well.
- 日本教育経営学会の論文
- 2003-05-30
著者
関連論文
- 学校と地域を結ぶカリキュラム開発の新たな展開 : 米国のサービスラーニングに焦点をあてて
- アメリカにおけるカリキュラムマネジメント論の研究 : SLにおけるカリキュラムリーダシップ論を中心に
- 特別活動におけるカリキュラムマネジメントの研究 : 「運動会」を通した「学校改善」・「学校づくり」の実践事例研究
- サービスラーニングにおけるカリキュラムの構成要素 : デベロプメント(Development)とマネジメント(Management)の側面から
- カリキュラムマネジメント評価(Curriculum Management Audit)の研究 : トータル・クオリティーマネジメント(TQM)との関係性に着目して
- サービスラーニングにおける統合カリキュラムの検討 : ドレイクの統合カリキュラム論による実践例の分析
- サービス・ラーニング(Service-Learning)の授業構成因子に関する研究 : 「リフレクション」(Reflection)との関係性に着目して
- アメリカのカリキュラムマネジメントに関する研究 : F.Englishのマネジメントサイクル論を中心に