米子市民における代替医療の実態把握とその問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Interest in health has been increasing due to the current healing boom and frequent reports on the topic of health foods. We surveyed people in Yonago, Japan concerning alternative medicine and attitudes towards it using an unsigned, self-entry type questionnaire in order to clarify their understanding of alternative medicine, their use of it and ascertain the problems. Between April and June 2003, the questionnaire was given to 1,913 men and women aged 20 to 82 years who resided or worked in Yonago City, of whom 1,326 responded. Out of this number, the responses of 1,245 (65.1%) were valid and analyzed. The results obtained were compared among age groups. Over 60% of respondents were aware of the various kinds of alternative medicine and over 90% of them had tried one form or another. Individual rates of use of alternative medicine, however, differed with age. As for means of treatment, 59.3% used Western medicine only, 28.1% used Western medicine together with alternative medicine and 12.6% used alternative medicine only. In conclusion, when using alternative medicine together with Western medicine, people should ask their doctors whether the alternative medicine they would like to use is appropriate. Doctors should also ask patients whether they are using any alternative medicine. In the future, it will become more and more important for us to understand the purpose of alternative medicine and to use it responsibly on the basis of correct information concerning it.
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-06-10
著者
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部神経精神医学教室
-
祝部 大輔
鳥取大学医学部医学科病態解析医学講座分子薬理学
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部医学科統合内科医学講座精神行動医学
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部医学科統合内科医学講座精神行動医学分野
-
吉岡 伸一
鳥取大学・医学部神経精神科
-
祝部 大輔
鳥取大学医学部分子薬理学
-
祝部 大輔
鳥取大学医学部医学科病態解析医学講座分子薬理学分野
-
吉岡 伸一
鳥取大学医学部保健学科地域・精神看護学講座
関連論文
- シクロヘキサノン誘導体の糖尿病ラットの膀胱機能不全に対する予防効果(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 19.シクロヘキサノン誘導体のラット閉塞膀胱に対する作用
- P-11 黄連解毒湯エキスの tetrabenazine 負荷における自発運動量および自発脳波に対する影響
- 14.集中内観により社会的寛解状態に至ったパニック障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- D-2-1 摂食障害患者に対する集中内観の有用性について(摂食障害)
- B-9-11 小心臓症候群の心身医学的研究(自律神経失調症)
- 夜間睡眠時の胃の電気活動と睡眠段階の関係
- A-29 発達期のラット扁桃核キンドリングに及ぼす新生仔期グルタミン酸投与の影響
- D-36 エタノールの抗けいれん作用に及ぼす拘束ストレスの影響
- D-17 ラット扁桃核キンドリングモデルにおける海馬シナプトゾームからのアミノ酸遊離について
- F-16 発達段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすヒスタミン前駆物質L-histidineの影響
- 16.自律訓練法が奏効した疼痛性障害の1例(第20回 日本心身医学会中国・四国地方会 演題抄録)
- C-20 成長段階のラット扁桃核キンドリング形成過程に及ぼすクロニジンの影響
- C-19 幼若ラット扁桃核キンドリングの陽性転移現象及び成熟後の転移現象の変化について
- D-13 海馬キンドリングラットの発作間欠期放電に及ぼす慢性拘束ストレス負荷の影響
- うつ病類似の初発症状を呈し, 診断が困難であったアジソン病の1例
- コラーゲン入り豆腐の開発と皮膚に及ぼす影響
- 4.自治体等での職場のメンタルヘルス対策と現状とその問題点について : 昨年実施した全国自治体へのアンケートからの分析(平成13年度九州地方会学会)
- 19.心療内科と精神科スタッフにおける「心療内科」に対する認識の差異についての検討(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 日本語版SEALSの多施設共同研究
- P2-40 鳥取県西部地区のてんかんのある人の生活実態とニーズに関する調査(QOL・精神症状・神経心理,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- ミネラルバランスによるナチュラルミネラルウォーターの水質評価
- 統合失調症患者の視覚情報における前注意的処理の障害について
- 症状の外在化技法を用いた摂食障害に対する治療効果について
- B-8 扁桃核キンドリング幼若ラットの成熟時における転移現象について
- 幼若ラット各期の扁桃核キンドリングと成熟後の再キンドリングについて : 幼若ラット各期のてんかん原性とその維持に関する研究
- 一地方都市の企業者のてんかんをもつ人への態度と就労に関する意識調査(一般演題,第2回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 17.鳥取大学病院の医師・看護師における「心療内科」に対する認識についての検討(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 16.内科外来通院中の喘息患者の心身症としての評価と不安についての調査(第27回 日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 薬物嗜癖行動を介して見る心の悩み--中・高校生の喫煙・飲酒問題を中心に (特集 第44回精神保健シンポジウム(鳥取)児童思春期のこころの悩み)
- 外来てんかん患者のうつと不安状態について(第1回日本てんかん学会中国・四国地方会)
- 鳥取県内の未成年者の飲酒, 喫煙, 薬物乱用行動に対する規範意識と拒否的な態度の比較
- 鳥取県の中・高校生の薬物乱用に関する知識と意識
- 中・高校生の飲酒に関する知識と意識
- 中・高校生の喫煙に関する知識と意識
- P-779 中・高校生の喫煙に関する知識と意識(20.チーム医療1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- S-7 ギムネマ・シルベスタ葉抽出物の抗糖尿病作用 : ギムネマ酸の糖吸収抑制作用を中心に
- 幼稚園におけるダニアレルゲンレベルと有効な清掃方法
- 大学講義室における二酸化炭素を指標とした空気汚染状況とその低減対策
- 米子市民における代替医療の実態把握とその問題点
- 医療系学生の健康や薬に関する意識調査
- A-20 ラット扁桃核キンドリング形成に及ぼす胎仔期メソトレキセート暴露の影響
- P-510 服薬指導用語に関する中学生・医療系学生の理解度
- 服薬指導用語に対する中学生・医療系学生の理解度
- 鳥取大学医学部附属病院初期臨床研修プログラムについて (特集 新・必修精神科研修プログラム(1)主要病院における研修プラン)
- 鳥取県自治体職員のメンタルヘルスに関する調査--GHQ60による検討
- 一離島地区精神科病棟におけるアルコール依存症者の入退院動向の分析
- 新しい脳循環代謝改善薬1-(3,4-Dimethoxyphenyl)-2-(4-diphenylmethylpiperazinyl)ethanol dihydrochloride(NC-1100)の中枢薬理作用
- 薬物乱用に対する中・高校生およびその保護者の意識
- Mirror staircase testに対する各種薬物の影響