14-3-9 肥大型心筋症患者における内因性ジギタリス様物質について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-15
著者
-
鈴木 薫
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
井尻 好雄
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
大井 一英
大医大医病院薬剤部
-
林 哲也
大阪医科大学第三内科学教室
-
大井 一英
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
福岡 栄介
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
河村 慧四郎
大阪医科大学第三内科
-
林 哲也
大阪医科大学第3内科
-
古家 鞆弘
大阪医科大学附属病院薬剤部
-
井尻 好雄
大阪医科大学薬剤部
-
鈴木 薫
ブラザー工業(株)
-
鈴木 薫
シャープ株式会社技術本部エコロジー技術開発センター
-
河村 彗四郎
大阪医科大学第三内科
-
林 哲也
大阪医科大学 内科学講座第三内科学教室
-
林 哲也
大阪医科大学 内科学iii
-
古家 鞆弘
大阪医科大病院薬剤部
関連論文
- 01-G-09 薬剤師の本来業務回帰に向けた本院における取り組み : 医薬品SPD導入と薬剤管理指導業務の標準化(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 私立大学病院の現状
- O-76 病院薬剤師による文献の質的評価のこころみ
- O-75 薬剤部における治験薬併用制限薬剤選定能力の経験年数による比較
- O-94 FPIA 法は新生児の digoxin 濃度測定に適するか? : FPIA 法と MEIA 法による新生児の digoxin 濃度の比較
- 25-02-23 FPIA 法により測定時に検出される digoxin-like immunoreactive substances と urobilinogen との関連性
- 産業化学物質がヒト遺伝子に及ぼす影響の評価--レポーターアッセイの活用
- 62) 右冠動脈に対するPTCA後に前胸部誘導のみにST上昇を認めた2症例
- LDL-apheresisにおけるシクロスポリンの除去率
- 40.高CA19-9血症を呈し肺悪性腫瘍を疑って手術を行った肺抗酸菌症の1手術例(第88回日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- P-684 肺悪性腫瘍疑いにて外科切除を行った結核腫症例の検討(良性・炎症性腫瘤,第49回日本肺癌学会総会号)
- P35-06 術前CTガイド下マーキングの検討(肺癌・術前診断,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P26-03 術後再膨張性肺水腫をきたした巨大肺嚢胞の1例(症例/嚢胞性肺疾患2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-090-3 無症状で発見された巨大胸腺脂肪腫の2例(縦隔腫瘍10, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-051-3 術中に月経随伴性気胸が疑われた気胸症例(肺嚢胞性疾患3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-024-5 間質性肺炎経過中に発症した左肺下葉二重癌の1切除例(肺癌症例3, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- P9-3 ステント留置術にてQOLの改善を認めた縦隔型肺癌の1例(ポスター9 ステント2,抄録集(7),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P2-5 永久気管皮膚瘻形成後の瘢痕性感染性気道狭窄に対し気管支用シリコンステントを留置した一症例(ポスター2 ステント1,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-139 喀血をきたし診断に難渋した類上皮肉腫肺転移の一例(一般示説21 転移性肺腫瘍(1),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 同一葉内に流入する肺底動脈体動脈起始症を合併した肺癌の一症例(症例 (9), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 特発性縦隔血腫 (胸腺出血) の1手術例(症例 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肋骨発生の Monostotic fibrous dysplasia (MFD) の1例(症例 (2), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P6-2 胸腔鏡生検で診断した肺多発結節型(AA)アミロイドーシスの一例(症例2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 35. 長期生存中の非切除MFH/undifferentiated pleomorphic sarcomaの1例(第80回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 加齢が心筋虚血耐性と ischemic preconditioning に及ぼす影響 : gap 結合の関与について
- PP-976 細胞間Gap結合の心筋虚血再灌流障害への関与 : 加齢による虚血耐性の変化について
- P054 右室心内膜心筋生検は左室組織所見を反映するか? : 過去14年間における心内膜心筋生検標本と左室部分切除術(Batista手術)標本の統計学的解析
- 点鼻剤のファーマシューティカルケア (特集 外用薬のピンポイント・ファーマシューティカルケア--適正使用と患者説明の実際)
- P-7 血液透析における抗てんかん薬 zonisamide の除去効率に関する検討
- 145) 心筋収縮蛋白遺伝子異常が認められた家族性拘束型心筋症の2家系
- 0290 肥大型心筋症にCD36欠損を合併する患者の生検心筋所見にかんする検討
- 0711 ミトコンドリア心筋症における心筋細胞死のメカニズム
- 6) 出血性梗塞を伴う多彩な心筋梗塞巣を認めた急性心筋梗塞の一剖検例
- 81) 肺動脈塞栓術にて著明に改善したAVM
- 1055 肥大型心筋症(HCM)における内因性ジギタリス様物質(EDLF)の役割と電顕的免疫組織化学
- P303 拘束型心筋症(RCM)における心筋細胞外マトリックスとメタロプロテアーゼ(MMP)の発現に関する光顕、電顕的免疫組織化学
- 1170 アンジオテンシンII受容体拮抗薬(AIIRA)の心筋線維化に対する効果:高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の光顕・走査電顕的観察
- 0986 肥大型心筋症(HCM)における内因性ジギタリス様物質(EDLF)の血中濃度と心筋免疫組織化学
- 0592 加齢心の刺激伝導系における細胞死 : 老化促進マウス(SAM)を用いた電顕的検索
- 0590 加齢・高血圧心における心筋細胞間コミュニケーションの破綻 : 高血圧自然発症ラット(SHR)心筋の透過型、及び走査型電顕による検討
- 91) 種々の治療法に抵抗する心室頻拍(VT)患者の約20年のHistory : ICDにも著効しない1症例
- P166 アテローム切除術による冠動脈狭窄病変の光顕、透過電顕、Immunogold法を用いた免疫電顕的検索
- 特発性拘束型心筋症における stiff ventricleの成因 : 生検心筋組織像および心血行動態指標からの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- A-32 ラット肝ミクロゾームを用いた zonisamide 代謝の研究
- P-10 TCA 回路異常による高乳酸性アシドーシス患者に対する、 Sodium Dichloroacetate (DCA) の著効例
- 13P-7-37 Zonisamide の透析による除去効果についての症例報告
- 01P2-155 TDM業務のオンライン化とその効果(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-128 本院における感染対策室の活動と薬剤師の関わり(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 走化性バクテリアにより生じる生物対流に関する三次元数値解析(流体工学,流体機械)
- 医師とのコミュニケーションツールとしてのTDM : TDMのすすめ
- P-230 Pentobarbital の服用により昏睡を起こした一症例
- 0952 肥大型心筋症におけるジギタリス様物質の増加の意味 : 共焦点レーザー顕微鏡ならびに免疫電顕による観察
- 14-3-9 肥大型心筋症患者における内因性ジギタリス様物質について
- 22A10-4 三叉神経痛患者における carbamazepine の zonisamide 血漿中濃度への影響及び zonisamide の投与計画の検討
- 22A10-3 三叉神経痛患者に対する zonisamide の有用性の検討
- Carbamazepine の薬物動態に関する検討 : 単独投与と Phenobarbital, Phenytoin, Sodium Valproate との併用の比較
- ペインクリニックで用いる薬-その1-エパデ-ル
- ペインクリニック疾患とその治療-19-くも膜下フェノ-ル・ブロックの治療効果:癌性疼痛管理における問題点
- (講座:薬のコ-ナ-)ペインクリニックで用いる薬その2 MSコンチン--モルヒネの適正使用について
- 22B-07 三叉神経痛患者に対する carbamazepine の血漿中濃度測定の試み
- マルチモーダル秘書エージェントシステムの開発
- ホームロボットでの顔認識技術 (特集 ホームロボット技術--ロボット技術で支える安心・安全な暮らし)
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について(マルチモーダルIF (1),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- 入力モダリティの多様化とその統合・利用について
- ATMSベースのマルチモーダル入力統合方式を用いたインタフェースエージェントシステム
- 音声入出力、タッチジェスチャ入力、およびエージェントCG出力を持つマルチモーダル対話試作システム
- P2-206 中央手術室における薬剤師による医薬品管理とその効果(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-051 薬剤監査箋と薬品集計リストを利用した内服薬一包化のリスク軽減と効率化(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20H-04 大阪医科大学附属病院における卒後研修薬剤師制度の評価と今後の展望(薬学教育(モデル・コアカリキュラム)・卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 30-B2-13-4 当院におけるゲメプロスト腟坐剤の管理・取扱いについて(薬品管理・使用状況調査,社会の期待に応える医療薬学を)
- 20C-28 腹膜炎を発症したCAPD患者に対するバンコマイシン投与に関する検討(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- 制約相互部分空間法を用いた環境変動にロバストな顔画像認識 : 照明変動の影響を抑える制約部分空間の学習 (パターン認識のための学習 : 基礎と応用)
- P1-579 大阪医科大学附属病院における新カリキュラム制度の評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-448 オセルタミビルの予防内服による副作用のアンケート調査結果について(一般演題 ポスター発表,感染症対策,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬物療法の安全性向上のための薬学的リスクマネージメントに関する全国調査
- 走化性バクテリアにより生じる生物対流の数値解析(流体工学,流体機械)
- Dimension RxL Max-HM を用いた検体前処理を必要としないタクロリムス濃度測定「フレックスカートリッジ タクロリムスTACR」の評価
- 重金属依存性転写因子MTF-1を介するメタロチオネイン遺伝子の活性化機構(誌上シンポジウム)
- 感情動因学習モデルを用いたペットロボット (特集 社会と生活を支えるロボット技術--いろいろなロボットを生みだすために)
- ゾニサミドの体内動態と薬物相互作用の検討
- 43 当薬剤部における Zonisamide の TDM の現況
- 学内ネットワークを利用した医薬品情報検索システム (DIQS) の構築
- キャピラリー電気泳動によるブラジキニンとその代謝物の同時測定法の開発
- ヘテロジニアスEIAキット(MARKIT^)による血中カルバマゼピンとバルプロ酸の濃度測定
- P1005 DNAマイクロアレイ解析から予測される新たなヒ素の健康影響機序(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 紫外線照射がヒト皮膚由来細胞の重金属感受性に及ぼす影響
- ゾルゲル法による強誘電体PZTキャパシタ形成とその分極疲労特性
- ゾルゲル法による強誘電体PZTキャパシタ形成とその分極疲労特性
- 非言語メッセージ利用インタフェース"GAZETOTALK"システム
- マルチメディアと信号処理(1)
- マルチメディアと信号処理(2)
- マルチメディアと信号処理(3)
- せん断流中における気液界面の不安定性に関する数値解析
- 腹膜炎を発症したCAPD患者に対するvancomycin投与に関する検討 : 投与計画に基づく症例報告(一般演題(口頭)37,TDM・投与設計(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- シスプラチン粉末製剤の調製
- PS-153-1 小児先天性心疾患手術後急性期重症肺高血圧に対するPDE5型阻害cGMP enhancer sildenafilの積極的導入の臨床効果とpharmacoeconomics(心臓小児・弁膜症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P2-305 指紋認証式薬品保管庫を導入した手術部薬品管理業務の確立とその評価(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P3-489 クロザビンによる白血球減少に対して炭酸リチウム及びアデニンを投与した治療抵抗性統合失調症の1症例(精神科領域,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P2-221 フェニトインと経腸栄養剤の相互作用に関する検討 : 経腸栄養用チューブへの吸着について(薬物相互作用,一般演題 ポスター発表,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-453 CCR4陽性ATLの2症例に対するモガムリズマブの臨床効果の検討(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)