13P-7-66 医療人としての薬剤師業務 (23) : 癌化学療法における自覚症状日誌を用いた副作用モニター
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1998-08-17
著者
-
中村 敏明
福井医大病院薬剤部
-
政田 幹夫
福井医大病院薬剤部
-
平木 優子
福井医科大学医学部附属病院薬剤部
-
斎木 明子
福井医大病院薬剤部
-
斎木 明子
福井大学医学部附属病院薬剤部
-
平木 優子
福井医大病院薬剤部
-
江ノ畑 仁美
福井医大病院看護部
関連論文
- P-309 医療人としての薬剤師業務 (57) 放射線治療による口内炎に対するエンプロスチル含そう水の有用性について
- 14-7-34 投与設計と薬効薬理 (35) : モルヒネの生体内動態 (10) : 酵素免疫測定法によるモルヒネ血中濃度測定と臨床応用
- 14-6-50 薬剤疫学 (31) : テルフェナジンの薬物間相互作用発生基盤
- P-A-6-2 薬剤疫学 (26) : 耐性乳酸菌製剤の適正使用に向けての情報伝達の臨床評価
- P-A-6-1 薬剤疫学 (25) : 高脂血症治療剤(HMG-CoA 還元酵素阻害剤)の適正使用評価(その 2)
- P-A-3-8 医療人としての薬剤師業務 (12) : 添付文書改訂に伴う相互作用情報の評価
- 23B-02 医療人としての薬剤師業務 (3) : 医薬品情報伝達業務
- 25-A5-16 医療人としての薬剤師業務 (32) : ポリ塩化ビニル製輸液セット使用時のフタル酸エステル溶出量の評価
- P2-087 MR訪問回数を指標とした製薬会社による市販直後調査への取り組みの評価(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 25-A6-41 医療人としての薬剤師業務 (34) : 治験オーダーシステムと治験管理
- P-126 医療人としての薬剤師業務(60)医薬品適正使用情報に活かせる企業からの安全性情報のあり方 : リウマトレックスカプセルを例に(5.医薬品情報・データベース2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-275 医療人としての薬剤師業務 (51) : 薬剤管理指導業務・患者管理指導記録システム構築とその評価
- 臨床研究実施における問題点の考察
- 13P-5-09 薬剤疫学 (36) : 高カロリー輸液療法施行時の重篤なアシドーシス発症の要因分析(その 2)
- Cyclosporine A の有効血中濃度が示唆された赤芽球癆の1症例
- 13P-7-66 医療人としての薬剤師業務 (23) : 癌化学療法における自覚症状日誌を用いた副作用モニター
- 製剤変更により喘息症状の改善した症例の薬物動態学的解析
- うっ血性心不全の改善に伴いテオフィリントラフ濃度の上昇を認めた症例
- 14-7-36 投与設計と薬効薬理 (32) : 生体内の蛍光物質によりジゴキシン血中濃度測定が妨害された症例
- 投与設計と薬効薬理(26) : 多剤抵抗性赤芽球癆におけるシクロスポリンのTDM
- P-B-9-6 投与設計と薬効薬理 (25) : 赤芽球癆に対するシクロスポリンの有効濃度が確認された一症例
- 23C-09 医療人としての薬剤師業務 (5) : うっ血状態の改善によりテオフィリン血中濃度が上昇した 1 症例
- 治験モニタリング記録システムの評価
- P-232 医療人としての薬剤師業務 (44) : 新規採用医薬品の適正使用
- P-4 医療人としての薬剤師業務 (43) : 調剤過誤リスクマネージメントシステムの構築と運用
- 25-A6-40 医療人としての薬剤師業務 (33) : 抗癌剤の適正使用管理における薬剤師の役割
- 13P-7-65 医療人としての薬剤師業務 (22) : MR による医薬品情報伝達の強化を目的としたデータベース (DB) の構築
- 14-6-44 医療人としての薬剤師業務 (18) : 塩酸イリノテカンの適正使用における薬剤師の役割
- 23C-10 医療人としての薬剤師業務 (4) : 乳癌局所再発例におけるアドリアマイシン軟膏長期使用例福井医大医院
- ワーファリン服用患者におけるビタミンK含有製剤の投与指針
- 23B-03 薬剤疫学 (20) 医薬品添付文書による情報伝達の臨床評価 : 抗リウマチ薬(免疫調節剤)
- P-14 薬剤疫学 (XIV) 睡眠剤 (4) : 睡眠剤の常用量依存比較
- C-14 薬剤疫学 (VII) 高カロリー輸液無菌調製全科対象実施による抗真菌剤使用動向の疫学調査
- B-20 シクロスポリンの生体内動態 (I) : 連続投与時におけるγ相の意義 : 骨髄移植患者(急性白血病)の一症例
- P-B-15-3 医療人としての薬剤師業務 (13) : TPN 中のマルチビタミンの安定性 : 実際の臨床の場における検討
- 腹部救急疾患とNST
- C-28 高カロリー輸液無菌調製の全科対象実施における問題点と薬剤部の立場
- P-253 投与設計と薬効薬理 (57) : 重度のメソトレキセート排泄遅延症例におけるロイコボリン救援療法の限界
- 臨床現場におけるTPN液に配合されたビタミンの安定性
- イソソルビドの体内動態および希釈投与による影響
- B-22 薬剤疫学 (III) : ニューキノロン剤と Al 及び Mg を含有する薬剤との相互作用・ノルフロキサシンとオフロキサシンの比較
- P-1193 実務実習開始時に行う実習生の理解度評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-203 院内向け広報誌を利用した検査漏れ改善の取り組み : 副作用自動監視システムによる検査漏れ集計結果の活用(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Theophylline Serum Trough Levels Were Increased following the Improvement of Congestive Heart Failure.