産業保健計画・立案の実践理論その1 : 対象集団選択と需要調査に対する理論的考察(OPST研究報告その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
企業内の産業保健活動のための実践ツールとして開発された産業医サポートシステムの8つの段階の内,対象集団選択,需要調査についてその理論的考察を行った。対象集団選択については,産業医の仮説設定の視点からその理論的背景を述べた。一方,BITOPは,産業医が自分の所属する企業体の持つ構造と機能を事前によく理解しておくための項目で,既存の職場巡視結果とあわせて企画の際に用いるものとして提唱したものである。需要調査については,産業医の初期仮定設定の限界と,リスク,ニーズ,デイマンドの違いを明らかにして需要調査の必要性を論ずると共に,手法論であるOHQがなぜその順番で行うべきかについて考察を行った。この2つの段階は、企業で働く様々な人々が求めているものと彼らに必要であるものを明確にするための同システムの要であり最も慎重に行うべき部分でもある。
- 産業医科大学学会の論文
- 1996-09-01
著者
-
橋本 英樹
帝京大学医学部 公衆衛生学
-
JAHNG Doosub
産業医科大学産業保健経済
-
古木 勝也
労働省労働基準局安全衛生部
-
Jahng Doosub
産業医科大学産業保健経済学教室
-
Jahng Doosub
産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経済学研究室
-
橋本 英樹
帝京大学医学部衛生・公衆衛生学
関連論文
- Manganese Superoxide Dismutase 遺伝子多型が酸化低比重リポ蛋白によるマクロファージのアポトーシスならびに冠動脈疾患に及ぼす影響
- 血清カルシウム値と頸動脈プラークの関連 : 健診データに基づいた検討
- 大腿骨頚部骨折治療の経済的評価 : 人工骨頭置換術と骨接合術の比較
- 慢性期クローン病患者QOLのモデル化の試み -臨床・心理・社会的特性の複合的影響について-
- 外科医の技術は診療報酬上正当に評価されているか諸外国における外科の技術料評価-米国での試み(外科医の技術料について考える, 外科学会会員のための企画)
- 国民生活基礎調査における健康のとらえ方に関する基礎的検討
- 健康教育と質的研究法 (特集 新しい研究法をめぐって--質的研究)
- CABGは生き残ることができるか--冠動脈バイパス術とカテーテル治療の医療経済的視点から (特集 21世紀の冠動脈バイパス術)
- 病世界の構造と医師との会話における表出 (特集〔日本保健医療社会学会〕第29回大会(2003年度)) -- (シンポジウム 病いをめぐる意味・語り・会話)
- 1. DPC誕生の経緯(特別報告2包括医療時代の到来 : DPCの導入をめぐって)
- 医療保険システムのリスク構造と分担形式に関する考察 : 制度経営の視点から
- 慢性疾患・難治性疾患患者のQOL : 研究の視点について(指定演題1,臨床判断学とQOL評価)
- 患者・医師間コミュニケーションの分析法に関する批判的検討と新しい評価システム開発の試みについて
- 難治性疾患患者のQOL評価(指定演題1,臨床判断学とQOL評価,第320回東京女子医科大学学会例会 第6回臨床判断学研究会 共催)
- I102 交替制勤務のQTcと血圧への影響と心拍変動との関連
- P223 産業保健マーケティングの概観 : 顧客志向型産業保健活動の提案
- 産業保健計画・立案の実践理論その2 : 優先順位決定から報告書作成までの理論的考察(OPST研究報告その3)
- 産業保健計画・立案の実践理論その1 : 対象集団選択と需要調査に対する理論的考察(OPST研究報告その2)
- 産業医サポートシステム(OPSS)の開発 : 産業医サポートチーム(OPST)研究報告
- 転移性脊椎腫瘍に対する予後予測に関する疫学的検討
- 健康診断における受診者満足度に関する研究
- PTCA全国コスト分析データベース ; 第二報 PTCA入院費を規定する因子, 特に病院間較差の大きさ
- 介護報酬給付実績データウェアハウスの開発
- MPSチーム運営モデルの有用性の検討 : 1959年のK社集団赤痢対策のケーススタディを用いて
- 企業外労働衛生機関による健康診断受診時における受診者満足度とその影響因子
- 経皮的冠動脈治療の診療報酬の分散分析
- DPCの課題と今後の展望 (特集 DPCとこれからの医療)
- 新しい産業保健体制 (特集 産業医の新たな体制と活動)