アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の指定した10大職業関連疾病・傷害
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)は, 1990年にむけての労働安全衛生に関する国家目標に沿って, 10大職業性疾病・傷害(職業性肺疾患, 筋・骨格系障害, 職業癌(肺以外), 切断・骨折・眼障害・裂傷・外傷死, 心血管障害, 生殖障害, 中毒性神経障害, 騒音性難聴, 皮膚障害, 精神障害)を掲げた. これらの疾病・障害に対するNIOSHの取り組みを紹介し, 産業医学, 労働生理学の現状とトピックスについて検討した.(1986年8月15日 受付)
- 産業医科大学学会の論文
- 1986-12-01
著者
関連論文
- 137 スポーツ等の日常生活活動が勤労者の体力に及ぼす影響(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 30.勤労者の身体活動と体力の相関 : 体力テストの結果から(平成元年度九州地方会)
- 419. 運動習慣のない中高年者に対する運動習慣の動機づけ(労働生理,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- 423. 運動強度を加味した簡易測定法・推定法による身体活動消費エネルギー量の測定(労働生理,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 21.加速度計を内蔵したカロリーカウンターを用いての運動指導(一般講演,平成2年度九州地方会)
- 加速度計を利用したカロリーカウンターによる身体活動エネルギー量測定の有効性
- 運動強度を加味したカロリーカウンターによる運動時消費エネルギー量の測定
- 208. 加速度計による日常身体活動エネルギーの評価(労働生理・体力,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 高温作業現場での水分補給効果
- 113 免疫応答からみた健康運動強度(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣の動機づけ
- 身体活動消費エネルギー量の簡易測定法を用いての運動習慣獲得の動機づけ
- 健康の保持増進のための運動指導者養成の現状
- 運動と栄養からみた健康評価
- アメリカ国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の指定した10大職業関連疾病・傷害
- プロトン量変化とpH変化を指標とするガストリンのバイオアッセイの比較
- アメリカにおける産業医学・労働生理学の現状 : 職業性肺疾患を中心に
- 13.レーザー回折法による赤血球変形能現象の産業医学領域への適用
- 22.発汗時の水分摂敢と体温ならびに体液組成の変化 : 運動と飲料